muttを使おう (872レス)
1-

255
(1): 03/10/20 20:49 AAS
gVimでもMuttって使えるんですか?
256: 03/10/20 20:53 AAS
256!!
257
(1): [sage ] 03/10/20 20:54 AAS
>>255
外部エディタを指定できる
258: 236 03/10/20 20:59 AAS
でもemacsでmutt使わんといてやー
259
(2): 03/10/20 22:14 AAS
>>257
なんだ、外部エディターか
Wanderlustみたいなことはできんのか。
gVimでWanderlustに対抗できるメーラーはないのか?
260
(1): 03/10/21 00:08 AAS
>>259 どういうことができるんですか?
261: 03/10/21 00:21 AAS
そんなあなたに
Mvw - Mail in Vim World !!

開発続いているかは知らないが。
262: 03/10/21 00:22 AAS
そんなあなたに
Mvw - Mail in Vim World !!

開発続いているかは知らないが。
263
(1): 03/10/21 01:28 AAS
最近スレのびてきて嬉しいですね.

>>254
やっぱり他の設定が邪魔してるのかな?
ちょっとメール作成関係のオプションを見直してみます.

情報, ありがとうございました.
264
(1): 03/10/21 01:46 AAS
mutt + maildir環境をcygwinで実現する為に >>248 のmattnさんのパッチを適用したので
報告します.

まずmaildirのファイル命名規則に関しては,
    外部リンク[html]:cr.yp.to
が参考になりました.

それで一般的にmaildir形式で新規メールを受けとると
    1066627659.12195_2.hostname
みたいな名前がつきますよね.
普通ならこのメールを既読にすると
    1066627659.12195_2.hostname:2,S
となりますが, コロン(:)がwindowsでは不正と扱われます.

で, mattnさんのパッチを適用し, set maildir_flagchar='_' すると
    1066627659.12195_2.hostname_2,S
となるのを期待したんですが, 実際には
    1066627659.12195_2,S
でした.  元のファイル名に '_' が含まれてるから, _2.hostnameから消しちゃったんでしょうか…

別にこれでも良かったんですが, 上記HPを参照すると, とにかくmaildirは
ファイル名がユニークである工夫をいろいろしているようなので, set maildir_flagchar='-'
にしてみたところ, 結果
    1066627659.12195_2.hostname-2,S  
と無事行きました.

おそらくこのケースでも, 元々のファイル名に '-' が含まれていたら
_2.hostnameから消す症状が再現するかもしれません.  
元々のファイル名に '_' があって '-' が無かったのがたまたまなのか,
環境依存なのかは気になるところですが, まずはcygwinでmutt と maildir
が使えるようになっただけでもよしとします.
265: 03/10/21 01:46 AAS
ところで, 普段はfetchmailでmailをゲットしてるんですが,
cygwin環境で G したりpopフォルダを直接見に行くとcore dumpします.

同じような方, いません?
266
(1): 03/10/21 09:11 AAS
259ではないが、
>>259-260
muttで外部エディタで編集中に、他のメールを参照したりできないのが辛い。
Mewなんかだとできたよね、たしか。
もうひとつmutt開けばいいんだけど、なんかね。
267
(1): 03/10/21 10:27 AAS
:! とか、screenを駆使するのが、vi 使いです。
268: 03/10/21 10:35 AAS
>>267
:! を screent と同列に並べるのはいかがなものかと。
269
(2): 03/10/21 11:20 AAS
>266
全く解決になっていませんが,一旦編集終了して,送らずに
中途保存して他のメールを見て,再編集,はよくやります.

その他のメールを書きかけのメールに "引用" して編集再開出来れば
ベストなんですけどねぇ.
(以前も紹介しましたが,書きかけのものを +drafts とかにまとめて
それらをまとめて引用等する,という裏技はありますが,裏技すぎる感じかな)
270
(1): 263 03/10/22 15:52 AAS
>>254
あれからいろいろ調べてみたところ, どうも $from が邪魔をしていたようです.
  set   from="my_address@aho.net"
  my_hdr Cc: my_address@aho.net
とすると r や g の時にmy_address@aho.netがCcに入りません (m の時はOK)
設定ファイルに両者を書く順番を変えてもダメで, $from の設定をコメントアウトしたらOKでした.

きっと254さんは $from の設定してないですよね?

私が $from を設定したのは,  $envelope_from を有効にしたかったからだけなので,
$from を設定しない変わりに
  my_hdr From: MY NAME <my_address>
とすることで万事OKでした.

以上, ご報告まで.
271
(2): 03/10/22 23:52 AAS
外部リンク:www.emaillab.org にmaildirの新着メールの数を
ディレクトリごとに表示するスクリプトがあるけど、これに新着メールの総数を表示するような
改良をするにはどうしたらいいんでしょう?

他力本願 + 若干スレ違いスマソ…
272
(3): mattn@Chalice%Vim 03/10/23 11:24 AAS
>>269
こんにちわ
インデントは適当にあわせてください

begin 644 -
M*BHJ(&UA:6QD:7)N97=M86EL?@E4:'4@3V-T(#(S(#$Q.C$V.C,W(#(P,#,*
M+2TM(&UA:6QD:7)N97=M86EL"51H=2!/8W0@,C,@,3$Z,38Z,C4@,C`P,PHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#(S+#(X("HJ*BH*+2TM(#(S+#(Y("TM+2T*
M("`@("`@:68@6R`D3E5-0D52("UN92`P(%T[('1H96X*("`@("`@("!E8VAO
M("(M/B(@)$-54D1)4@H@("`@("`@(&5C:&\@(B1.54U"15(Z("XB"BL@("`@
M("`@3E5-0D527T%,3#U@97AP<B`D3E5-0D527T%,3"`K("1.54U"15)@"B`@
M("`@(&9I"B`@("`@(')E='5R;@H@("`@9FD**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ
M*B`S."PT,R`J*BHJ"BTM+2`S.2PT-2`M+2TM"B`@"2`@25-.15=$25(],`H@
M(`EF:0H@(`EE8VAO("(D3E5-0D52.B`D1$E2(@HK(`E.54U"15)?04Q,/6!E
M>'!R("1.54U"15)?04Q,("L@)$Y534)%4F`*("`@("`@("!F:0H@("`@("!F
M:0H@("`@9&]N90HJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#4V+#8T("HJ*BH*("!]
M"B`@"B`@(R!M86EN"B`@9F]R($-54D1)4B!I;B`D4T5!4D-(4$%42#L@9&\*
M(2`@(&-D("1#55)$25(@)B8*(2`@(&QI<W0*("!D;VYE"B$@"B`@97AI=`HM
M+2T@-3@L-S`@+2TM+0H@('T*("`*("`C(&UA:6X**R!.54U"15)?04Q,/3`*
M("!F;W(@0U521$E2(&EN("1314%20TA0051(.R!D;PHA("`@:68@6R`M9"`D
M0U521$E2(%T[('1H96X*(2`@("`@("!C9"`D0U521$E2("8F"B$@("`@("`@
M;&ES=`HA("`@9FD*("!D;VYE"B$@96-H;R`B86QL(B`D3E5-0D527T%,3`H@
&(&5X:70*
`
end
273: 03/10/23 11:34 AAS
>>272
神!
274
(2): 03/10/23 23:27 AAS
>>272
mattnさん キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!

大好きです.  あなたは神です.  im_customも重宝させてもらってます!!
友達から始めて下さい!!

272のパッチと246のパッチ, mattnさんのHPで公開してはどうでしょう?
確かにメンテしなきゃならないってのもありますが, 私も含めて恩恵が受けられる人が
たくさんいると思います.

外部リンク[html]:cr.yp.to を見ると, 一般的にmaildirを扱うものは,
元々のファイル名に '/' があったら '\057' に,  ':' があったら '\072'
に置きかえるようですね.

246のパッチもここまでやれば安全にwindowsmaildirが使えるようになるでしょうね.
275
(2): 274 03/10/23 23:29 AAS
なんか 274 のカキコ で勝手なお願いばかりしてしまったので,
せめて >>271 に答える形で (完全に書きなおしてますが…).

# ここから
  mail_dirs="$HOME/Maildir $HOME/Mail"
  ground_total=0

  for i in $mail_dirs ; do
    echo "======================================== $i"
    new_dirs=`find $i -type d -name new`

    total=0
    for j in $new_dirs ; do
      new_messages=`ls $j | wc -l`
      if [ $new_messages -ne 0 ] ; then
        long_name=`dirname $j | sed "s!$HOME/!!"`
        short_name=`basename $long_name`
echo -e "$new_messages:\t$short_name"

total=`expr $total + $new_messages`
      fi
    done
    echo "new messages -> $total"
    echo ''
    ground_total=`expr $ground_total + $total`
  done
  echo "total => $ground_total"
  exit 0
# ここまで

私にできるのはこれぐらいですが…
276: 03/10/24 00:06 AAS
お.なんだか久し振りにうにスレっぽいぞ(謎
277: mattn@Chalice%Vim 03/10/29 11:36 AAS
>>274,275
時間ができたら mutt 用スペースを作ってみます。
278
(2): 274 + 275 03/10/31 01:44 AAS
>>275
ありがとうございます.
楽しみにしています.

ところで>>272って中身見てみたら>>271に対するpatchだったんですね.
>>272の中で「>>269」としてあったのでてっきり「編集中に他のメールも
参照できるようにするパッチ」だと勘違いしてました ^^;;

…とこれだけではなんだし, 最近このスレも書き込み少なくなってきてるので
前からの素朴な疑問を投げてみます.
私はmuttを起動する時 -y オプションをつけてるんですが, 起動してから
またこの「ディレクトリ一覧」を表示する方法ってあるんでしょうか?
279
(1): mattn@Chalice%Vim 03/10/31 11:55 AAS
>>278メールボックス以外のファイルも見えちゃいますがc? とタイプすれば一覧が表示されます。
280
(3): 278 03/10/31 12:05 AAS
>>279
ですよね. ただこの方法は '=' の一覧を表示するだけでその下に階層構造を
持っていて適宜procmailとかで振り分けしてる場合はちょっとつらいですね.

起動時 -y オプションをつけることで, mailboxesに指定されたディレクトリだけを抽出して
'N' マークをつける…というcapablity自体はmuttが持っているので,
起動後にそこに行けてもよいと思ったんですけどね.
281
(1): mattn@Chalice%Vim 03/10/31 13:18 AAS
>>280
macro index \ec c?\t
なんてのはどうでしょう?
282: 03/10/31 14:52 AAS
>>280

ディレクトリ一覧のときに<Tab>
283: 280 03/10/31 17:33 AAS
>>281
これ, イイですね.
早速設定させてもらいました.
284: [age] 03/11/05 19:38 AAS
1.5.5 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
1-
あと 588 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s