Git 20 (530レス)
Git 20 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
225: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fb9-/rN0) [] 2024/12/17(火) 13:07:22.36 ID:bMW/7Xg20 チェリーピックって童貞狩りじゃねえのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/225
226: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8a-1w4P) [sage] 2024/12/17(火) 13:48:26.81 ID:8t1OBzHLM つまんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/226
227: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-f1VN) [sage] 2024/12/17(火) 14:02:58.22 ID:Mk8ZrsM80 cherry pick 1. 都合の良いものだけを (恣意的に) 選び出す 2. 慎重に必要なものを選別する 2. 好きなもののみを摘み食いする 4. バーゲン品から掘り出しものを漁る 5. 木から熟したサクランボだけをもぎ取る 5が本来の使われ方、1の意味で使われることが多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/227
228: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f2d-iztn) [sage] 2024/12/17(火) 22:22:58.48 ID:uhdhcEFf0 コミットする内容を複数に分けたい場合、必要な部分だけステージングすると読んだのですが、 この機能を使っても作業フォルダの内容は変化しないので、 一緒にコミットするべきだったところを入れ忘れてしまい、 プルしても正しく動かない状態のものを上げてしまっていたということがあります この一発勝負みたいなステージングの機能をみんな使いこなしているのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/228
229: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea1e-Hfw5) [sage] 2024/12/17(火) 23:11:14.06 ID:Np7JyJBV0 >>228 一発勝負っていう感覚はおかしいでしょう 一度ステージングした後やコミットした後でプッシュするまでもいくらでも再確認とやり直しのチャンスがある 危うい操作をしたのに十分に確認していない内容をプッシュしてしまう習慣のほうがどちらかというと諸悪の根源だと思う SVNだってローカルの変更を部分的にコミットしようと思えば同じようなリスクがあるので、ステージングという考え方自体のリスクではない 分割してコミットはビルドの通らないコミットを作ってしまうリスクは増すから不慣れで自信のないオペレーションになったときはstashやswitchを活用して疎通確認しておくとか、要らん変更と意図的に残した変更と漏れた変更を混同しないようにassume-unchangedやskip-worktreeなんかを活用してもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/229
230: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 231b-3k2I) [sage] 2024/12/17(火) 23:14:08.08 ID:QjcMYSDT0 >>228 複数のコミットで一つの修正になるならrebase してまとめたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/230
231: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea1e-Hfw5) [sage] 2024/12/17(火) 23:25:32.69 ID:Np7JyJBV0 >>228 問に回答してなかった ステージングの機能を使いこなしているかはNoです 差分確認からコミットまでの流れはGUIのほうが好きなのでステージングは全然活用できてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/231
232: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-f1VN) [sage] 2024/12/17(火) 23:33:17.82 ID:Mk8ZrsM80 >>229 git status とかを頻繁に打つくせをつけた方が良いぞ、それでコミットし忘れ防げる(ついでによく使うオプションは alias にするとさらに良いぞ) あと正しく動かないコミットに分割するのは「必要な部分だけ」とは言わないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/232
233: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-f1VN) [sage] 2024/12/17(火) 23:34:08.72 ID:Mk8ZrsM80 >>232 アンカミス >>228 あて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/233
234: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b49-7GPw) [age] 2024/12/18(水) 09:25:32.99 ID:IhQ3pKwU0 Git v2.48.0-rc0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/234
235: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-1w4P) [sage] 2024/12/18(水) 11:41:14.09 ID:pGa0ZLUBM >>228 もうでてるけど いれないものはstashして動確してcommit stagingの存在理由わかってくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/235
236: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ef8-Nme3) [sage] 2024/12/19(木) 21:05:36.88 ID:KU+lpcLj0 >>218 言うほど同じか? rebaseを好む派閥がrebase使う最大のモチベーションはログの直線化 そういう神経質な連中がcherry-pickによる重複コミットの大量発生を許容するとは思えないのだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/236
237: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2303-AYc0) [] 2024/12/19(木) 21:38:31.24 ID:QSrQ7dPA0 やってることの内容は似てるけど用途が全然違うからなあ かのPro Gitもリベースの章はベタ褒めでahhとかthe bliss of rebasingなどと顔もやや恍惚気味の御様子だが チェリーピックとなると淡々とした説明で真顔だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/237
238: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-IjhS) [sage] 2024/12/19(木) 23:45:56.41 ID:b251oEg00 >>236 目的じゃなくて動き(実装)の話 rebase で cherry-pick できるし cherry-pick で rebase できる どっちもコミットの再利用(付け先の変更)を目的とするコマンド あと直線化にしか rebase 使わないと思ってるうちは git の実力が認識できてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/238
239: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7379-SnOJ) [sage] 2024/12/20(金) 01:21:38.28 ID:+bubGwJY0 リポジトリを分けるか、モノでやるか 統合度合いが微妙な場合にものすごく悩む http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/239
240: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ef8-Nme3) [sage] 2024/12/20(金) 09:56:06.03 ID:PANCPXf30 そんなところで悩んでいる段階なら分けなくていいよ。最初から細かく分けようとするのは基本的に時間の無駄。 成功している組織はだいたいクソデカリポジトリなのも事実。それについては戦略としてモノレポが優れているというよりは結果的にそうなっただけだろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/240
241: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-IjhS) [sage] 2024/12/20(金) 11:20:48.46 ID:Vt9p1L/d0 >>239 一般論にはメンバーで分けるとうまくいく事が多い 将来的に人が増えたり入れ替わっても同じ1つのグループで開発を続ける予定なら一緒にする、 対応するグループが分割されて片方だけに関わる人が出てきそう、もしくは不明なら別にしておく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/241
242: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ef8-Nme3) [sage] 2024/12/20(金) 12:26:56.43 ID:PANCPXf30 「うまくいく」の定義によるかなあ 分かれている方が良いという前提のもとで失敗の可能性を下げるという意味では>>241に同意するが、 個人的には不適切な分割による失敗は幾度も見たことがあるが、逆に一緒であることの直接的な実害にはあまり遭遇した経験がない 巨大なモノリスへと誘導されやすいみたいなアーキテクチャに対する影響は否定しないが、そのへんは日常的なコーディング作業というより もっと大きな視点で恣意的に判断すべきことかと思う そして、その判断を今すべきか、そもそも可能なのかは冷静に考えた方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/242
243: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-IjhS) [sage] 2024/12/20(金) 12:53:34.97 ID:Vt9p1L/d0 >>242 ・分かれてるものを一緒にするのはとても簡単だが、1つのものを分割するのはかなり手間がかかる ・単純なものどうしを組合わせるのは単純作業だが、複雑なものを組合わせるのは不可能な場合がある という一般原則による、悩んだ時は原則に従うのがたいてい正しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/243
244: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fe6-Nme3) [sage] 2024/12/21(土) 08:12:17.24 ID:/IqCjkFy0 >>243 同様に、下記も言える - 共通化されているものを個別化するのは簡単だが、個別化されているものを共通化するのは難しい 世の中そんなに単純じゃないんだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/244
245: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-IjhS) [sage] 2024/12/21(土) 10:33:21.60 ID:Hifil6s+0 >>244 俺の書いた2つは、お前が書いた共通化の手間より断然難しいというのが一般的だと思うが、お前にとっては同レベルなんだろうなあ まあ頑張れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/245
246: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ef8-Nme3) [sage] 2024/12/21(土) 11:20:34.07 ID:w/Sbt61U0 >>245 誤解させたようで申し訳ないが、単なるリポジトリの統合じゃなくてコードの共通化の話な 一般論として、集中管理は密結合を、分散管理は重複を招く 共通部分を介して密結合しているモジュール同士を切り離すには最悪共通部分をコピペすればよい 一方、分散管理され各所で個別化された重複を後から共通化する作業には、それほど自明な移行パスは存在しない コードスタイルや設計の問題といえばそれだけだが、それはモノレポだって同じことだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/246
247: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-IjhS) [sage] 2024/12/21(土) 12:43:49.34 ID:Hifil6s+0 >>246 一般論だけどコードの共通化は難しくない というのは必須ではないし時間の制限がないから バラバラのまま結合して共通化できるところから時間をかけてゆっくり丁寧に共通部品に切り替えていけば良い linux kernel とか部品の共通化に3年とか5年とかかけてゆっくりやってることも多い、共通化しないこともある (手間だけの問題と技術的難易度の問題という本質的な部分の優先度を分けて考えると理解できると思うよ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/247
248: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ef8-Nme3) [sage] 2024/12/21(土) 14:07:45.37 ID:w/Sbt61U0 うーん、難しいと感じるかどうかはあなたの感性の問題だから、比較対象と根拠を示してね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/248
249: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-IjhS) [sage] 2024/12/21(土) 17:31:11.06 ID:Hifil6s+0 >>248 感性の議論はしてないよ、お前がそう思ってるだけ 技術的にすぐに必要なものもと、条件によって無くてもすむし後回しにもできるものとを同次元で語るなって指摘なだけ (後回しにして良いなら簡単、やらなくて済むのが一番簡単、という当たり前の指摘、感性の余地とかない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/249
250: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66bf-1w4P) [sage] 2024/12/21(土) 18:23:30.51 ID:Bjr5M2i00 >>249 読み返してみたけど>>244のツッコミがまとも お前は自分の意見が一般的と言い張ってるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/250
251: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d96-Ni2M) [sage] 2024/12/22(日) 11:25:46.33 ID:KQFeVRO70 >>229-235 みなさんご意見どうもです SVNを使っていた頃や、ステージングを使ってみる前は、 変更ファイルをいったんどこかに逃がして、作業フォルダを綺麗な状態に戻して、 今回コミットしたいところだけくっつけ直して、動作確認できたらそれらをすべてコミットして、 逃がしておいたものを元の場所に戻して作業再開、みたいな操作をしてました 結局プッシュする前にステージングし忘れなどを確認する必要があるとなると、 コミット時に確実に確認できる上記の方法もそんなに悪くはないってことですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/251
252: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-KOZO) [sage] 2024/12/22(日) 14:58:34.96 ID:1vLY5nWA0 >>251 それで良いんじゃないかな? 私だと2つに分けたのを両方先にコミットしておいて、両方別々にチェックアウトしてテストを走らせるけど 問題があれば巻き戻してやり直し 問題がなけば push push 前ならローカルでいくらでもやり直しが効くのが git の利点なので個人的に分かりやすいやり方でやれば良い 慣れたらテストの自動化とか検討すると捗る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/252
253: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3b2-bv9v) [age] 2025/01/01(水) 05:03:32.91 ID:RPjVgyjf0 Git v2.48.0-rc1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/253
254: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6181-QUM6) [age] 2025/01/07(火) 09:45:36.95 ID:DbV6+6Xe0 Git v2.48.0-rc2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/254
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 276 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s