[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part68 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part68 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
319: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr) [sage] 2022/10/15(土) 17:50:25.10 ID:ttRM3D3c0 >>318 合計じゃなくて最大個数の文字数でいいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/319
320: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f14-Z7Nq) [sage] 2022/10/15(土) 18:29:11.63 ID:a1geBJ2n0 for文の途中で条件に当てはまったら、for文の任意の値から処理を再開させる書き方とかありますか? 例えば「for x in range(10):」とあったとして、7の途中で条件に当てはまったら、3から再開してそのまま最後まで処理するみたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/320
321: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-cJ6U) [] 2022/10/15(土) 18:32:12.78 ID:VXb7W7XW0 while使った方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/321
322: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf) [sage] 2022/10/15(土) 18:48:06.23 ID:w1fQiwU/0 処理で条件が変わるような場合は、whileにしてもハマる いつ終わるか判らないようなループは本質的に不安定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/322
323: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-JnlY) [sage] 2022/10/15(土) 18:48:39.13 ID:i+M+Mx9R0 再帰でいいのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/323
324: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-QrOW) [sage] 2022/10/15(土) 18:52:19.28 ID:2u2iBEwS0 >>320 そういうジェネレータ作ってrangeと置き換えればいいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/324
325: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-9zfq) [sage] 2022/10/15(土) 19:03:32.69 ID:jl8SG5IY0 あんま綺麗じゃないけど、こんな感じでいいのか? 競プロの連中ならもっとスマートなの書いてくれるはず text = "aaabbc" char = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz" char_dict = [] for c in char: ____count = 0 ____for t in text: ________if c == t: ____________count += 1 ____if count > 0: ________char_dict.append({"name":c, "count":count, "left":count}) char_dict = sorted(char_dict, key=lambda e: (e["left"], -e["count"]), reverse=True) result = "" pre = "" for _ in text: ____ci = 0 ____while True: ________now = char_dict[ci]["name"] ________if now == pre: ____________ci += 1 ________else: ____________result += now ____________pre = now ____________char_dict[ci]["left"] -= 1 ____________char_dict = sorted(char_dict, key=lambda e: (e["left"], -e["count"]), reverse=True) ____________break print(result) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/325
326: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-9zfq) [sage] 2022/10/15(土) 19:10:00.74 ID:jl8SG5IY0 よく見たら、聞くまでもなくダメなやつだなすまん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/326
327: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-g1uO) [sage] 2022/10/15(土) 19:57:10.99 ID:icx3tYx0M >>325 とりあえずcollectionsのCounterだけは覚えようか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/327
328: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb02-003c) [sage] 2022/10/15(土) 20:30:20.03 ID:Hv7z/9nw0 Numpyで作ってみたで https://ideone.com/nQcfVW http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/328
329: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-zhLr) [sage] 2022/10/15(土) 20:30:36.10 ID:Ji35UDrea きったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/329
330: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-9zfq) [sage] 2022/10/15(土) 20:48:46.65 ID:jl8SG5IY0 >>325 ありがとう このソートって思ったよりも難しいな ツリー構造は理解できねえわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/330
331: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-9zfq) [sage] 2022/10/15(土) 21:15:49.97 ID:jl8SG5IY0 アンカミスってた >>327 ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/331
332: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-7iBv) [sage] 2022/10/16(日) 01:02:14.69 ID:moLuv1n40 >>299 https://ideone.com/b6vqgk すごーく分かりづらいけど、2種類に分けて導き出した 区切り文字中心に考えたのに、そこで処理を分けてない体たらく あと、同じ文字は出来るだけ遠く?は難しかった 〆切ってそうな話題ですまん、Python覚えたくてやってみた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/332
333: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-apoB) [] 2022/10/16(日) 20:28:46.68 ID:MD6QHwBW0 質問です。 vscordとpycharmと他のパイソン系なのですが 「マルチグラボ」対応してるのを探してます。 お勧めはありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/333
334: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-2yG4) [] 2022/10/16(日) 20:56:42.88 ID:tl8sUwzf0 Windowsで作成した画像を外付けHDDに保存する。 ※macとWindows共通で使えるFAT32使用 それをmacPCのpythonのglobで画像のパスを読み込んだ時に 「バスケ」や「ポケモン」などの濁点と半濁点の検索ができません。 ※printで中身を見るとあります。 原因や対処方法がありましたら教えて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/334
335: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr) [sage] 2022/10/16(日) 21:20:40.98 ID:F/Fiy6Pc0 unicodedata.normalize() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/335
336: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf) [sage] 2022/10/16(日) 21:28:07.05 ID:cG9YvU2e0 あれはあれでunicodeなんだよな 統一できてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/336
337: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-2yG4) [] 2022/10/16(日) 21:50:36.51 ID:tl8sUwzf0 >>335 ありがとうございます。 うまくできました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/337
338: デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-OxQn) [sage] 2022/10/16(日) 22:24:25.86 ID:U1duiFVid >>299 これ貪欲法で解ける?? 解けるならAtcoderのCくらいででそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/338
339: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-spri) [sage] 2022/10/16(日) 22:53:43.69 ID:1lEHOAQp0 Mac は「ハ + 濁点」「ホ + 半濁点」に分割しているのか 1文字にまとめるのが普通 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/339
340: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf) [sage] 2022/10/16(日) 23:02:52.94 ID:cG9YvU2e0 昔からそうだったとかでもないのに デファクトスタンダードに合わせるのは嫌というイキりたいOSの性格が現れている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/340
341: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-7iBv) [sage] 2022/10/16(日) 23:16:15.14 ID:N+fxT3Y10 昔はバやパを平気で使ってたぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/341
342: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b08-1SGr) [sage] 2022/10/17(月) 00:13:29.63 ID:uAMFVFmC0 半角カナを全角に変換した時に 文字数が変わるのを許容できるかという問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/342
343: 332 (ワッチョイ 9f79-7iBv) [sage] 2022/10/17(月) 01:43:17.91 ID:fAAk7KG50 >>299 https://ideone.com/7qVDRD 内包表記とスライスを使ってみた ・・・Pythonヤバすぎる、便利すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/343
344: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/18(火) 01:25:14.77 ID:zc0QoIzs 単純なy1,y2の差ではなく、 y1がy2をcrossover(上抜け)したところの値とy2との差を、crossunderするまで取り続ける y1がy2をcrossunder(下抜け)したところの値とy2との差を、crossoverするまで取り続ける そのデータを取得したいのですが 何かうまい具合にできないものでしょうか where使って切り替わりの判別はできたのですが import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt fig, ax = plt.subplots() t = np.linspace(0, 10, 1000) y1 = np.sin(t) y2 = np.cos(t) ax.plot(t, y1) ax.plot(t, y2) fig.tight_layout() plt.show() np.where(y1>y2,1,0) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/344
345: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0) [sage] 2022/10/18(火) 10:34:44.39 ID:jjMTEoo10 test = set(A[‘A1’] for B in C[‘C1’] for A in B[‘D’] ) ってどういうコマンドなんでしょうか。 入れ子が多すぎてよくわからず… 何がどう処理されてtestには何が入るんでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/345
346: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-2LS2) [sage] 2022/10/18(火) 10:55:11.72 ID:RkLeKawPM バラせば済む話だわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/346
347: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f2c-TyQf) [sage] 2022/10/18(火) 11:05:17.60 ID:xDZsbnE90 test = set(...) は https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#set-types-set-frozenset なんで置いといて中身の話だけど A['A1'] の所を一時的に C B A と順に3回置き換えて動かすとみえてくるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/347
348: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-40n0) [sage] 2022/10/18(火) 11:09:45.56 ID:jjMTEoo10 >>346 バラす場合は test = set(A[‘A1’] for B in C[‘C1’] for A in B[‘D’] ) ここでバラすってことですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/348
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 654 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s