[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part68 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part68 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
771: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9263-zlm6) [sage] 2022/11/11(金) 22:16:07.93 ID:PAETAgDl0 プログラムやりたいと思った動機ってそれぞれあるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/771
772: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-xvRb) [sage] 2022/11/11(金) 22:26:55.54 ID:6yLWq/6IM ズボラほど上達が早いように思う やりたくないことは全部コンピュータにやらせたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/772
773: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-nZLu) [sage] 2022/11/11(金) 23:18:07.02 ID:ywa4HP4la 現実は必死に努力してQiitaにちょっとやってみたーみたいなこと書いてるやつばっかりだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/773
774: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-nZLu) [sage] 2022/11/11(金) 23:19:39.80 ID:ywa4HP4la 部品の置き換えが利くってのは完璧なプログラムとほとんど同義だね 具体的にねっちょりと書くしか無いこともあるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/774
775: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2389-UXd1) [] 2022/11/12(土) 11:00:15.35 ID:jZf8/3In0 質問です。 これをヘッドレスモードで動かしたいのですがどうするといいでしょうか? from selenium import webdriver from webdriver_manager.chrome import ChromeDriverManager browesr = webdriver.Chrome(ChromeDriverManager().install()) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/775
776: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2389-UXd1) [] 2022/11/12(土) 11:41:37.67 ID:jZf8/3In0 すいません。 解決しました。 from selenium import webdriver from webdriver_manager.chrome import ChromeDriverManager from selenium.webdriver.chrome.options import Options options = Options() options.add_argument('--headless') browesr = webdriver.Chrome(ChromeDriverManager().install(), options=options) browesr.quit() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/776
777: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A) [sage] 2022/11/12(土) 13:03:04.39 ID:FJxDQgNh0 ちゃんと終わってる筈なのにタスクマネージャに残るんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/777
778: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a300-9aJV) [sage] 2022/11/12(土) 14:06:44.73 ID:QoJFyqg+0 async関数の終了を2箇所で待つ方法は無いですか? 普通にawaitを2回使うと既にawaitedした処理だぜってエラーが出ます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/778
779: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-rv4X) [sage] 2022/11/12(土) 14:23:25.37 ID:ToW7pe8/0 答えは持ち合わせてないけど同じことを考えたことあるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/779
780: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A) [sage] 2022/11/12(土) 14:24:45.91 ID:T1+EK47n0 エラーなんか無視する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/780
781: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a300-9aJV) [sage] 2022/11/12(土) 15:22:28.94 ID:QoJFyqg+0 >>780 エラー握り潰しても、肝心な処理待ちが出来ないので駄目です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/781
782: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b3b-spp/) [sage] 2022/11/12(土) 15:46:37.70 ID:AXYSbt7W0 メモ化する関数でラップ 頻発するならデコレータ書く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/782
783: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c597-AMkR) [] 2022/11/12(土) 15:58:01.40 ID:pkT2sKDg0 >>756 廃れないよ。Webって広告で成り立っている基本人間向けの情報発信ツールなんだから、人間向けのデータ(文章とかね)のスクレイピングは依然として残る。 APIは有料というのは広告収入につながらないから割と当たり前の話で。 利益を目的としないデータ公開はオープンデータ化していくだろうけれど、そういうのって政府や自治体のデータ公開、大学などぐらいしか基本的にはないだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/783
784: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a300-9aJV) [sage] 2022/11/12(土) 15:59:27.93 ID:QoJFyqg+0 >>782 メモ化だと結果は再利用できますが、同時に待つことができないように思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/784
785: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-xL83) [sage] 2022/11/12(土) 16:11:11.71 ID:2L2Z04CZ0 >>778 task = asyncio.create_task(async_fn()) result = await task result = await task http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/785
786: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a300-9aJV) [sage] 2022/11/12(土) 17:58:24.29 ID:QoJFyqg+0 >>785 うまく行きました! ありがとうございます! TaskというのがJavaScriptのPromiseみたいな事してくれるんですね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/786
787: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd02-EHNx) [sage] 2022/11/13(日) 15:06:45.34 ID:mAjRS9pi0 なんでOpenCVはちょっとしたことでぶっ壊れるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/787
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/13(日) 19:56:00.79 ID:S7gZHHW/ _max=7 _min=3 a=2 if a>_max: a=_max elif a<_min: a=_min print(a) これってもっとスマートに書けませんでしたっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/788
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/13(日) 20:10:07.19 ID:S7gZHHW/ ちなみに0を含む自然数で range(_min,_max,1) です これの範囲外は判定できるのですが _minより小さく外したのか、_maxより大きく外したのか って一行で短く書けなかったかな、と。 記憶違いかもしれません、無かったような気がしてきました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/789
790: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-TWxH) [] 2022/11/13(日) 20:12:10.16 ID:cgKyROyF0 a=max(min(a,_max),_min) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/790
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/11/13(日) 20:16:44.58 ID:S7gZHHW/ >>790 できました!! そうですこれです! _max=7 _min=3 for i in range(10): print(i,max(min(i,_max),_min)) ありがとうございます!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/791
792: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b89-SmiF) [sage] 2022/11/13(日) 20:31:52.48 ID:J0JT7kUN0 >>787 それ依存関係が壊れてるからじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/792
793: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A) [sage] 2022/11/13(日) 20:32:48.89 ID:xH4HHaxN0 最近excelで、答えがマイナスなら0にする、という処理がめんどくさいと思ったけど、 max(0,x)でシンプルに書けた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/793
794: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-SGX1) [sage] 2022/11/13(日) 20:47:55.89 ID:ZI0YVyVbM >>790は一見何をやっているのか、やりたいのかわからんし メンテナンス性が悪そうだ >>788の方はわかるし改造しやすい コードは短ければ良いというものではないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/794
795: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A) [sage] 2022/11/13(日) 21:04:49.96 ID:xH4HHaxN0 やりたいことをまず自然言語で書く minとmaxの範囲内ならそのまま出力 範囲外ならばminとmaxでガードする これだけの情報量があるので、コードがそれなりの長さになって当然 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/795
796: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-rv4X) [sage] 2022/11/13(日) 21:55:42.10 ID:tnJyg4LP0 コードゴルフは面白いけどコミットはしないで欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/796
797: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-xL83) [sage] 2022/11/13(日) 22:26:40.02 ID:0j2qr49h0 >>788 np.clip(array, _min, _max) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/797
798: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-AMkR) [] 2022/11/13(日) 22:58:00.99 ID:6O/r8caVM 何がコードゴルフかはジャンルにもよるよなあ。シェーダーなんかだとminmaxみたいなのは常套句みたいなものだし、 pythonの内包表記もちょっと凝り出すとコードゴルフ的になる。コーディングガイドラインがあればいいけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/798
799: デフォルトの名無しさん (ガックシ 064b-FE2V) [sage] 2022/11/13(日) 23:21:42.99 ID:m9TsWVuY6 >>794 さすがにこのくらいはグラフ考えて分かってよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/799
800: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-AMkR) [] 2022/11/13(日) 23:47:29.33 ID:6O/r8caVM まあ、minmaxの良くないところは、慌てて順番反転させたりする事故が起きると何もクリップしてくれなくなるところなんだけど(良く使うなら関数化しておくべき) とはいえ、minmax的なのNGって、関数型言語全否定に近いものがあると思うんで、その立場でいいのかは考えるべきだと思うけど。 もちろん手続き型メインのPython使ってるんだからPythonではそんなのお門違いだという意見も否定はしないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/800
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 202 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s