[過去ログ] Git 19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877(1): (ワッチョイ fe19-vHpx) 2023/08/29(火)08:47 ID:bkg5tMQT0(1) AAS
>>875
git stashで現状のソースを一時退避したあと、綺麗な状態にしてからcherry-pickして、stashの内容を復元したら?
878(1): (アウアウウー Sa47-bpS4) 2023/09/11(月)13:00 ID:lXcI/Ajda(1) AAS
>>875
存在してるものでも削除する
879: (ワッチョイ fae4-sAKC) 2023/09/11(月)22:07 ID:F9+U7gZ/0(1) AAS
>>876-878
ありがとう、どうも更新の順番が逆だったみたいだ、お騒がせしました
880(3): (ワッチョイ 0fe6-mbMR) 2023/09/20(水)15:05 ID:aE0319zM0(1) AAS
TortoiseGitを使って、SVNのリポジトリをGitに変換してみたけど、
SVNとの併用が想定されているのか、タグがブランチのままだったり、
trunkという名前のブランチができていたり、思っていたのとちょっと違う結果でした。
完全一方向でよいのだけど、Windowsで綺麗に変換できるツールはありませんか?
881(1): (ワッチョイ 8f84-Z/H0) 2023/09/20(水)23:39 ID:7IB3hYyU0(1) AAS
>>880
ベースになるgit-svnがそういう変換動作だから仕方ないんじゃないの
882(1): (ワッチョイ 7fbb-mga4) 2023/09/21(木)02:20 ID:yIhcH/cG0(1/2) AAS
>>880
svn と git は思想が違うので完全に一対一で移行するのはむずかしい。結局 svn をどういうルールで運用していて、それを git でどういう形に移行したいかは人によって違うので。
自分でスクリプト書いて移行しちゃうのが結局は楽だと思う。
883(2): (ワッチョイ 0fe6-mbMR) 2023/09/21(木)08:55 ID:PwcZbKtJ0(1) AAS
>>881-882
trunk/branches/tagsのパターンで運用していたもの向けのスクリプトとか、
git-svnで変換したものに対する手動移行の方法とか、どこかで紹介されていませんかね
884(1): (ワッチョイ 7fbb-mga4) 2023/09/21(木)09:51 ID:yIhcH/cG0(2/2) AAS
>>883
探せばいろいろ落ちてる気がするけど
探して検証してという手間を考えたら作った方が早い気がする(効果には個人差があります。あなたの燃費は異なるかもしれません。
885(1): (ワッチョイ 3ff9-ieJ7) 2023/09/21(木)10:22 ID:9EJ/22eM0(1) AAS
こだわりあるみたいだし自分で調整するのが一番早いだろうね
ブランチ名変えるとかタグ付けてブランチ消すとか最低限覚えといて損しないコマンドだし
移行したいタグが大量にあったとしても、繰り返し処理とかプログラミングしなくたってアナクロなコピペ編集でコマンドを一杯こさえて一気に流せばよい
タグの一覧をコマンド等で出してそれをベースにVSCodeのマルチカーソルなりExcel関数なりなんならサクラエディタの置換なり
必要なコマンドを3つ4つ覚えればあとは30分あれば初めてでもできる
886(2): (ワッチョイ 3f5c-xbk3) 2023/09/21(木)10:39 ID:144VeT0R0(1) AAS
>>883
公式サイトにそれっぽいのがあったけどこれは見たの?
外部リンク:git-scm.com
ちゃんと読んでないけどgit svn cloneからタグの話とtrunkブランチの話をしてるっぽく見えるよ?
887(1): (ワッチョイ 0fcf-hKjy) 2023/09/21(木)11:17 ID:184B7ywA0(1) AAS
>>886
このページはメニューから日本語にも切り替えられるので読んでみるといいよ
ただbashとかの操作に慣れてないときついかもしれん
888(1): (ワッチョイ ff19-Pa4f) 2023/09/21(木)18:31 ID:5KTS95Cm0(1) AAS
>>880
GitHubにすでに作った。という前提で話すけど、Web画面から手動で「main」ってブランチ作って、Trunkから
mainにプルリクエスト作って自分でマージしてTrunkはまだ削除せず、しばらく残しとけばいいのでは?
で、Settings の Default branch を「main」にする
あとはSVNから移行が終わったタイミングで折を見てTrunkブランチを閉じる
そしたら後はorigin/mainを親リポジトリで作業進める
※個人の趣味で「master」にしたいなら、mainのところを置き換えてね
あと個人でしか使用しなくて publicにしたいのにprivate だった場合は、
Danger Zone の Change repository visibilityでChange to publicにする
逆に社用なのにpublicになってたらChange to privateに
ツールならGitHub DesktopでもSourceTreeでもTortoiseGitでもお好きなのを
LinuxならGitHub Desktopしかない気がする
889(1): (ワッチョイ 0fe6-sMWx) 2023/09/22(金)12:25 ID:zqcoLnA20(1) AAS
>>884-888
みなさんありがとうございます。
TortoiseSVNやTortoiseGitやSourceTreeのGUIのみでやってきたので、
コマンドとかスクリプトとかが絡んでくると諦めそうになりますが、いろいろ試してみます。
890: (ワッチョイ 7fbb-mga4) 2023/09/22(金)14:07 ID:QgJpwCFm0(1) AAS
>>889
最初はハードル高いけど、プログラマなら覚えてスクリプトとか書くようになると GUI まどろこしくてやってられねー。ってなるよ。
がんばれ
891: (ワッチョイ 4d02-+cLA) 2023/09/30(土)06:21 ID:QeOF2WAv0(1) AAS
(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
892(2): (JP 0Hd1-tvb5) 2023/09/30(土)20:34 ID:T95KWQ43H(1/3) AAS
origin/branchとする場合と、origin branchとする場合が混在してて分かりにくいわ
設計がでたらめなんだろうな
893: (ワッチョイ cbbb-s7v3) 2023/09/30(土)21:49 ID:YLnuUfaR0(1/3) AAS
>>892
別のものを指してるんだよ。
origin/branch は remotes/origin/branch の略でただのブランチ名。ローカルにあるリモート・ブランチのコピーを指す。ほとんどのコマンドで使える。ネットワーク切れててもアクセス可能。最新版じゃないかもしれない。
origin branch は特定のコマンドだけで受け付ける形式で、リポジトリ名とブランチ名の2つを指定して、ネットワークの先にあるリモート・ブランチそのものを指す。
その特定のコマンドでローカルにコピーを作って、コピーを操作するというのが git の思想。マニュアルか良い参考書を読め。
894(1): (JP 0Hd1-tvb5) 2023/09/30(土)21:58 ID:T95KWQ43H(2/3) AAS
それが設計の甘さだろ
素人設計っぽいし
895(1): (ワッチョイ cbbb-s7v3) 2023/09/30(土)22:14 ID:YLnuUfaR0(2/3) AAS
>>894
これより良い設計があると思うならお前が作ってみせろ。俺が今から作っても同じ設計になるわ
896: (ワッチョイ cb63-oFT1) 2023/09/30(土)22:31 ID:rV95YYF80(1) AAS
おかえり?
897(1): (JP 0Hd1-tvb5) 2023/09/30(土)23:20 ID:T95KWQ43H(3/3) AAS
>>895
別にいいけど、見積してほしいなら営業経由でお願いします
898: (ワッチョイ cbbb-s7v3) 2023/09/30(土)23:21 ID:YLnuUfaR0(3/3) AAS
>>897
営業の連絡先教えて
899: (ワッチョイ 9b47-zhxJ) 2023/10/01(日)00:26 ID:M5IYUQLy0(1) AAS
Linusを素人呼ばわりする人の実績を知りたい
900: (ワッチョイ 7de7-bfQx) 2023/10/01(日)11:56 ID:a3kOBeCu0(1) AAS
>>892
基本的にリモートリポジトリから何かしたいコマンドはorigin branch
それ以外、つまりローカルブランチも対象になるコマンドの場合はorigin/branch
pull/fetch/pushはローカルリポジトリに対して行うコマンドでないことは明白だろう、だから前者を使う
901(1): (ワッチョイ b55f-VEJP) 2023/10/02(月)09:35 ID:gcnNh1oY0(1/2) AAS
20年振りに自分でプログラミングするんだけどGitの概念がわからなすぎて辛い・・・
リポジトリだのブランチだのステージングだのコミットだの今までの言語概念になかった用語多すぎて覚えきれない
今のプログラマ仕事のPG以外にどんだけ難しいことやらされてるの・・・
902: (ワッチョイ 1b19-7Zbx) 2023/10/02(月)10:33 ID:wO0OiMMg0(1/3) AAS
そういう場合はGUIのGitツール使えばいいと思うよ。
ただしコンフリクトの修正観念だけは知ってないと、にっちもさっちも行かなくなるしSourceTreeや
Github Desktopみたいにリポジトリを回復するためにgit stash相当を実行しますみたいなコマンドに
「はい」を選択すると、自分の修正したソースがきれいさっぱりなくなって絶望することになるけど。
実は自分の修正差分は退避されてるだけなので復帰は十分可能なんだけど新人さんはパニくる。
903: (ワッチョイ 1b19-7Zbx) 2023/10/02(月)10:33 ID:wO0OiMMg0(2/3) AAS
そういう場合はGUIのGitツール使えばいいと思うよ。
ただしコンフリクトの修正観念だけは知ってないと、にっちもさっちも行かなくなるしSourceTreeや
Github Desktopみたいにリポジトリを回復するためにgit stash相当を実行しますみたいなコマンドに
「はい」を選択すると、自分の修正したソースがきれいさっぱりなくなって絶望することになるけど。
実は自分の修正差分は退避されてるだけなので復帰は十分可能なんだけど新人さんはパニくる。
904: (ワッチョイ 1b19-7Zbx) 2023/10/02(月)10:36 ID:wO0OiMMg0(3/3) AAS
すまん。大事でもないのに2回も送信を。
905: (ワッチョイ cbbb-s7v3) 2023/10/02(月)10:49 ID:sE51mbEV0(1/3) AAS
>>901
待てや、20年前でもコミットとかブランチとか普通にあっただろ? どの時代から来た?
ステージングは git 特有だが
906: (ワッチョイ cbd6-zllv) 2023/10/02(月)10:50 ID:iCG5DN620(1) AAS
入門書一冊読めば解決するし、その価値があるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s