[過去ログ] Pythonのお勉強 Part68 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
704: (ワッチョイ 7992-Dn6t) 2022/11/09(水)22:10 ID:EoOj57gu0(2/2) AAS
設定値の保持ならぜんぜんOK
状態を丸見えで管理できないとこに置くなってことでしょ
705: (ワッチョイ 7247-GkOZ) 2022/11/09(水)22:13 ID:F89FAkjE0(5/5) AAS
関数の中に下請け関数があって、
なんかごちゃごちゃしてきたからリファクタリングだと外に出したらスコープから外れたので、
じゃあみんなグローバル化したれ、みたいにglobal付けて誤魔化す
706: (ガックシ 0696-hUUh) 2022/11/09(水)22:23 ID:dM0Gb0+w6(2/2) AAS
せめてconst できればいいのに
707(1): (ワッチョイ 927e-THRA) 2022/11/09(水)23:03 ID:a3eCQ+jX0(1) AAS
>>687
どうせ、いたずらにclassを多用したゴミトランプゲームを
見せたんだろ?いつまでも練習だからって言って、設計もしないで
ゴミコードを見せ続けるから嫌われかけてるんだよ。
708(1): (ワッチョイ 5ecf-o+MF) 2022/11/10(木)00:21 ID:8bOle1Do0(1) AAS
クラス化するのは、言語のタイプやプロジェクトの規模ではなくて
データ同士の相関を元に、見通しをよくすることが目的だと思う
あるいは自分用ライブラリとしてカプセル化しておきたいとか
そういう話を置いて、やらない方がいいレベルの問題があるのかw
709(1): (ワントンキン MM62-AYzQ) 2022/11/10(木)00:21 ID:a0I25TkAM(1) AAS
>>687
理由を示せないお作法は取るべきでない
710(1): (ワッチョイ b5da-D+ul) 2022/11/10(木)00:24 ID:KkTOa1Su0(1) AAS
>>687
おまいは友人に言われた事を何でも信じるのか?
この洗剤飲めるの。by アム・○○ぃ
711(1): (ワッチョイ 9263-zlm6) 2022/11/10(木)00:27 ID:OBeQnBIU0(1) AAS
匿名掲示板で聞いて得た答えを信じるというのもどうかと思う
712(1): 687 (ワッチョイ b11d-Cw2/) 2022/11/10(木)00:32 ID:ofaAiG0L0(1/2) AAS
レスしてくれた皆さんありがとうございます
参考にさせて頂きたいと思います
>>689
CUIの簡単なカードゲームではどうでしょうか?
>>693
失礼しました
曰く「クラスを下手に使わない方がコードが無駄に複雑にならなくてよい」
からだそうです
>>694
まさにそんな感じです
>>698
ちょっと彼に悪いかなって…
>>707
ゴミときたもんだ
彼の人柄はそんな感じじゃないよ
713(1): (ワッチョイ 6905-pSqO) 2022/11/10(木)10:45 ID:S46ME7RY0(1) AAS
ねえ、openpyxlとかでオンライン上のExcelファイルを修正できないの?
714: (ワッチョイ b6e8-Dn6t) 2022/11/10(木)10:49 ID:+lvrwnnZ0(1) AAS
どこかのクラウド(どこ?)に置いたファイルの意味なのか
Office365で作成したファイルなのか
715: (アウアウウー Sacd-nZLu) 2022/11/10(木)11:02 ID:ci7p4+PJa(1/2) AAS
どっちにしても手元に持ってこないと厳しいんじゃないかねえ
716(2): (ブーイモ MMb2-bOnd) 2022/11/10(木)11:46 ID:rDE3wZvsM(1/2) AAS
関数とクラス両方使えるのがpythonのメリットなのだから、常に適切な方を選べってことじゃないかと。
717: (ブーイモ MMb2-bOnd) 2022/11/10(木)11:47 ID:rDE3wZvsM(2/2) AAS
>>695
好きな名前をつけていいのよ。meとか
718: (アウアウウー Sacd-nZLu) 2022/11/10(木)13:09 ID:ci7p4+PJa(2/2) AAS
abcを使わないとできんことはあまりやりたくないねえ
719: (ワッチョイ 7247-GkOZ) 2022/11/10(木)13:26 ID:tUNuHkwK0(1/4) AAS
abcは知ってても
720: (アウアウウー Sacd-obsI) 2022/11/10(木)13:50 ID:99QPf7Vaa(1/2) AAS
>>716
> 関数とクラス両方使えるのがpythonのメリットなのだから、常に適切な方を選べってことじゃないかと。
なら初めからそう言えや
まあそう言われたら適切な方の決め方について小一時間は問い詰めたいけどなw
721(1): (ワッチョイ 09f0-Z1Pq) 2022/11/10(木)15:41 ID:avJI0YX/0(1/2) AAS
>>713
teamsで出来るぞ
722(1): (アウアウウー Sacd-obsI) 2022/11/10(木)16:33 ID:99QPf7Vaa(2/2) AAS
>>721
マジで?
やり方教えて
723: (ワッチョイ 09f0-Z1Pq) 2022/11/10(木)16:41 ID:avJI0YX/0(2/2) AAS
>>722
teamsに申し込んでoffice365に申し込めばクラウド上でエクセルが使えます
724(2): (ブーイモ MMd5-OSgl) 2022/11/10(木)17:38 ID:aw2UCTg8M(1) AAS
>>712
カードゲームならカードクラスは作ったほうがよさそう。
あとはカードゲームのルールによる。
725(1): (ワッチョイ 927e-THRA) 2022/11/10(木)18:14 ID:y5PDmjdo0(1) AAS
>>724
687が戒めたいのがまさに724みたいな馬鹿野郎なんだろうな。
目的と手段が入れ替わってclass考えて作るのに必死になる馬鹿。
726(3): (ワッチョイ 655f-nsye) 2022/11/10(木)18:34 ID:RApG3JqD0(1) AAS
カードクラス作ってもいいけど、同じカードが存在しない、記号4つと数字1〜13の組み合わせの
ものにクラスがいちいちいるかな。
カードクラスはカード1枚を表して、なにができればいいんだ?
記号クラスがあって、各記号クラスがあって、ナンバークラスがあって、
is_MarkMatchとかis_NumberMatchとかもってんの?
idとprintがあればいいのかな。まあいいけど、そんだけのために
classいちいち用意するのめんどくない?
複数枚のカードを扱うcardsクラスなのかな?機能はいろいろ持てそうだけど
ゲーム固有すぎてどうなのかな?
727(1): (テテンテンテン MM96-xvRb) 2022/11/10(木)19:12 ID:/sng0JalM(1) AAS
可読性考えるとクラスのほうが良いわな
自分だけが使うなら好きに作ればいい
728: (ワッチョイ 7247-GkOZ) 2022/11/10(木)19:17 ID:tUNuHkwK0(2/4) AAS
自分だけが使う場合でも後々困る
読みにくくていいのは再利用しないと判ってる場合
729: (ワッチョイ 1997-OSgl) 2022/11/10(木)19:47 ID:eS5awfmL0(1) AAS
>>725
689だが、トランプはクラスを作った方が(少なくともnamedtuple,dataclass)便利だと思うぞ
>>726
記号クラス、番号クラスなんて作らない
記号はenum、番号はそのまま1~13でいい
が、どの記号が黒だ赤だ、どの番号が絵柄か(JQKA)
みたいなのはたとえインスタンスが一個でもメソッドになってた方が便利だと思うけどなあ。
カードは内部表現とUI上の表現が異なるのが自然だし、そういう意味でもクラスにしておくのは悪くないと思うが
クラスにしすぎてもしょうがないというのは、ゲームのルールをクラスにして共通のインタフェース持たせて、バリエーションを切り替えられるようにしても大抵は仕方ないみたいなことだよ
もちろん、どんなゲームシステムを作るかによるし、ルールを共通インタフェースで入れ替えられるようにするメリットがある場合もあるけど
730: (アウアウウー Sacd-nZLu) 2022/11/10(木)20:15 ID:1wmpgP/ea(1) AAS
>>726
ちょっと発想が変だよ
731: (ブーイモ MMad-bOnd) 2022/11/10(木)20:18 ID:TQxJo3Q4M(1) AAS
全てユースケース次第じゃね
13×4のブール配列で持っていたほうが都合がよい場合もあるだろうし
732: (ワッチョイ 7247-GkOZ) 2022/11/10(木)21:05 ID:tUNuHkwK0(3/4) AAS
とりあえず作って、必要に応じてリファクタリングしていけばいい
733: (ワッチョイ b12c-rDMU) 2022/11/10(木)22:35 ID:SvDTIviz0(1) AAS
カード型のインスタンスを生成するデッキクラスを作りたいやん
deck.suffle()
hands = deck.draw(5)
みたいなさあ
あとは各ゲームで処理つくろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 269 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s