日常の進捗履歴記録ツールWitBucket(仮称)検討中 (229レス)
日常の進捗履歴記録ツールWitBucket(仮称)検討中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1668901194/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/26(土) 20:45:12.90 ID:o2oBACwy だからSaplingが出てきたのは相当意味があって、 少なくとも現物を見れば「僕はこれが欲しかった」かどうかは誰でも言えるので、結果は出る。 見る限り俺の場合はGitよりSaplingだろう。 Indexを邪魔だと思ってる連中も同様だとは思うが、commit -a で済むのでわざわざ移行するほどでもないのも事実だ。 だからSapling自体は極めて中途半端な仕様で、この点をGitスレ19の324で指摘されてる。 それに対する君の回答が325で、相変わらずトンチンカンなことを言ってる。 俺の回答は331で、324はMVCを理解してる奴なら普通に感じる疑問点であり、それは現実的に妥協したのだ、という解釈だ。 実際の所、現仕様のSaplingでは移行する意味がないのも事実だが、 次仕様のSaplingはGitに足りない部分を実装するはずであり、これを使いたい奴は移行を検討するだろう。 (というほど移行の障害もないが) Linusは自分が使う用にGitを作った。これは正しいし、全く問題ない。 問題は、それがLinuxカーネルの様な全世界規模の同時開発用であって、 OSSにはそれなりにフィットするが、 プロプライエタリには全くフィットしないことだよ。 だから自分でプロプライエタリのコードを書きまくってるmetaからはGit改としてSaplingが出てきた、というわけ。 Git陣営は、自分でコードを書く気は全くなくて、誰かが書いてくれたコードをmerge出来ればいいようだ。 これが実際バザールとして機能するにしても、 誰かがそのコードを書かなければ始まらず、そのサポートがGitにはないから、 metaのようなコードを書く側には不満だったんだろうよ。 (とはいえ普通は我慢して使うが、metaがわざわざ作り直したのは、rebaseに関しての論争に決着を付けたかったんだろう) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1668901194/76
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 153 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s