Git 20 (530レス)
Git 20 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
177: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf0f-dt5O) [sage] 2024/12/11(水) 01:50:58.96 ID:Y83IEE6u0 このスレ痛いやつ多いのな ↑とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/177
178: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77b-BDa8) [sage] 2024/12/11(水) 08:49:43.35 ID:bZvW/lze0 >>175 > 変更履歴用ならどこがどう変わったのかを表示する機能がないことに疑問を持たないのだろうか。 それはdiffで十分だし、しかもGitの場合はdiffを内包してしまってる(俺はこれにも反対) だから不満があるとするならバイナリか?(Excel等を含む) 勿論これは対応してないだけだし、 また、対応するにしても、Gitが直接差分を出す「モノリシック」ではなく、 「プラグイン」で各社が自社アプリ用の差分出力ツールを供給出来る形態にするのが正しい VCSから各種diffを直接出力すべきと考えるのは間違いだと思うぜ >>176 そうだとしてもLinux以外にないわけだが、 > カーネルに次々と新しいバグを追加する これはポリシーというか戦略が違ってて、「今より少しでも改善するなら採用」だからじゃないかと 従来型の「最低限のクオリティに達するまではreject」へのアンチテーゼでもあるから そして(文句あるかもしれんが)カーネル開発者は元々のエンジニアの質がそこそこ高かったからそれでも何とかなったものの、 同じ事をGitでやったからあの「ぼくがおもいついたすごいこまんど」の山になったのだと思う 交通整理すらやる気無かったわけだ とはいえ、「使われなくなったコマンドは、いつしか動かなくなった事すら認識されなくなり、死んでいく」という、 Gitコマンド内でのライフゲームをやるつもりなら、ありなんだろうさ 厳選されてるように思えるunixコマンドだって、レイヤーが1つ違うだけで同じライフゲーム状態だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/178
179: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2772-s3+3) [sage] 2024/12/11(水) 09:57:22.36 ID:34XO7K6O0 お前よりAIのほうが賢いんじゃね? https://i.imgur.com/V1cME8T.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/179
180: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-rdwU) [sage] 2024/12/11(水) 12:19:18.72 ID:+nAxu/ku0 git を始めとして最近のVCSは著者(author)とか承認者(commiter)とかの由来を管理するけど、所有者(owner)とか所属グループ(group)とかの現状は管理しない 管理の粒度もファイル単位ではなくて変更点単位 「バックアップ」という言葉の使い方次第だが次元の違うものを管理してるというのは最低限の事前知識 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/180
181: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67e6-s3+3) [sage] 2024/12/11(水) 12:25:55.27 ID:JMogi+gN0 GitHubを容量無制限のファイルバックアップ置き場として紹介しているサイトもあるけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/181
182: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 875c-QLAB) [sage] 2024/12/11(水) 12:45:40.19 ID:kPp0f2Rs0 >>161 タイムスタンプがそうなっている理由はプログラマならわかるかと。 makeとかのビルドシステムがファイル更新をタイムスタンプで判定しているんだから、gitが書き換えるごとにタイムスタンプが新しくなるのはビルドシステムを考慮したら当然の話。 タイムスタンプを勝手に書き戻したら再現困難なバグになるから、採用は無いだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/182
183: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67e6-s3+3) [sage] 2024/12/11(水) 13:21:42.72 ID:JMogi+gN0 自分もタイムスタンプは戻してほしい派 その手のビルドツールって、なんで「タイムスタンプが古くなってても更新扱い」にしてくれないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/183
184: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-rdwU) [sage] 2024/12/11(水) 13:29:52.53 ID:+nAxu/ku0 1バイトも更新せずにタイムスタンプだけ更新したら、それも記録すんの? そのタイムスタンプ更新の著作権は誰に所属するの? コミッタはそれを確認して承認作業するの? 古いパッチの再利用したら日付が昔に戻るの? ブランチ統合したらどっちの日付が採用されるの? アホらし過ぎる議論 ファイルのバックアップは別に取れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/184
185: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3c-lhhN) [] 2024/12/11(水) 17:38:01.33 ID:HXU8Fpor0 >>169 今話してるのは質問がGitをバックアップに使ってると勘違いしてる人たちだから無視していいよ 他の人は>>99でやりとりが終わってると分かってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/185
186: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77b-BDa8) [sage] 2024/12/11(水) 18:37:28.10 ID:bZvW/lze0 >>179 それは「現時点でもGitはバックアップツールとして十分使えます」と言ってるんだがお前はそれで良いのか? >>182-183 つ make distclean >>184 回答を期待してるわけではないだろうが、俺が今思いついた範囲なら、 1バイトも更新せずにタイムスタンプだけ更新したら、それも記録すんの?→古い日付のファイルに戻してからcommitしろ(或いは「内容が同一のファイルは非更新扱いにする」オプションをcommitコマンドに追加するからそれを使え) そのタイムスタンプ更新の著作権は誰に所属するの?→上記なので関係なし コミッタはそれを確認して承認作業するの?→同上 古いパッチの再利用したら日付が昔に戻るの?→パッチを当てた日になる、つまり戻らない ブランチ統合したらどっちの日付が採用されるの?→マージ時に変更されたファイルはマージした日付になる これで別段大して問題ない気がするが まあ日付を保存する事について技術的問題はないと思うけど Linusがわざわざ外したんだから、政治的な問題はあって、採用はされないんだろうけどさ (全世界からメール等で連絡受けてたLinusは、テメエのローカルタイムなんて知るか!!!とブチ切れ、 タイプスタンプでの連絡が出来ないように作ったと予想) が、多分根本は、形式主義者か現実主義者か、といったところか 形式主義者: GitはVCSであり、それ以外の使い方をしてはならない 現実主義者: 機能が揃ってればラベルがどうであれ使う つまりGitもバックアップツールとして使えるし、 GitHubは容量無制限のファイル置き場だし、 git clone GitHubのURL: が現状一番簡単なデプロイ方法であるので、Gitはデプロイツールでもある (ただし目的外流用だから色々機能が揃ってないが、それでも他ツールよりマシなら使うだけ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/186
187: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 875c-QLAB) [sage] 2024/12/11(水) 19:28:51.98 ID:kPp0f2Rs0 >>186 開発者に「俺達の利便性のために、お前らはチェックアウトするごとに手動でcleanして一からビルドしろ」と言ったらさすがに傲慢かと。 gitはプログラム開発者がソースコード管理のために用意したツールだから、開発者にとって百害あって一利無しの機能が入ることは無いんじゃないんかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/187
188: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47dd-s3+3) [sage] 2024/12/11(水) 20:38:24.90 ID:WFtEMDpk0 >>182 Subversionには、ファイルのタイムスタンプをコミット日時にする設定はあるけどな もちろん、makeを使うような人には危険な機能だが、それなりの要望はあったのだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/188
189: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77b-BDa8) [sage] 2024/12/11(水) 20:46:11.17 ID:bZvW/lze0 >>187 それはお前が傲慢すぎ 元々makeはインクリメンタルビルドの為のツールで、 Git以前からC界隈ではほぼ100%使われてたし、勿論Linusも使ってたはず make clean; make distclean; は常識であり、知らない奴は死ねレベル ただし通常はそもそも clean する必要がない clean はだいたい rm *o だが、そもそも中間ファイル(*.o)は tar ボールには入ってないので、自分で make しない限り存在しない だから「同一ディレクトリで『再度』makeしなおす」前に make clean であって、初回はやる必要がない つまり「何度もビルドし直す」実際の開発者向けの機能であり 「ソースをダウンロードして一回ビルド成功したら終わり」のユーザーはどのみち clean なんてやる必要がないし、知らなくていい これがGitの普及で毎回全部リビルドがデフォになっており、 君のように勘違いしてたり、あるいは makefile 内の clean が機能しなくなってる(メンテされてない)、という可能性はある 或いは、この辺の行き違いがLinuxで相当数発生し、『常に全部リビルド』するようにLinusが作った、という可能性もある (Linus発言見てる限りは「タイムスタンプじゃなくてちゃんとコメント書けやボケ!」のように感じるが) ただまあ、どのみちお前らのような、現状のGitに満足してる連中にはどうでもいい事だし、 俺ならタイプスタンプは戻すし、Gitにはコミットせずにフォークして勝手に作る 勿論気に入らなければ使うな、タイムスタンプ戻したければ勝手に使えだし ただお前ら、繰り返すが > それを思いついたやつは今までいない (126) とか考えるのがとにかく傲慢すぎるんだよ 自分以外は超絶馬鹿としか思ってない奴しかこんな発言はできない 実際には、考えた上で、違う選択になってる 「タイムスタンプも保存した方がいいのでは」という提案を、これまで世界で誰も思いつかなかった、なんて事はあり得ない Linus自身も最初から分かってて、敢えて落としてるんだよ で、本来は、その落とした理由が分からないと地雷を踏むだけなので確認すべきなんだけども、 Git信者共はポジショントークを繰り返すだけでクソ使えねえ、 まあどのみちrejectされるのは分かり切ってるのでやるならフォークしかない、といったところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/189
190: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-rdwU) [sage] 2024/12/11(水) 21:17:41.31 ID:+nAxu/ku0 何も分かってないやつがいて草 タイムスタンプは過去には戻らない未来に進むだけ、という前提で多くのツールが設計されてる make もそう この前提を壊さないように配慮することが大原則で git のみならず unix 系のツールは設計されてる バックアップからの復元はこの前提を壊して過去に時間を戻す行為なので特別な時にのみ使うもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/190
191: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77b-BDa8) [sage] 2024/12/11(水) 21:35:45.41 ID:bZvW/lze0 >>190 zipやtarは普通にタイムスタンプは保存されるだろ その延長で考えるなら、保存された方が自然だし有用だ、というだけ ただまあ、これも合意する必要はない フォークしてどちらがウケるかで決するフォーク主義が正しいし、ユーザーは好きな方使えば済むだけ (現実的にはcp -p と同様にオプションで切り替えるのが普通で、 逆に言えばオプションすら存在しないGitは何らかの「意図」をもってそうしてるとも言える 理由は今のところ不明なので思いつく人はよろしく) まあ心配せずとも、Linuxカーネルにコミットしてくる連中で、make clean を知らない奴なんて一人もいないよ (だから多分問題はここではない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/191
192: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-rdwU) [sage] 2024/12/12(木) 00:21:35.10 ID:C7R5gozk0 git pull した後に make clean とか git 使ったことないのが丸わかりだな 何のための make だよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/192
193: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4768-u/4x) [] 2024/12/12(木) 01:11:52.06 ID:2Npzz1EV0 負け組のためのだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/193
194: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f8e-QLAB) [sage] 2024/12/12(木) 08:57:54.12 ID:yWChnlb80 >>189 「俺はタイムスタンプの管理をgitでやりたいから、お前らはチェックアウトするごとにmake dustclean しろ」と言ったら、温厚になったLinusでもさすがに罵倒するかと。 gitはLinusがlinuxのソースコードを管理するために作ったツール。今もメインユーザーはLinux開発者で想定利用シーンもLinux開発なんだから、「Linux開発者の足を引っ張る機能」を追加するのはディレクターの正気を疑うレベルですな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/194
195: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-rdwU) [sage] 2024/12/12(木) 09:15:02.60 ID:C7R5gozk0 >>194 いや linux とか Linus とかもはや関係なく全プログラマー大爆笑案件だろ git pull で同期したら日付が過去に戻りましたとか全員が git の使用やめるレベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/195
196: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67e6-s3+3) [sage] 2024/12/12(木) 09:16:55.48 ID:OOlmzVQX0 https://stackoverflow.com/questions/1964470/whats-the-equivalent-of-subversions-use-commit-times-for-git PythonやPerlを使う人には、makeのためにタイムスタンプが失われるのはいい迷惑だと言われてるな 今さらリポジトリにメタデータを埋め込むのは難しいにしても、 gitconfigで>>188くらいさせてくれてもいいのにとは思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/196
197: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7c8-iSwO) [sage] 2024/12/12(木) 15:16:51.62 ID:d+ZuY6W00 >>196 当然だが既に同じことを考えてパッチしてた奴が居たか > Linus' rationale of timestamps being harmful just because it "confuses make" is lame: 189に書いたようにこれはないと思ってたが、マジだったとは makeで問題になる場合って、 makeした同じディレクトリでより古いバージョンでソースを上書きしてcleanせずにmakeした場合、 に限られるのでLinus以外はほぼやらねえし、Linusがmakeの使い方知らんわけねえし、ねえわと思ってたが、 自分専用ツールだからカスタマイズ済みの感じか とはいえ謎の地雷があるわけではなさそうというのは分かった、ありがとう 普通に考えれば、保存した上で戻す際にオプションで選べるようにしておけばいいだけなのだがな この辺Gitは無駄に押し付けがましいのが意識高い系と被るし、 だからこそ連中とも親和性が高く、このスレにもそういう奴が多いのだろうけど 用途は考え方の違いで、(俺がそういう使い方をするわけではないが) cron に commit させとけば、VCSはバックアップツールとしても使えて、 偶に過去バージョンにパッチ当てる際は branch すればいいのだから、 一本線しか許されないバックアップツールよりはソースコードのバックアップには向いているというだけ ただHgなら保存されるのか?なら俺はそれでもいいんだが (料理の腕前で勝負してるのに、整理棚に必要以上にこだわっても本末転倒) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/197
198: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27bb-s3+3) [sage] 2024/12/12(木) 15:21:09.29 ID:JM/xCx8/0 料理の腕前で勝負してるつもりならさっさとWitBucketとやらを作れよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/198
199: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8b-dt5O) [sage] 2024/12/12(木) 16:33:59.70 ID:d0NKDmelM >>197 ChatGPTで3行に縮めて投稿しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/199
200: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f8e-QLAB) [sage] 2024/12/12(木) 18:58:50.56 ID:yWChnlb80 >>197 >Linus以外はほぼやらねえし、 「gitはLinusがLinux開発で使うために作った」という大前提を忘れるのはアルツハイマー病の一種かしらん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/200
201: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-f5HH) [sage] 2024/12/14(土) 10:34:37.92 ID:mefXJp+A0 Gitの使い方というかSourcetreeの使い方というか質問があります とある1コミットに複数ファイルがあって複数個所に変更がまたがってて 別ブランチにそのコミットの1ファイルの1部分だけをマージしたいです その場合はチェリーピックは使えないので1部分のHunkをステージングに移動して コミットするという方法が素直なマージ方法でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/201
202: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-rdwU) [sage] 2024/12/14(土) 11:43:48.24 ID:kPFQFgKW0 >>201 採用元が push 後とか他人のコードだとそんな感じかな 私だと cherry-pick してから巻き戻し修正するけど、複数パッチなら rebase -i で edit を使う 採用元がローカルにしかない push 前なら元のコミットを分割しておくのが良い方法だろう 将来的に再利用するときにも別々に利用する可能性があるものは、今のうちに別パッチに分割しておくのが賢いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/202
203: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-f5HH) [sage] 2024/12/14(土) 11:54:03.74 ID:mefXJp+A0 >>202 回答ありがとうございます まさに他人がプッシュしたものを派生ブランチにも適用させようとしています その中に特定ブランチの対応分も混ぜてしまっていたため どう対応すべきか質問した次第です コミット分割は癖にしておきたいと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/203
204: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87f0-gWKG) [sage] 2024/12/14(土) 14:22:21.70 ID:jFwYZGRF0 ろくに開発経験ないやつがgitの仕様はグダグダとか言ってるのまじで面白いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/204
205: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dffd-thkz) [] 2024/12/14(土) 19:07:11.21 ID:cLbKsfdN0 >>93の質問以降まともだったのは96、97、99、101、107くらいしかいなかった 7bは置いとくとしても100レスも使ってこの体たらくとは情けない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/205
206: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a97-66FK) [] 2024/12/15(日) 22:01:21.97 ID:D9xraIFr0 >>178 diffでわざわざ比較するというのは時間の無駄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/206
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 324 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s