Rust part33 (229レス)
Rust part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
178: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/19(金) 06:57:18.01 ID:ub2LSIBW ◇マッチポンプ作業は全業界であるのか! 【話題】AIが生んだ新たな仕事「バイブコード修正屋」とは? 熱狂の裏で急増する高額な“後始末” [すらいむ★] 2025/09/17(水) 21:53:35.20 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1758113615/ >>「バイブコード修復専門家(vibe code cleanup specialist)」と呼ばれる、経験豊富なエンジニアたちによる高額な“後始末”稼業だ。 - 電波で初めてとらえられた「アインシュタインの十字架」 この画像はアルマ望遠鏡がとらえたもので、地球から約78億光年離れたところにある銀河群の重力により、約116億光年の距離にある「HerS-3」という銀河の像が5つに分かれて見えています。 アインシュタインの一般相対性理論によると、質量をもつ物体のまわりでは空間がゆがむために光が曲がります。 光学的なレンズのようなはたらきをすることから、そのような現象は「重力レンズ」と呼ばれます。 重力レンズによって、この画像のように奥にある天体の像が十字形に分かれて見えるものは「アインシュタインの十字架(アインシュタイン・クロス)」と呼ばれます。 (以下略、続きと画像はソースでご確認ください) astropics 2025.09.18 17:30 https://astropics.bookbright.co.jp/hers-3 上記からしてダークマターは一直線に進むことが可能なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/178
179: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/19(金) 13:46:44.80 ID:ub2LSIBW ☆安全が証明された中国のAI健全に作成されている事が証明されました! DeepSeekが推論モデル「R1」をわずか4400万円でトレーニングしたと発表、512基のNVIDIA H800チップを80時間使用 2025年09月19日 12時07分 https://gigazine.net/news/20250919-secrets-deepseek-ai-model-reveal/ >>この論文が公開されたことで、DeepSeek R1は査読プロセスを経た初の著名LLMとなりました。これについて、論文の査読を担当したHugging Faceの機械学習エンジニアであるルイス・タンスティル氏は、「これは非常に歓迎すべき前例です」「プロセスの大部分を公開して共有する慣習がなければ、こうしたシステムがどのようなリスクを持っているか評価することは非常に困難です」と語っています。 OpenAIがAIモデルの隠れたずるさを減らす実証、o3とo4-miniで実現 2025/09/19 10:25 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250919-3465808/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/179
180: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/19(金) 20:56:24.59 ID:kwj0OC91 WASMは特殊なグラフィックに対して部分的に使うのが最適で、基本的にHTML+JS系がCtrl+F等のブラウザ機能やIMEをフルに使えるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/180
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/19(金) 23:32:35.73 ID:InldYzYM WASMの話でブラウザ限定なのもアレだが ブラウザでの話なら必ずJavaScriptによるグルーコードを伴う WASMから全機能を呼び出せるためプログラミングはWASMのみで完結できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/181
182: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/20(土) 13:53:37.80 ID:v+zL1yTh 俺、スクリプト言語以外の言語で非同期処理を書くのはじめてなんだけど、 他の言語もちょっとした非同期処理を書くのにここまでスマートポインタをがちゃがちゃやらないといけないの? 慣れるまで大変だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 14:22:51.12 ID:DnfXGep7 非同期処理と並列処理は直交する別の概念 非同期処理でもシングルスレッド利用なら並列処理は行われないため排他制御は不要であり並行処理のみで実現できる マルチスレッド利用ならば並列処理も行われるため排他制御のスマートポインタが必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/183
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 14:29:35.95 ID:6MulabzN 他のコンパイル言語ではそこまで煩雑じゃないよ Rustは根本的にスタックファーストな言語なのだけど、 非同期処理はヒープを多用せざるを得ないので、どうしても同期的なコードに比べて煩雑になりがち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/184
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 15:08:37.34 ID:vM0N4xNE 正しい処理をしているかを型で制約するのが Rust の流儀だからごちゃごちゃするけど、 C++ だとそこまで厳しくない替わりに間違えたら黙って暴走しがち。 制約が厳しくなくて実行時に暴走もしないやつは実行中に勝手に色々な制御が介入してるから速度的に不利になりがち。 トレードオフがあるので仕方ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 15:08:41.63 ID:3ZdmIyvv Javaから各スクリプト言語に至るまでオブジェクトはヒープに格納される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 15:11:29.13 ID:oDVoBqGa >>182 便利で善だからスマートポインタという名前が付いているよ それなのにスマートポインタを悪のように捉えてるところに違和感 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 15:28:28.03 ID:vM0N4xNE いわゆる動的型のスクリプト言語における変数の実態としては全てスマートポインタのようなものとして実装されてるよ。 実際には不要かもしれない、必要以上のガードがあるスマートポインタだ。 だからプログラマは考えなくて良いようになってるだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/188
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 15:45:26.58 ID:HFxf22eu >>182 んなわけないじゃん 生成AIで他言語に書き直してもらえばすぐ分かるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 15:56:22.22 ID:UDg7vyx0 >>189 C++でもスマートポインタを使う それ以前にRustのような非同期処理の手軽さはC++にないから止めとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/190
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 16:20:32.56 ID:J9I3m3UZ 複オジ仕草は相変わらずだな 見苦しいったらありゃしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/191
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 16:22:53.27 ID:xgkvAj6i >>182 どのスマートポインタ? それを書けていないので区別がついていないことが敗因かもね 例えばヒープを管理するスマートポインタならばGCでない言語なら必要だよ これは非同期でなくても必要だね 例えば排他制御をするスマートポインタならばマルチスレッドで排他制御を必要としてる状況だからどの言語でも必要だよ もしくはスマートポインタより不便でミスしやすい形でのmutexなどが代わりに必要だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/192
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 17:59:15.89 ID:gBMyGQKP 見苦しいというか本当に醜いね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/193
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 19:07:52.69 ID:yVoW5m+/ スマポがいらないのはスクリプト言語かどうかじゃなくてGCの有無の違い パフォーマンスクリティカルな場面だと悪者にされがちだけど、GCは本来面倒なものをかなり楽に扱えるようにしてる なので、Rustが大変に思うなら素直に他の言語にすれば良いじゃんと思う そういう面倒さと付き合う覚悟があるならRustはとても良い言語 (C++などに比べれば) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/194
195: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/20(土) 19:19:36.48 ID:6ax0UV6a >>194 GCの有無とスマートポインタに関係はない そもそもポインタを持つGC言語も多い そこで目的毎の抽象化したポインタを持てばスマートポインタになる 例えばRustのMutex<T>のようなスマートポインタを持つ場合とバラバラにTとMutexを別個に持つ場合の利便性や安全性を比較するとわかりやすいだろう これらはGC言語でも必要である http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 20:27:30.86 ID:V+ThLNIP Mutex<T>はスマートポインタじゃないんだが スマポってリソースの寿命管理の仕組みだから、GCが面倒を見る言語では要らんでしょ ポインタを持つGC言語はあるけど、スマポとGCの両方を使う言語は (少なくとも自分の知る限り) 無いと思う ロックはまた別の話だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/196
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 20:45:04.95 ID:4vgI+Jqh スマートポインタは「高機能なポインタ」くらいの意味で、寿命管理以外の機能を含む場合はあるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/197
198: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/20(土) 21:07:14.91 ID:SpoPrW2p 正確にはMutexのlock()で得られるMutexGuardが条件をすべて満たしている正真正銘のスマートポインタ GCのある言語でもこのようなスマートポインタは有意義 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/198
199: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 23:31:35.11 ID:4/wGeSfa いずれの機能もスマートポインターに慣れてしまえばスマートポインターなっていない従来の形は使いにくくミスも生じやすくわかりにくいことに気付けるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/199
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 23:48:28.53 ID:7sNK9LUJ GC言語ではわざわざスマートポインタの形で実装する必要性が皆無 スコープと外部リソースの開放を結びつける仕組みは言語がそれぞれ用意してるからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/200
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/20(土) 23:59:25.70 ID:A0B8UFqR GoはMutexと変数ばらばら 結びつける仕組みってなに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/201
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 02:43:46.06 ID:ETMxp5J0 Mutexなどロックしている間のみ変数にアクセスできるしくみを用意している言語はRustだけじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/202
203: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/21(日) 04:07:15.57 ID:Obb0mglL 内部通報で無理なので犯罪者通報 暗黒状態の量子もつれを生成することに成功:世界初の快挙 公開日2025.09.10 18:30:27 WEDNESDAY https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184832 >>量子もつれが非常に壊れやすく、外界のノイズ(熱の揺らぎや周囲からの電磁波など)によって簡単に消えてしまうことです。 >>このノイズによる量子もつれの崩壊現象は「デコヒーレンス」と呼ばれ、量子技術が実験室の外で広く実用化されるのを妨げる最大の壁となってきました。 ◇ ・どうやって地上で行えるのですか? ・ 嵐の中や甘風が強い中での車での走行中などどうやって維持しているのかな ・UFOは重力県内でテレポートしている偽物だろう? ◇ ・統合失調症から見て犯人不明で周囲の人は知っているかもしれませんが宇宙人だと名乗っているのとテレポート技術を所持している ・7人殺害した ・お前で埴鎮目だ ・殺害した人野事を晩酌で高笑いをしている ・お前「被害者=統合失調症=24実感365日幻聴などの幻覚あり」を人質に立てこもる ・絶対に殺させる「自殺か殺人かは不明ですがさせる」 ・コロな症状を引き起こせる ※など上記の事を話してきた ◇ ここにも愉快犯の犯人組織が居るだろう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/203
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 14:55:02.19 ID:puxC1vt4 >>182 Rustだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 16:00:08.03 ID:qk42F/D+ >>204 嘘つくな どの言語でも排他制御が必須 それがなくても動く言語は常に自動で排他制御されて重いかシングルスレッド さらに非GC言語はshared_ptrやArcなどが必須 それがなくても動く言語はそれ相当を常に自動でされて重いかリスキーな自己管理になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 18:04:41.94 ID:swJZ0gup 複おじの見識の狭さを露呈してるなあ >>182はたぶんWebだろうから、排他制御なんかアプリケーションコードの範囲ではほとんど必要無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/206
207: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/21(日) 18:58:11.62 ID:85rn3aD/ >>182にウェブらしき話がないけど ウェブでも共有データがあって排他制御されるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/207
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 22 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s