[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
17: (ワッチョイ 9f2a-0AGY) 2024/08/18(日)12:47:05.86 ID:z2E2wJpW0(1) AAS
CGCのサイクル
画像リンク

101
(1): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ f931-ztXh) 2024/09/12(木)00:58:15.86 ID:QGeKjVfA0(1) AAS
>>92 ありがとうございました(sには実態がない)

gcc -S test.c
で .s を出力して眺めてみると、そのような感じになっていました
最適化と、AT&Tのオペランドが逆なのに慣れず読みにくかったですが

"hoge" は「実体」が .data に置かれ、実行時にスタックにコピーされるのかと想像してましたが、実装がどうあれ、スタッフ上に "hoge" を置くための元を実体というのは違うと思いました

実際、"hoge" は .db でアロケートされず、4字は 32ビットの数値定数とされ、スタックに即値で転記されていました(実行時に生成されていました)

# とても伝わりにくいと思いますが…
398: (ワッチョイ d761-7ouQ) 2024/11/30(土)17:25:18.86 ID:9y3I76FS0(2/2) AAS
>>385
少し別添えで記述されてはいたのですが、それだけでは理解に至らなく書き込みした次第です。

>>386
そうなんです、私も身の丈に合うコードにしたいのは山々なのです。
ところで、初級者向けのGUI作成の手引書を教えていだだけませんか?もちろん、ここ5年以内の環境で

>>387
勝手ながら削除しています。素人考えなのは承知です。
仕事柄、利権や法にはうるさくあらねばなりませんので、リスク回避です。
471: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 0f32-aNNs) 2024/12/16(月)18:26:34.86 ID:26oXJeTE0(1/2) AAS
>>467
> ただのsizeof(buf)じゃだめ?

だめ。

TCHAR はコンパイル時に ANSI モードか Unicode モードかで定義が切り替わる。
ANSI モードのときは char で Unicode モードのときは WCHAR と同じ。

_stprintf_s も ANSI モードのときは sprintf_s に置き換えられて Unicode モードのときは swprintf_s になる。
swprintf_s のときの第一引数は文字数 (この場合は UTF-16 でのコードポイントの数) なのでバイト数である sizeof(buf) を渡しても駄目。

ANSI モードでしかコンパイルしないのであれば別に割らなくても大丈夫だけど、それならそもそも切り替えを前提としたマクロを使う必要ないしな……。
480
(1): (ササクッテロロ Spb3-DtHK) 2024/12/17(火)12:36:10.86 ID:5c2Y3gwMp(1) AAS
C言語スレだろw
535
(1): (ワッチョイ 555b-pCI4) 01/17(金)18:47:49.86 ID:is0uPVRE0(1) AAS
1のサンプルコードでコンパイル通らなかったから2のコードのようにキャストしたんだけど動き的には同じだよね?

1,pStrIndex = malloc(sizeof(TCHAR*) * count);
2,pStrIndex = (TCHAR**)malloc(sizeof(TCHAR*) * count);
592: 01/31(金)20:00:56.86 ID:5fFn3R6V0(3/3) AAS
スレチで申し訳ないが、

俺も気にはなってるけどPC痛めつけてまでやる気にはなれない
試したいなら試してくれ、ただしどうなっても責任は負わんぞw

MicrosoftストアのPython Software Foundationってとこの奴
Python 3.13.1 (tags/v3.13.1:0671451, Dec 3 2024, 19:06:28) [MSC v.1942 64 bit (AMD64)] on win32

 OpenCVで日本語表示
 外部リンク[html]:monomonotech.jp
ここのputText_japaneseを参考にした(パスとかwindows用に書き換え)
んで、それを
 【簡単】QRコードの作成と読み取り in Python
 外部リンク:qiita.com
のcv2.putTextと置き換えるように書き換えたんよ
引数のfontはなくしてフォントサイズだけを渡す
ImageFont.truetypeがフォントサイズも引数にしているから、こうすれば動的なフォントサイズ変更にも対応できるな、ヨシ!って思ってね
それ実行したらPC落ちた
それでも数回やって問題なかった記憶はあるんだけどね(ただし数十秒程度の起動時間だった)
ちょっと長めに起動させたままにしたからリソース食いつぶしたのかな?と思ってる
783
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 65d3-imSP) 04/21(月)05:17:15.86 ID:jNnWMUsR0(1/2) AAS
>>780
stdbool.h がやってるような
#define false 0
#define true 1
ではなく無意味に遠回りな書き方をする理由は何?
852: (ワッチョイ c602-1ra/) 06/30(月)12:00:43.86 ID:rn9gnazy0(1) AAS
そろそろc談義したいぞ…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s