[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part68 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part68 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
335: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr) [sage] 2022/10/16(日) 21:20:40.98 ID:F/Fiy6Pc0 unicodedata.normalize() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/335
336: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf) [sage] 2022/10/16(日) 21:28:07.05 ID:cG9YvU2e0 あれはあれでunicodeなんだよな 統一できてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/336
337: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-2yG4) [] 2022/10/16(日) 21:50:36.51 ID:tl8sUwzf0 >>335 ありがとうございます。 うまくできました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/337
338: デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-OxQn) [sage] 2022/10/16(日) 22:24:25.86 ID:U1duiFVid >>299 これ貪欲法で解ける?? 解けるならAtcoderのCくらいででそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/338
339: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-spri) [sage] 2022/10/16(日) 22:53:43.69 ID:1lEHOAQp0 Mac は「ハ + 濁点」「ホ + 半濁点」に分割しているのか 1文字にまとめるのが普通 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/339
340: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf) [sage] 2022/10/16(日) 23:02:52.94 ID:cG9YvU2e0 昔からそうだったとかでもないのに デファクトスタンダードに合わせるのは嫌というイキりたいOSの性格が現れている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/340
341: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-7iBv) [sage] 2022/10/16(日) 23:16:15.14 ID:N+fxT3Y10 昔はバやパを平気で使ってたぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/341
342: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr) [sage] 2022/10/17(月) 00:13:29.63 ID:uAMFVFmC0 半角カナを全角に変換した時に 文字数が変わるのを許容できるかという問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/342
343: 332 (ワッチョイ 9f79-7iBv) [sage] 2022/10/17(月) 01:43:17.91 ID:fAAk7KG50 >>299 https://ideone.com/7qVDRD 内包表記とスライスを使ってみた ・・・Pythonヤバすぎる、便利すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/343
344: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/18(火) 01:25:14.77 ID:zc0QoIzs 単純なy1,y2の差ではなく、 y1がy2をcrossover(上抜け)したところの値とy2との差を、crossunderするまで取り続ける y1がy2をcrossunder(下抜け)したところの値とy2との差を、crossoverするまで取り続ける そのデータを取得したいのですが 何かうまい具合にできないものでしょうか where使って切り替わりの判別はできたのですが import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt fig, ax = plt.subplots() t = np.linspace(0, 10, 1000) y1 = np.sin(t) y2 = np.cos(t) ax.plot(t, y1) ax.plot(t, y2) fig.tight_layout() plt.show() np.where(y1>y2,1,0) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/344
345: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0) [sage] 2022/10/18(火) 10:34:44.39 ID:jjMTEoo10 test = set(A[‘A1’] for B in C[‘C1’] for A in B[‘D’] ) ってどういうコマンドなんでしょうか。 入れ子が多すぎてよくわからず… 何がどう処理されてtestには何が入るんでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/345
346: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-2LS2) [sage] 2022/10/18(火) 10:55:11.72 ID:RkLeKawPM バラせば済む話だわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/346
347: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f2c-TyQf) [sage] 2022/10/18(火) 11:05:17.60 ID:xDZsbnE90 test = set(...) は https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#set-types-set-frozenset なんで置いといて中身の話だけど A['A1'] の所を一時的に C B A と順に3回置き換えて動かすとみえてくるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/347
348: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0) [sage] 2022/10/18(火) 11:09:45.56 ID:jjMTEoo10 >>346 バラす場合は test = set(A[‘A1’] for B in C[‘C1’] for A in B[‘D’] ) ここでバラすってことですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/348
349: 344 [sage] 2022/10/18(火) 12:45:29.61 ID:zc0QoIzs ゴテゴテになりましたがなんとかできました https://ideone.com/huqmu0 #0.0 97 #crossover sin,cos 2 #crossunder sin,cos 1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/349
350: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-gBql) [sage] 2022/10/18(火) 12:56:03.93 ID:41XzDqyZM >ここでバラすってことですかね? >>348 フィルタリングしてるのはわかってるやんな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/350
351: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0) [sage] 2022/10/18(火) 13:24:53.77 ID:jjMTEoo10 >>350 すみません フィルタリングってなんでしょうか…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/351
352: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-Z2+b) [] 2022/10/18(火) 14:51:24.85 ID:5thtfPTiM >>345 forループに直して読めばいい test = set() for B in C[‘C1’]: __for A in B[‘D’]: ____test.add(A[‘A1’]) あまりいい内包表記の使い方ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/352
353: 344 [sage] 2022/10/18(火) 14:53:46.55 ID:zc0QoIzs 差とったバージョン貼るの忘れてました >>349 https://ideone.com/yDQwqO せっかくnumpyやpandas使っているのにforで回す感じが納得できませんが妥協します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/353
354: デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7f-40n0) [sage] 2022/10/18(火) 16:18:57.44 ID:L21rDi/Na 直前のコマンドの実行結果の確認ってどうやるんですか? shellで言う、echo $? をやりたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/354
355: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-FOJj) [sage] 2022/10/18(火) 20:19:11.20 ID:wvci1M8ka [{'id': 1, 'name': 'hogehoge', 'start_time': datetime.time(22, 0)}] ってリストを {'id': 1, 'name': 'hogehoge', 'start_time': datetime.time(22, 0)} と言う辞書に簡単に変換する方法ってありますか? クエリーセットから辞書に出来れば一番いいんだけど...。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/355
356: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b97-+LDt) [] 2022/10/18(火) 20:24:46.13 ID:BZdlnClE0 >>355 普通に最後に[0]つけるだけでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/356
357: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-003c) [sage] 2022/10/18(火) 20:27:28.02 ID:8ovbGjhuM >>353 こんな感じじゃ駄目? https://ideone.com/dRYCAH http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/357
358: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-FOJj) [sage] 2022/10/18(火) 20:32:38.62 ID:wvci1M8ka >>356 ほんまや!ありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/358
359: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/18(火) 21:48:30.15 ID:zc0QoIzs >>357 cross地点のラインとか見やすくていいですね 実際に使うチャートのプロットに使ったら良い感じになりました! ありがとうございます!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/359
360: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb7c-gX9J) [sage] 2022/10/19(水) 11:35:50.09 ID:XPI64Z3+0 Wsl2上Ubuntu20.04でtorch使って機械学習させてたんだけど、3万イテレーションぐらいで Segmentation fault とだけ出て落ちてた VRAMの容量が不足したと考えてあってる? あとLinux環境でこれをデバッグするなら何がいいか教えて欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/360
361: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-snqf) [sage] 2022/10/19(水) 11:54:47.46 ID:tuP7W/zl0 SageMakerだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/361
362: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-KWxC) [sage] 2022/10/19(水) 12:36:42.67 ID:rgBskw8B0 Linuxの組み込みRuby・mruby とかは、Top, Valgrind などを使うのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/362
363: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-4fP8) [] 2022/10/19(水) 22:23:16.68 ID:3NiqH8qVM >>1 p = [0,1] q = [2,3] を r = [0,2,1,3] にまとめたい、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/363
364: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-+LDt) [] 2022/10/19(水) 23:34:10.81 ID:bkANZ+VWM >>358 良かった。おめでとう >>363 zipとflatten使えばできる、flattenは自前で書いても可 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/364
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 638 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s