muttを使おう (872レス)
1-

285
(1): 03/11/05 20:05 AAS
s-lang ってこれですよね。
外部リンク[html]:www.s-lang.org
286
(1): 03/11/05 20:27 AAS
muttで日本語使えますか?
287
(1): 236 03/11/05 20:38 AAS
使えるよ
288
(3): 270 03/11/05 22:21 AAS
 っていうか$fromつけなかったら$to_charsのフラグつかないじゃん…
もうダメポ…
289: 03/11/05 23:54 AAS
>>288
$from とmy_hdr で付加するアドレスとを別にすることを
考えたほうが早いんじゃない?
自分で管理しているアカウントなら、別名を作るとか、
転送メールを利用するとか。
290
(2): 254 03/11/06 11:18 AAS
>>288
254ですが、もう一度見直してみたら$fromも設定してありました。ゴメン。
From:とCc:を同じアドレスに設定、FとかTとかのフラグもちゃんとついています。

ちなみに使用バージョンは1.4.1i-ja.1なのですが、試しに
1.5.4i-ja.1を入れてみたところ見事にCc:がつかなくなりました。
もしかして開発版固有のバグなのかも。
1.4.1用の設定ファイルをそのまま使ったのが原因かもしれませんが参考までに。
291: 03/11/10 20:29 AAS
>>285-287で思ったんだが、ちょっとよろしいでしょうか。

muttをインストールするにはS-Langが必要だが、muttで日本語を扱うには、日本語
パッチを当てたS-Langが必要になる、ということで正しいのですよね?

で、mutt公式ページには S-Lang 1.4.8 用の日本語パッチはあるが、S-Langの最新
バージョン 1.4.9 用の日本語パッチってないんですか?
292
(1): 03/11/10 23:30 AAS
1.4.9は、src/sl-feat.h の SLANG_HAS_KANJI_SUPPORTを1にすれば
よいようだ。パッチは不要なのかな。
293
(2): 03/11/10 23:51 AAS
mutt って正規表現で振分け出来る?こんな↓かんじの
("mailing-list" "\\bcontact \\b\\(\\w+\\)-\\(help\\|owner\\)@.*" "list.\\1")
("Delivered-To" "mailing list \\([^@]+\\)" "list.\\1")
("sender" "\\b\\(\\w+\\)-\\(owner\\|admin\\)@.*" "list.\\1")
("errors-to\\|sender" "owner-\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")
("x-ml-name" "\\b\\(\\w+\\)" "list.\\1")
("x-beenthere" "\\b\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")))
294
(3): 03/11/11 00:07 AAS
>>293 うん。
295
(1): 03/11/11 00:30 AAS
>>294
どうやるの?
296: 03/11/11 00:31 AAS
>>293
procmailでやるべきかと。
297: 294 03/11/11 00:43 AAS
>>295 save-hook
298
(1): 03/11/11 01:58 AAS
save-hookってメッセージごとにsかC入力しなきゃいけなくない?
T ~A でマークして;sできるのかな。(書く前に実行すべきだよね)
299: 291 03/11/11 02:31 AAS
>>292
返答ありがとうございます。まさにその通りでした。

以前、そのようにしてコンパイル・インストールしたS-Langに対し、
「日本語化されてないからダメ」と言われてコンパイルできなかったソフトウ
ェアがあったのですが、それはmuttではなく、slircでした。

muttは、SLANG_HAS_KANJI_SUPPORTを1に#defineされた S-Lang Ver.1.4.9 でコンパイルでき
ることは確認しました。

スレ違いスマソ
300: 294 03/11/11 22:26 AAS
>>298
「いっぺんにしたい」とは書いてなかったから。
mutt-devにsave-hookの逆をやるアイディアを書いた人がいたけど
「それはprocmailとかでやるべきでは」という結論になったと思う。
301: 03/11/30 02:33 AAS
保守
302
(1): 03/12/02 19:17 AAS
色の設定はどんな風にやってますか?
303: 03/12/02 20:37 AAS
>>302
好き勝手に
304
(4): 03/12/04 00:23 AAS
2つ質問があります。

maildirを使っているのですが、$maildir_trashはどのように使うのですか?
変数を設定する以外に別途ゴミ箱フォルダを自分で用意するのでしょうか?
しないとしたら、dで「ゴミ箱に移動」した時にどこに保存されるのでしょう?

普段は$editorにgvimを設定し、sshでremote accessした時はvimに
したいんですが、なにかうまいこと設定できませんか?          
305
(1): 03/12/04 01:09 AAS
>>304
:set maildir_trash=yes
d コマンドは、「ゴミ箱に移動」というより、「Dフラグをつける」だけ。
maildir_trash=no なら、メールボックスを抜けるときに
Dフラグのついたメールは削除される。
maildir_trash=yes なら、Dフラグがついたまま。

マニュアルを読んで自分で試してみ。

$editor については、muttrc ではたぶん無理。
自分なら、シェルのドットファイルで設定する。
export EDITOR=gvim
if [ (ssh の時の条件) ] ; then
   export EDITOR=vim
fi

あるいは、
alias mutt="mutt -F muttrc_for_vim"
alias mutt="mutt -e "set editor=vim"
あたりを使うか。
306: 03/12/04 01:13 AAS
>>304
>どのように使うのですか?
字義の通り
>自分で用意するのでしょうか?
御意
>どこに保存されるのでしょう?
あの世逝き:-)
>うまいこと設定できませんか?
考え中(^^;
307
(2): 03/12/04 02:16 AAS
>>304
set editor="ps x |grep -q '[s]shd' && vim %s || gvim %s"
こんな簡易なものなら可能。||までを適当に変更すれば
君の望むようになるかもね。
308: 03/12/04 10:33 AAS
環境変数あるでしょ?
309
(1): 03/12/04 13:28 AAS
[s]shd・・・意味不明。
310
(2): 03/12/04 18:22 AAS
>309
>307じゃないけど ps|grep で grep 自身を引っ掛けないためのよくある手ですが...
311: 03/12/05 11:39 AAS
>>310
意味不明
312: 03/12/05 12:14 AAS
311 は unix 初心者か、cygwin 使いとみた...
313: 03/12/05 12:54 AAS
つられるな!
314: 03/12/05 13:28 AAS
ここに種明かしが
2chスレ:unix

やっぱり、すぐには気がつかない人が多いようで(w
1-
あと 558 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s