[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part68 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part68 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
269: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eda-y5q7) [sage] 2022/10/11(火) 09:09:33.80 ID:L++CLq2X0 すみません、jupyter labで下記のように記述して実行したんですが、エラーでサイトが開きません。原因わかる方いらっしゃいませんか? url = ''https://telegram.org/'' browser.get(url) エラー内容 NoSuchWindowException: Message: no such window: target window already closed from unknown error: web view not found browser.getをdriver.getに変えて試してもみましたがダメでした。 urlについてはサイトに飛べることをurlクリックで確認しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/269
270: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ebb-Ir1l) [sage] 2022/10/11(火) 09:22:50.72 ID:S+x+TbIN0 エラーメッセージの内容を切り分けて質問しろよ エラーの原因はすぐわかるだろ web view not found まぁ、こんな状態でスクレイピングとかアホかって感じだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/270
271: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eda-y5q7) [sage] 2022/10/11(火) 09:43:03.84 ID:L++CLq2X0 >>270 回答どもでーす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/271
272: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-eeYm) [sage] 2022/10/12(水) 16:39:03.55 ID:+cq2T5fE0 python 3.10.8インストールしようとしたらエラー出る こういうやつな https://pullanswer.com/questions/python-3-10-8-amd64-exe-fails-with-access-is-denied http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/272
273: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-3XK+) [sage] 2022/10/12(水) 16:41:57.24 ID:Q9qje2Sc0 ご愁傷様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/273
274: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca26-eeYm) [sage] 2022/10/13(木) 13:50:28.26 ID:uklwGmra0 >>272だけど今試したら3.10.8インストール出来た https://www.python.org/ftp/python/3.10.8/amd64/ のフォルダの属性設定を間違えてたらしい よって>>273は昨日の時点ではインストールしてないとすぐに分かるんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/274
275: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b10-SUfT) [sage] 2022/10/13(木) 18:02:26.26 ID:SD2zWMPC0 import pandas as pd df = pd.DataFrame( [[10,"a", True], [20,"b", False], [30,"c", False], [40,"d", True]]) #というデータフレームを定義したとして、0列目、2列目を独立して処理したとします #これを最終的に結合したいのですが、 a = pd.DataFrame(df.iloc[:,0],df.iloc[:,2]) # というようにすると 0 1 0 10 True 1 20 False ... というデータフレームではなく、 0 2 True NaN False NaN False NaN True NaN というデータフレームになってしまいます。なんで欠損値になってしまうのか わからないのですが、求めるデータフレームを作るにはどういう結合方法をとればいいでしょうか。ちなみに、 p=df.iloc[:,0] に対して p["A"] = df.iloc[:,2] という方法は、pがSeries型なので取れないです。一旦Series型にして取り出してから処理して結合させたいのです。どうすればいいでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/275
276: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6717-0bkW) [sage] 2022/10/13(木) 18:15:58.69 ID:rU12tc+I0 んちんちん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/276
277: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f02-TLx9) [sage] 2022/10/13(木) 18:37:05.73 ID:1c9Wc9kf0 pandas詳しくないけど a=df.iloc[[0,2]]で出来たお http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/277
278: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0666-37Vs) [sage] 2022/10/13(木) 18:44:41.46 ID:7YLMS5Bz0 pandasはそれだけでスレ作ってもいいくらい複雑で深いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/278
279: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de10-QDWw) [sage] 2022/10/13(木) 19:07:19.22 ID:ZrA3PYH80 二重のforループ抜けるときフラグを使ってるんですけどもっとかっこいいやり方ありますか? for i in range(10): flag = False for j in range(10): if hoge[i][j] == fuga: piyo() flag = True break if flag: break http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/279
280: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-luLW) [sage] 2022/10/13(木) 19:21:12.59 ID:glAi4q7Na 二重ループを使わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/280
281: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de10-bGEg) [] 2022/10/13(木) 19:23:22.28 ID:0KS7pmji0 for-else for i in range(10): __for j in range(10): ____if condition: ______break __else: ____continue __break 例外 try: __for i in range(10): ____for j in range(10): ______if condition: ________raise Exception except: __pass 他には関数にして脱出はreturnとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/281
282: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3a-TLx9) [sage] 2022/10/13(木) 20:02:02.53 ID:PAZSTe6jM 検索ならin演算子を使って1ループに出来そう for i in range(10): if fuga in hoge[i]: print("piyo") break 他にはnumpyのany使うとか def is_contain(l, data): a = np.array(l) return np.any(a==data) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/282
283: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a63-KmYx) [sage] 2022/10/13(木) 20:03:15.66 ID:QL8so1O30 よほどのクリティカルなイシューが解決されたのでなければ アップデートされたからと言って、慌てて入れないもんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/283
284: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b10-SUfT) [sage] 2022/10/13(木) 20:15:24.40 ID:SD2zWMPC0 >>277 一回それぞれ個別のSeries型を抽出してからくっつけたいんです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/284
285: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b10-SUfT) [sage] 2022/10/13(木) 20:24:16.77 ID:SD2zWMPC0 わかりました。Series型だと追加できないので一回一列だけのDataFrame型に変換すればいいみたいです。 a = pd.DataFrame(df.iloc[:,0]) そのあと、列追加で a.loc[:,"new column"] = df.iloc[:,2] とやれば追加できました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/285
286: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f02-TLx9) [sage] 2022/10/13(木) 20:32:37.12 ID:1c9Wc9kf0 こうかな a = pd.DataFrame([df.iloc[0, :], df.iloc[2, :]]) print(a) numpyになると[行, 列]になってややこしくなるのを思い出した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/286
287: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de10-QDWw) [sage] 2022/10/13(木) 20:43:16.18 ID:ZrA3PYH80 >>281 breakしたらelse飛ばす挙動は知らなかったです ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/287
288: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f02-TLx9) [sage] 2022/10/13(木) 20:45:51.49 ID:1c9Wc9kf0 l = list() l.append(df.iloc[0, :]) l.append(df.iloc[2, :]) a = pd.DataFrame(l) print(a) 見やすくするならこうやね、勉強なるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/288
289: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-3XK+) [sage] 2022/10/13(木) 21:15:44.80 ID:Tqa4ZL2z0 >>274 WSL2+Docker使ってるからな 実機には入れない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/289
290: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a01-761C) [sage] 2022/10/13(木) 21:37:50.04 ID:vk/pladO0 >>281 その三択なら読みやすさ的に 関数にしてearly return一択だと思うんだけどなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/290
291: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6717-0bkW) [sage] 2022/10/13(木) 23:54:28.43 ID:rU12tc+I0 んチンチンンンンンンン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/291
292: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b10-SUfT) [sage] 2022/10/14(金) 01:29:03.54 ID:0UzEEAJh0 >>286 行・列逆 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/292
293: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3a-TLx9) [sage] 2022/10/14(金) 05:44:04.16 ID:WQ3ra/reM >>292 ごめん文盲やったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/293
294: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f02-TLx9) [sage] 2022/10/14(金) 05:58:04.32 ID:CNXM2/Lz0 sr1 = df.iloc[:, 0] sr2 = df.iloc[:, 2] a = pd.DataFrame({"0" : sr1, "1": sr2}) print(a) 辞書型で登録 今度こそどや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/294
295: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b10-c2gf) [sage] 2022/10/14(金) 23:30:33.11 ID:0UzEEAJh0 >>294 できました!辞書型なら列追加できるんすね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/295
296: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b10-spri) [sage] 2022/10/15(土) 01:53:05.91 ID:gy4T8Zz60 df_merged = pd.concat([df.iloc[:, 0], df.iloc[:, 2]], axis=1) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/296
297: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef66-MUdf) [sage] 2022/10/15(土) 08:25:41.38 ID:w1fQiwU/0 iloc()じゃなくてiloc[]の時点で、何しとるのかよく判らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/297
298: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f84-TyQf) [sage] 2022/10/15(土) 10:37:21.32 ID:Awb5Gbls0 https://pandas.pydata.org/pandas-docs/stable/reference/api/pandas.DataFrame.iloc.html ドキュメント嫁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/298
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 704 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s