[過去ログ] Pythonのお勉強 Part68 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
826: (オッペケ Src1-wjvv) 2022/11/15(火)09:57 ID:8PAOVKkjr(1) AAS
普段可読性重視だけどリスト内包表記だけは速度変わりすぎるから超複雑にしちゃう
827
(2): (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)10:05 ID:gBqAZwZY0(2/7) AAS
100倍変わるなら考えるけど、倍程度ならどうでもいい
828
(1): (ワッチョイ a300-9aJV) 2022/11/15(火)10:09 ID:UuLVn12M0(1/3) AAS
内包表記も+=も三項演算子もlambdaも、(言語設計者に対して)日和って半端なもん入れてんじゃねーよって思う。
829: (ブーイモ MM69-fwKM) 2022/11/15(火)11:23 ID:kX2rkZkfM(1) AAS
lambdaは1.0からあったような
830: (アウアウウー Saa9-qc8G) 2022/11/15(火)11:40 ID:f326q+3ca(1) AAS
ごてごて書けるラムダを入れないのは良心を感じるけどなあ
831: (ガックシ 0669-AMkR) 2022/11/15(火)11:49 ID:Hm3rex5D6(1) AAS
>>827
処理時間がめちゃ長くて100倍速くしたいならそもそもCythonとか考える
処理時間ちょっとイラッとするぐらいだったら内包表記で倍速くなれば十分なので内包表記止まりかな
832: (ワッチョイ 05e0-spp/) 2022/11/15(火)12:21 ID:8tiGCKxN0(1) AAS
サンプルコードがlambdaで書かれがちなのもあって
その場で関数定義できるの知らずにごてごて書くケースよく見かける
悲しい
833: (ワッチョイ a300-9aJV) 2022/11/15(火)12:29 ID:UuLVn12M0(2/3) AAS
なるほどlambdaに関しては色々意見あるな。半端な知識で物言った俺が悪かったわ。
834: (テテンテンテン MM4b-Os9u) 2022/11/15(火)12:41 ID:LyOwpv5bM(1) AAS
ランバダはアローより判りやすいとは思う
835: (アウアウウー Saa9-hD5E) 2022/11/15(火)15:38 ID:0yW3pQONa(1) AA×

外部リンク:d.hatena.ne.jp
Twitterリンク:daikidomon
Twitterリンク:5chan_nel
836: (アウアウウー Saa9-FFna) 2022/11/15(火)16:33 ID:QGmQMBHUa(1/2) AAS
>>827
30分かかるループの中心で何度も使われてたら
倍速になったら15分短縮出来るし
100分の1なら数秒で終わるんだが
837
(1): (アウアウウー Saa9-FFna) 2022/11/15(火)16:35 ID:QGmQMBHUa(2/2) AAS
>>828
内包表記: あり
+=: あり
lambda: あり

三項演算子: お前は遺憾
838: (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)17:03 ID:gBqAZwZY0(3/7) AAS
とりあえず読みやすいように書いて、速度で困ったら考える
839: (ワッチョイ 4bcf-gPc0) 2022/11/15(火)21:46 ID:9SlnRoJw0(1/2) AAS
>>837
内包表記? あり
:+= ? あり
:lambda ?あり
:三項演算子?お前は遺憾
:以下略
ということですね
840: (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)21:56 ID:gBqAZwZY0(4/7) AAS
C言語とかの伝統的な三項演算子と違って、
pythonのはなかなかいけてると思うけど
841: (ワッチョイ a300-9aJV) 2022/11/15(火)21:57 ID:UuLVn12M0(3/3) AAS
他の言語なら三項演算子は大好きなんだけどPythonだと異物感がある
842: (ワッチョイ 4b10-TWxH) 2022/11/15(火)22:05 ID:1JRqHGzu0(1/2) AAS
並びが
(Trueの場合) (条件) (Falseの場合)
になるのが気に食わん
843: (ワッチョイ 4b10-S5Kl) 2022/11/15(火)22:26 ID:5Bygj+p/0(1) AAS
わかる
慣れだろうけどさ
844: (ワッチョイ 2301-v+FM) 2022/11/15(火)22:38 ID:Ohwd0nE10(2/2) AAS
英文的には違和感無いのかもしれないけどねぇ...
845
(1): (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)22:47 ID:gBqAZwZY0(5/7) AAS
if <condition> then <val1> else <val2>
も英語として不自然さは無い
それを、?と:にするのは無理がある

冒頭からifで始まるとif文と区別が付かないので、少し倒置して、
<val1> if <condition> else <val2>
も一応文として読める
C言語よりはまし
846
(1): (ワッチョイ 4bcf-gPc0) 2022/11/15(火)22:59 ID:9SlnRoJw0(2/2) AAS
通常のif文でも処理(結果)を先に書く新しい言語を作るか
847
(1): (ワッチョイ 4b10-TWxH) 2022/11/15(火)23:05 ID:1JRqHGzu0(2/2) AAS
プログラミング言語に英文的な自然さとか求めて無いんだわ
読む順と評価順が入れ替わってんのがセンス無いと思う
848: (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)23:08 ID:gBqAZwZY0(6/7) AAS
処理をifで修飾するというのは既にある
elseは知らん
849: (ワッチョイ 2363-H0Ic) 2022/11/15(火)23:10 ID:JTzzJATw0(2/3) AAS
~よりはましって、自信がないみたいな感じ
850: (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/15(火)23:17 ID:gBqAZwZY0(7/7) AAS
C言語よりは遥かにましである、ふはははは
851: (ワッチョイ 2363-H0Ic) 2022/11/15(火)23:20 ID:JTzzJATw0(3/3) AAS
そうする合理的理由を説明すれば納得するものじゃないの?
そういうのを聞きたいんだよ
852: (ワッチョイ 2302-gPc0) 2022/11/16(水)02:18 ID:+BRGBknF0(1) AAS
英語だと if が後置されることもあるからなあ
内包表現は数学の集合の書き方からすれば普通
ラムダは lisp のラムダ関数から考えれば普通

一応理屈はあるけど
853: (ワッチョイ 0509-BvCT) 2022/11/16(水)06:47 ID:hZtfMd7O0(1) AAS
三項演算子だけじゃなくて、Perlみたいに後置ifを実装してれば違和感ないんだろうね

(Trueの場合) if (条件)

Falseの場合はなにもしないけど、Pythonだとpassがあるから三項演算子だけで十分って判断かな
854
(1): (ワッチョイ a300-5Hvp) 2022/11/16(水)07:48 ID:Mu0tRvhG0(1) AAS
そうか結構、式である三項演算子や内包表記やlambdaも受け入れられてるんだなぁ。そうなるとなんでmatchを式にしなかったのか。コレガワカラナイ
855: (ブモー MMeb-p9cw) 2022/11/16(水)08:23 ID:kn7mTN5OM(1) AAS
>>847
これ正解
1-
あと 147 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s