[過去ログ] Pythonのお勉強 Part68 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
781: (ワッチョイ a300-9aJV) 2022/11/12(土)15:22 ID:QoJFyqg+0(2/4) AAS
>>780
エラー握り潰しても、肝心な処理待ちが出来ないので駄目です。
782
(1): (ワッチョイ 1b3b-spp/) 2022/11/12(土)15:46 ID:AXYSbt7W0(1) AAS
メモ化する関数でラップ
頻発するならデコレータ書く
783: (ワッチョイ c597-AMkR) 2022/11/12(土)15:58 ID:pkT2sKDg0(1) AAS
>>756
廃れないよ。Webって広告で成り立っている基本人間向けの情報発信ツールなんだから、人間向けのデータ(文章とかね)のスクレイピングは依然として残る。
APIは有料というのは広告収入につながらないから割と当たり前の話で。
利益を目的としないデータ公開はオープンデータ化していくだろうけれど、そういうのって政府や自治体のデータ公開、大学などぐらいしか基本的にはないだろう。
784: (ワッチョイ a300-9aJV) 2022/11/12(土)15:59 ID:QoJFyqg+0(3/4) AAS
>>782
メモ化だと結果は再利用できますが、同時に待つことができないように思います。
785
(1): (ワッチョイ a301-xL83) 2022/11/12(土)16:11 ID:2L2Z04CZ0(1) AAS
>>778
task = asyncio.create_task(async_fn())
result = await task
result = await task
786: (ワッチョイ a300-9aJV) 2022/11/12(土)17:58 ID:QoJFyqg+0(4/4) AAS
>>785
うまく行きました! ありがとうございます!
TaskというのがJavaScriptのPromiseみたいな事してくれるんですね!
787
(1): (ワッチョイ cd02-EHNx) 2022/11/13(日)15:06 ID:mAjRS9pi0(1) AAS
なんでOpenCVはちょっとしたことでぶっ壊れるんですか?
788
(2): 2022/11/13(日)19:56 ID:S7gZHHW/(1/3) AAS
_max=7
_min=3
a=2
if a>_max:
 a=_max
elif a<_min:
 a=_min
print(a)

これってもっとスマートに書けませんでしたっけ
789: 2022/11/13(日)20:10 ID:S7gZHHW/(2/3) AAS
ちなみに0を含む自然数で
range(_min,_max,1)
です
これの範囲外は判定できるのですが
_minより小さく外したのか、_maxより大きく外したのか
って一行で短く書けなかったかな、と。
記憶違いかもしれません、無かったような気がしてきました
790
(3): (ワッチョイ 4b10-TWxH) 2022/11/13(日)20:12 ID:cgKyROyF0(1) AAS
a=max(min(a,_max),_min)
791: 2022/11/13(日)20:16 ID:S7gZHHW/(3/3) AAS
>>790
できました!!
そうですこれです!

_max=7
_min=3
for i in range(10):
 print(i,max(min(i,_max),_min))

ありがとうございます!!
792: (ワッチョイ 4b89-SmiF) 2022/11/13(日)20:31 ID:J0JT7kUN0(1) AAS
>>787
それ依存関係が壊れてるからじゃね?
793: (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/13(日)20:32 ID:xH4HHaxN0(1/2) AAS
最近excelで、答えがマイナスなら0にする、という処理がめんどくさいと思ったけど、
max(0,x)でシンプルに書けた
794
(1): (テテンテンテン MM4b-SGX1) 2022/11/13(日)20:47 ID:ZI0YVyVbM(1) AAS
>>790は一見何をやっているのか、やりたいのかわからんし
メンテナンス性が悪そうだ
>>788の方はわかるし改造しやすい
コードは短ければ良いというものではないな
795: (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/13(日)21:04 ID:xH4HHaxN0(2/2) AAS
やりたいことをまず自然言語で書く
minとmaxの範囲内ならそのまま出力
範囲外ならばminとmaxでガードする

これだけの情報量があるので、コードがそれなりの長さになって当然
796: (ワッチョイ 1563-rv4X) 2022/11/13(日)21:55 ID:tnJyg4LP0(1) AAS
コードゴルフは面白いけどコミットはしないで欲しい
797: (ワッチョイ a301-xL83) 2022/11/13(日)22:26 ID:0j2qr49h0(1) AAS
>>788
np.clip(array, _min, _max)
798: (ブーイモ MM69-AMkR) 2022/11/13(日)22:58 ID:6O/r8caVM(1/2) AAS
何がコードゴルフかはジャンルにもよるよなあ。シェーダーなんかだとminmaxみたいなのは常套句みたいなものだし、
pythonの内包表記もちょっと凝り出すとコードゴルフ的になる。コーディングガイドラインがあればいいけどね。
799: (ガックシ 064b-FE2V) 2022/11/13(日)23:21 ID:m9TsWVuY6(1) AAS
>>794
さすがにこのくらいはグラフ考えて分かってよ
800: (ブーイモ MM69-AMkR) 2022/11/13(日)23:47 ID:6O/r8caVM(2/2) AAS
まあ、minmaxの良くないところは、慌てて順番反転させたりする事故が起きると何もクリップしてくれなくなるところなんだけど(良く使うなら関数化しておくべき)
とはいえ、minmax的なのNGって、関数型言語全否定に近いものがあると思うんで、その立場でいいのかは考えるべきだと思うけど。
もちろん手続き型メインのPython使ってるんだからPythonではそんなのお門違いだという意見も否定はしないけど
801: (ワッチョイ 4b46-X/jP) 2022/11/14(月)00:16 ID:RdGM128m0(1) AAS
maxとminでもいいと思うけど
頻繁に使うならclamp(val,lo,hi)みたいな関数作ればいい
802
(1): (ワッチョイ ad2c-WM47) 2022/11/14(月)02:35 ID:Msnzn9MH0(1) AAS
初コメです。質問させてください。
ウィジェットに、押すとnotepad.exeを起動するボタンを作ったのですが、起動したテキストに文字を書き込む(テンプレート)ボタンを作りたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか…
803
(1): (ワッチョイ 0509-BvCT) 2022/11/14(月)06:45 ID:gWXr0Wl00(1) AAS
>>802
PyAutoGUI
内容次第ではPythonやめてAutoItだけの方が楽
804: (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/14(月)08:17 ID:z4y/4erZ0(1/2) AAS
AutoItとかAutoHotKeyとかキーボードやマウスをプログラムから操作して
自動化するツールはいろいろあるけど、
どれが最強なのか今ひとつ判らない

簡単にする為に出来ることを減らしていたり、
いろいろできるけど言語仕様が原始的すぎたり
pythonと同じ書き方ができて出来ないことがないのが理想
805: (アウアウウー Saa9-FFna) 2022/11/14(月)11:56 ID:EWF0SvAna(1) AAS
対象のプログラムやウィンドウが背面に行ったり最小化されててもちゃんと動くかどうかで選べばいい
806
(1): (アウアウウー Saa9-OAfI) 2022/11/14(月)12:07 ID:K3emCbowa(1) AAS
対象プログラムが背面にあっても動くってウインドウハンドルにSendMessageを直接送る感じ?
807: (オッペケ Src1-wjvv) 2022/11/14(月)13:25 ID:99fRleugr(1) AAS
windowsのアプリをバックグラウンドで起動して動かすようなのが出来たらなぁ
マウス取られるから他の作業できないんだよね
808: (ガックシ 0669-AMkR) 2022/11/14(月)15:23 ID:yiG7YfVR6(1) AAS
WindowsをVMに入れるか、リモートデスクトップ複数人ログイン対応のWindowsならフォアグラウンドでも実質バックグラウンドにできるから困らなさそうだ
Win32APIを直で叩きまくればバックグラウンドでも動かせるような気がしないでもないけど、イベント処理のメインループが回るかは謎だね。全然詳しくないや。
809
(1): (ワッチョイ 2302-9fhR) 2022/11/14(月)21:26 ID:LuassWmg0(1) AAS
>>790 がメンテ性悪いとか言う人は
プログラマー向いてないと思うの
810
(2): (ワッチョイ 6347-gR3A) 2022/11/14(月)21:33 ID:z4y/4erZ0(2/2) AAS
temp = min(input, upper_limit)
output = max(temp ,lower_limit)
これを合体させただけなんだけどな
1-
あと 192 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s