[過去ログ] Pythonのお勉強 Part68 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
825: (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)07:58 ID:gBqAZwZY0(1/7) AAS
行数というよりは、中間の変数を登場させたくない
合体させるにしても、後ろに繋げていく方式とネストを深くしていく方式があって、
ネストだとどうしても可読性を損なう
827(2): (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)10:05 ID:gBqAZwZY0(2/7) AAS
100倍変わるなら考えるけど、倍程度ならどうでもいい
838: (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)17:03 ID:gBqAZwZY0(3/7) AAS
とりあえず読みやすいように書いて、速度で困ったら考える
840: (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)21:56 ID:gBqAZwZY0(4/7) AAS
C言語とかの伝統的な三項演算子と違って、
pythonのはなかなかいけてると思うけど
845(1): (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)22:47 ID:gBqAZwZY0(5/7) AAS
if <condition> then <val1> else <val2>
も英語として不自然さは無い
それを、?と:にするのは無理がある
冒頭からifで始まるとif文と区別が付かないので、少し倒置して、
<val1> if <condition> else <val2>
も一応文として読める
C言語よりはまし
848: (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)23:08 ID:gBqAZwZY0(6/7) AAS
処理をifで修飾するというのは既にある
elseは知らん
850: (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)23:17 ID:gBqAZwZY0(7/7) AAS
C言語よりは遥かにましである、ふはははは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s