マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その44 (515レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

79: 2024/10/18(金)14:37 ID:23VCJkap0(1/6) AAS
湘南新宿ライン/上野東京ラインの15両編成、
一時期は停止位置統一の方向にあったけど、結局、15両編成と10両編成で、
運転士基準(先頭基準)か車掌基準(後部基準)かはバラバラ。
島式ホームの駅でさえ、下りと上りで統一されてない駅があるんだよね。
80: 2024/10/18(金)14:50 ID:23VCJkap0(2/6) AAS
(なお東海道線5両編成はどちらが基準でもないので、ITVもなく車掌目視のみ? 発車メロディのベルスイッチがどこにあるかは分からない。今春のダイヤ改正からは上りにも5両編成が出来たわけで)
81: 2024/10/18(金)14:55 ID:23VCJkap0(3/6) AAS
上野東京ライン/湘南新宿ラインだと、
「先頭基準(ウテシ基準)」の場合の停車位置の場合、
グリーン車の位置が物理的に考えても変わるわけはないのだが、
「15両編成グリーン車の位置」と「10両グリーン車の位置」が違ったような。
いや、それはないか。最後部基準(レチ基準)の時だけ、グリーン車の停止位置が違うのかしらね?
82: 2024/10/18(金)15:01 ID:23VCJkap0(4/6) AAS
あと最近気づいたが、UT/SSで5号車にトイレがある車両、他の車両のトイレと比べてなんであんなに寒いの?他のトイレは空調装置こそないが「少し冷える程度」でしかないのに。
これも最近気づいたが、15両編成の10号車(または10両編成の10号車)って、ボックスシートとリングシートの場合があるが、なんで統一されてないの?
233系がボックスシート、231系がロングシートの傾向が強い気はするが、231系での10号車ボックスも見たことあるやん。
83: 2024/10/18(金)15:06 ID:23VCJkap0(5/6) AAS
(広い意味で運転士の負担が増えたと言えば、今春のダイヤ改正で「下りホームからの上り列車」が増えたのもある、これは旅客にとっても紛らわしい。
もっとも紛らわしいのは平塚駅の朝の始発湘南新宿ライン特別快速(高崎ゆき)が土曜休日と平日で乗り場が替わり、しかも紛らわしいことに、平日は対面乗換えが休日では対面乗換えでは上野東京ラインなこと(あれ、逆だっけかしら?)。
84: 2024/10/18(金)15:11 ID:23VCJkap0(6/6) AAS
この朝時間帯の発車番線違いがもっとも乗り間違えが多く駅員もアナウンスしてるが車内では駅放送なんて聞こえないし、平塚駅は他の時間帯も「下りホームと上りホームから”ほぼ同時に上り電車が発車”で、片方がSS,片方がUT」というのがあり紛らわしい。
あげく、平塚駅西改札の「下りホームから出る上り列車一覧表」の貼り紙撤去がなぜか撤去されてしまったことでござる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.349s*