[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
899
(1): (ワッチョイ 1379-1FFK) 2023/03/22(水)01:52 ID:jPt3JN/N0(1) AAS
1関数に全部ぶち込める程度ならクラス分けなんて気にする必要ないよ
別プロジェクトやった時に前と同じ事してんなと思ったら整理すればいいし
案件こなしていって経験値貯めていけば自然にできるようになる
900
(1): (ワッチョイ d910-CE5C) 2023/03/22(水)02:14 ID:0/Pc7E1E0(1) AAS
まさにクラス名の付け方で悩んでみるといいんじゃないの
不適切な密結合してたらこの名前のクラスにこの機能おかしくねってなる
901: (ワッチョイ 33bd-fJrq) 2023/03/22(水)03:07 ID:38on5IyH0(2/2) AAS
>>899-900
うーん、ありがとうございます。
まずは名前をしっかり悩むようにしてみます
902: (ワッチョイ 5307-BQ3C) 2023/03/22(水)09:04 ID:RLKJ2atP0(1) AAS
正解があるとしたら、「他人・数年後の自分が見てしゅっとわかるか」
リファクタリングツールの支援があるなら、それもうまく使って行こう
903: (スップ Sd73-acnr) 2023/03/22(水)10:09 ID:iT8ycAaHd(1) AAS
コードはタイムカプセルだよ
当時を懐かしむためにも沢山書いといた方がいいぞ
904: (ブーイモ MMc5-VSrg) 2023/03/22(水)15:44 ID:epPFleRvM(1/2) AAS
>>898
座学的な知識はBob Martinのシリーズを読むといい
あとは実践してみて熟練者にレビューしてもらったり熟練者が書いたコードを見て自分なりのパターン認識を積み上げてく
905: (ブーイモ MMc5-VSrg) 2023/03/22(水)15:53 ID:epPFleRvM(2/2) AAS
> クラスに分けたと思ったらお互いが循環参照して、本当に機械的に分割しただけになってしまいます。
これは責務の分割だけでなく望ましい「依存性の方向」を認識できてないから
この辺りの知識もBob Martinのシリーズ読めば理解できるようになるはず
906
(1): (ワッチョイ 0954-l83W) 2023/03/24(金)02:14 ID:ku5qQCGs0(1) AAS
1.ユーザーによる入力内容が問題ないかチェック。
〜しばらく(0〜24時間)時間が空く〜
2.入力内容をメールで自動送信。
3.メールが送信された日時や内容をDBに登録。

上記の処理をする必要があるんですが、
〜しばらく時間が空く〜
の期間に編集が加えられた場合に、メールの送信とDBへの登録がされないようにする必要があります。
ですが、1と2の間に、自分がデータの確認やスケジューラーへの介入が出来ない場合どうすればいいでしょうか?

業務プロセスの変更で対応するしかないですよね・・・?
907: (ワッチョイ c902-F0re) 2023/03/24(金)02:19 ID:ahmEicZg0(1) AAS
自分ができなくても、確認する人か、ソフトウェアがすればいいのでは?
単に変更あったか知らせるだけで、人間でもソフトウェアでも確認可能だろ?
908
(1): (ワッチョイ c95f-aodc) 2023/03/24(金)07:10 ID:waL3jr6S0(1/3) AAS
1で入力内容かそのハッシュを別保存しておくことができないなら
入力内容に署名を追記するとか
909: (ワッチョイ 9169-7LVk) 2023/03/24(金)10:14 ID:QaPy+QE+0(1) AAS
「編集」ってのは「入力」とは違うのか?
「編集」されたらチェックすりゃいいのでは?
910
(5): (ワッチョイ e15f-a1qf) 2023/03/24(金)11:59 ID:hUY2lw0M0(1) AAS
CUIで、
コンパイルするコマンドを打つ
→エラーメッセージがダーって流れていく
→次の入力位置周辺が表示される
→エラーメッセージを最初から読むために、さっきコマンド打った位置までちまちまスクロールして遡る
っていう一連の動作をしょっちゅうしててめんどくさい
エラーメッセージがダーって流れていかないように表示位置をコマンド打った位置に固定する方法とか、コマンド打った位置まで一瞬で遡れる方法とかなんかない?
911: (アウアウウー Sa95-hl0G) 2023/03/24(金)12:40 ID:X5N/zF/Ua(1) AAS
>>910
moreやlessなどのページャを使う
912: (ワッチョイ 0107-+Ere) 2023/03/24(金)12:55 ID:wehMxzVV0(1) AAS
>>908
メールの発信とDBへの入力をするプログラムをスケジューラで起動するんだろ?
起動したプログラムで編集履歴を見て処理するかどうか決めればいいじゃん
913: (ワッチョイ 9301-3tN8) 2023/03/24(金)13:01 ID:3LezXzMb0(1/2) AAS
>>910
使ってるエミュレーター次第だと思う
macのTerminal.appやiTerm2だとコマンド打った位置まで一瞬で遡れる方法がある
914: (ワッチョイ 9301-3tN8) 2023/03/24(金)13:13 ID:3LezXzMb0(2/2) AAS
>>906
1と2が仕組みとしてどう連携しているのかによる

1で入力内容に問題ないと判断した直後にスケジューラー登録をしてるなら
編集が加えられたタイミングでスケジューラーの登録を解除するか更新する

1で入力内容に問題ないと判断してからスケジューラー登録までに時間が空くなら
スケジューラー登録状態を管理して未登録の場合だけ編集できるようにする
未登録時に編集が加えられた場合は入力未チェック状態に戻してスケジューラーへの登録が行われないようにする

スケジューラーに介入できないと書いてるから後者かな
915: (オイコラミネオ MM2d-RBZQ) 2023/03/24(金)15:38 ID:2r8zYf6jM(1) AAS
>>910
テキストファイルに書き出すのはダメ?
916: (ワッチョイ eb8f-hw/J) 2023/03/24(金)16:25 ID:YNhY1NcA0(1) AAS
ログファイル出力するぐらい何で思いつかんのかねえ
917: (ワッチョイ 938e-LK7t) 2023/03/24(金)16:43 ID:Z96o3Var0(1) AAS
>>910
でかい画面にして表示する文字を小さくする
918: (ワッチョイ c95f-aodc) 2023/03/24(金)16:53 ID:waL3jr6S0(2/3) AAS
screenやtmuxでマーク
やんないけど
919
(1): (オイコラミネオ MM2d-RBZQ) 2023/03/24(金)19:21 ID:0cJz2sqbM(1) AAS
ターミナルのショートカットキーを調べたが独特だね
検索をCtrl+Fにしたら'^F'が表示さるだけだしどうなってるんだろう
920: (スプッッ Sd73-LK7t) 2023/03/24(金)19:55 ID:jM/m8R46d(1) AAS
馬鹿って「ターミナル」は固有名詞だと思っているんだな
921
(1): (ワッチョイ 9b9a-m4r6) 2023/03/24(金)22:57 ID:ZqYdUTkg0(1) AAS
大昔のUNIXだと、何かのコマンドでコンパイラのエラーメッセージを解析し、viでソースの
エラー行に飛んだりエラーを表示できたりした記憶が。今は類似のものはないのかな
922: (ワッチョイ c95f-aodc) 2023/03/24(金)23:20 ID:waL3jr6S0(3/3) AAS
よっぽどマイナーな言語環境じゃないかぎり
vscodeやvim含めIDE上でコンパイルしたらログ解析してジャンプくらいできる

>>919
端末でコントロールコード直接入力できんと不便すぎでしょ
923: (ワッチョイ c202-uluY) 2023/03/25(土)00:01 ID:kgmD9joZ0(1/2) AAS
最近の言語はエラーが起きている場所よりも
はるか後ろでエラーメッセージが出るのが
多い気がする
何がどう変わったのかよくわからないけども
924: (ワッチョイ c62f-J575) 2023/03/25(土)00:54 ID:bqZS3Lx90(1) AAS
>>921
Solaris 11をチェックしたらerrorコマンドというのがまだあった
しかしどのぐらい使えるのかは謎
925: (ワッチョイ 4602-3uzD) 2023/03/25(土)16:41 ID:oiGToZ2C0(1) AAS
>>910
何十年も前のことなので具体的になキーアサインは忘れてしまったが
emacs だと、キャラクターベースのタイリングだけどウィンドウが切れるから、
・ソースコード編集中に make を起動する(ショートカットが割り当ててあるから1キー)
・コンパイル結果が別ウィンドウに表示される
・数キーの操作でコンパイル結果のエラー行にカーソルが飛ぶ
・数キーの操作でカーソルがある行のエラーが発生している行のエラーが発生しているキーワード等までカーソルが飛ぶ
ってことが当たり前にできたよ

IDEが出てきたとき「マウスでいちいちクリックするのめんどくせえ」と思った記憶があるい
926: (ワッチョイ 6e33-wSlO) 2023/03/25(土)19:15 ID:NUnSv1DV0(1/2) AAS
0.1と0.3は2進数では正確に表現できないから0.1*3==0.3がfalseになるのはわかるのですが
0.2も2進数だと循環小数に0.1*2==trueになるのですか?
0.1*2と0.2はどこで切っても一緒だからですか?
927
(1): (ワッチョイ c2d6-uluY) 2023/03/25(土)21:38 ID:P3fXrlzG0(1) AAS
0.1と0.2を2進数の指数表記にすると以下のようになる。

0.1 : 1.10011001... x 2^-4
0.2 : 1.10011001... x 2^-3

両者とも循環小数だが、仮数部が完全に同じなので、特定桁で丸めても仮数部は同じまま。
2倍しても指数部が増えるだけなので、(0.1を特定桁で丸めた値)*2==(0.2を特定桁で丸めた値)となる。
928: (ワッチョイ c202-uluY) 2023/03/25(土)21:57 ID:kgmD9joZ0(2/2) AAS
少数の==は使わないほうがいいような気がするけど
1-
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s