[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part68 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part68 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
114: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b247-tX/F) [sage] 2022/09/24(土) 18:29:31.09 ID:LDtPUxey0 >>111 その記事が最適かどうかは別問題として、まず0x5cをちゃんとエスケープして、あなたの考えを動くコードとして完成させよう その上で、記事のコードと分かりやすさや速度を気の済むまで比較してみればよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/114
115: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1214-P81A) [sage] 2022/09/24(土) 19:22:50.96 ID:nYu0cH9J0 >>113 調べて試してみます >>114 そもそも ”\” は文字列としても単体では使うことができない感じですかね? 知らなかったです。教えてくれてありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/115
116: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-a1Je) [] 2022/09/24(土) 20:25:24.85 ID:7pBAspe1a r'hoge\hoge' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/116
117: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 127d-nvXy) [] 2022/09/25(日) 00:00:20.77 ID:TfTFVrn20 >>112 if all([a, b]): else http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/117
118: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e66-yYUR) [sage] 2022/09/25(日) 00:30:59.06 ID:wq9M03AC0 allとanyは積極的に使おう フラグを別に持つとか途中で抜けてループ変数を見るとか、 何でレガシーな言語はそれで満足してたのか判らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/118
119: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b302-QcAE) [] 2022/09/25(日) 02:03:20.35 ID:ouzeiwB30 今日からPython始めたんだけど、エラーが出て動かなくて悩んでたらインデントが原因だったw 調べたらインデント自体プログラム構造的に意味を持ってたんだな。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/119
120: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1214-P81A) [sage] 2022/09/25(日) 05:32:21.54 ID:WCcUyzUQ0 少しコードが長くなってきたので、関数を定義してみようと思ったのですが 関数を使うくらいなら、最初からclassとmethodでやった方が後々便利ですかね? それから現段階ではまだinstance変数を使うかどうかは不明ですが classの最初に__init__は決まり文句として書いておいて良いのでしょうか? 仮に全く使わなかった場合にバグの元になったりするのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/120
121: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 372c-nvXy) [] 2022/09/25(日) 05:38:14.60 ID:iEmY5l+s0 そのレベルならまず関数に慣れよう classはそのあと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/121
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1214-P81A) [sage] 2022/09/25(日) 05:54:55.13 ID:WCcUyzUQ0 了解しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/122
123: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96bb-sDLX) [sage] 2022/09/25(日) 11:02:47.56 ID:sQFmQmse0 classを使うほうが常に優れていると思ってるなら認識を改めたほうがいいよ。 classと関数両方使えるがpythonのメリット。 標準ライブラリだって両方共存してるのにどちらかを捨てるなんてもったいない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/123
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b17-NGtF) [sage] 2022/09/25(日) 11:22:42.32 ID:Sdaj2srm0 自己満だからといっていつも意識的にそれらを考えていかなければより良い設計はできないのかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b302-nX9g) [sage] 2022/09/25(日) 11:43:23.68 ID:rlnwElI30 クラスはメンバ変数にselfが強制だからコードが冗長になって嫌だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/125
126: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-d9EM) [] 2022/09/25(日) 12:37:00.29 ID:uj3dGGMEr >>125 インデントも深くなるし、状態持つ必要が無ければモジュール化で十分よな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/126
127: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e66-yYUR) [sage] 2022/09/25(日) 12:49:19.19 ID:wq9M03AC0 大仰なクラスを作ろうとするから インスタンス変数が2つだけ、みたいなのでも十分役立つ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/127
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-d9EM) [] 2022/09/25(日) 17:18:10.55 ID:hs4ndUhv0 >>127 それくらいならNamedTupleでも良いかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/128
129: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 372c-nvXy) [] 2022/09/25(日) 17:41:46.06 ID:iEmY5l+s0 dataclassええで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/129
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b08-KM/t) [sage] 2022/09/25(日) 17:54:34.18 ID:AFTbeWYX0 クラスは実装の詳細を見せたくない時に限る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/130
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-Nf8B) [sage] 2022/09/26(月) 07:24:51.77 ID:ciNDFZ6I0 クラス名をclass Hoge ファイル名をhoge.py インポートでimport hoge インスタンス名何にしようかいつも悩む ??? = hoge.Hoge() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/131
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f97-5djn) [] 2022/09/26(月) 09:07:29.52 ID:P9G+/qqR0 >>81 そもそも[0,1]のときにx[0]を2つ取り出したいのかどうかがよくわからないな あと、最大(?)は[0,10]じゃないか? [0,9]のときと[0,10]のときでどう処理を変えたいのかよくわからない 半開区間に含まれる最小最大を取り出したいなら、 for i in [idxs[0], idxs[1] - 1]でいいと思うのだけどこれは嫌? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/132
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f97-5djn) [] 2022/09/26(月) 09:12:30.59 ID:P9G+/qqR0 木構造とかグラフ構造を自作したいなら(間々ある)、 クラスにした方が便利なときある気がするけどな。 get_tree_children(node)とかしだすなら、node.children()の方が名前空間がすっきりしていいし。 実装の詳細を見せたくないかどうかというよりは、関心の分離をしたいかどうかによるような気がするな。 確かにクラス作るまでもないようなことは多いけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/133
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e66-yYUR) [sage] 2022/09/26(月) 20:32:27.38 ID:b9hyANFk0 >>128 値が変えられないがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 429b-+bWc) [sage] 2022/09/26(月) 23:15:54.08 ID:QR+uVx8I0 python 3.9.10 a = (1, 2, 3) b = a c = (1, 2, 3) print(a==b) print(a is b) print(a==c) print(a is c) #True? なぜ a is c が true になるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/135
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 429b-+bWc) [sage] 2022/09/26(月) 23:17:59.46 ID:QR+uVx8I0 >>135 ideone に貼っときます https://ideone.com/yVmxfv なぜでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/136
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e66-yYUR) [sage] 2022/09/26(月) 23:31:03.60 ID:b9hyANFk0 a = 1 c = 1 の時と同じ理由 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b17-NGtF) [sage] 2022/09/26(月) 23:32:02.41 ID:Gide+MMY0 >>136 ならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/138
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b17-NGtF) [sage] 2022/09/26(月) 23:33:01.37 ID:Gide+MMY0 ほらよ https://i.imgur.com/mESpBvj.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/139
140: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-/Peb) [sage] 2022/09/26(月) 23:49:19.92 ID:eE4Lst2k0 >>139 それREPLでやってるからinterningが効いてないじゃないかな >>135 Tupleはimmutableだからaとcが同じオブジェクトを指しても問題なくて Pythonが最適化をした場合はa is cがTrueになるケースがある 「interning」でググってみて 例えばTupleを関数で返すようにすればinterningされずにFalseになると思う def foo(x): return (x, x+1, x+2) a = foo(1) c = foo(1) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/140
141: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4212-+bWc) [sage] 2022/09/27(火) 00:20:20.92 ID:LFY5tutJ0 >>140 ありがとうございます、オプティマイゼーションの余地がある、ということですね、納得しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/141
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f97-5djn) [] 2022/09/27(火) 19:02:24.07 ID:zjZtbJ3M0 a is cが真になるかはかなりケースバイケースな気がするし、 中身を比較したいんだったら使うべきじゃないね 本当に同じtupleインスタンスかどうかを確認したいときだけにすべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/142
143: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3733-tX/F) [] 2022/09/27(火) 22:33:08.85 ID:3OHfLHhN0 tupleだけの話ではなくてどの型でも同じだけどね 例えば文字列とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/143
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 859 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s