【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (819レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
679: 673 [sage] 2025/02/26(水) 16:08:26.35 ID:Lge+mbBz >>678どうもありがとうございます。 @echo off setlocal enabledelayedexpansion rem ドラッグ&ドロップしたファイルを1つずつ処理 for %%i in (%*) do ( for /f %%a in ('dir /TC ^| findstr "%%~nxi"') do ( set datetime=%%a ) set y=!datetime:~0,4! set m=!datetime:~5,2! set d=!datetime:~8,2! set setdate=!y!.!m!.!d!_ ren "%%~nxi" "!setdate!%%~nxi" echo 新しいファイル名 → "!setdate!%%~nxi" ) endlocal pause 新しく
作り直したバッチファイルなのですが、不具合が出ました。 バッチファイルで作成日時を加えた動画名 実際の作成日時 2023.09.08_動画1.mp4 2022/06/01 2023.09.09_動画2.mp4 2022/06/02 2023.08.19_動画3.mp4 2022/04/10 こんな感じで、実際の日時と違いが出てしまいました。どこが間違っているか分かる人教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/679
680: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 16:27:38.12 ID:FzkkoRDx どうして未完成中にecho offするの? echo offは完成後にしろよ 多分findstrで複数の同名のファイルにマッチしてるんだろう つまり別のファイルの日付を拾ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/680
681: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 16:34:20.93 ID:FzkkoRDx 又はどれにもマッチしてなくてdatetimeが以前の値を保持してるか あと dir /tc "%%~i" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/681
682: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 16:47:49.35 ID:FzkkoRDx あとD&Dでファイルの受け渡しは完全じゃないのに注意 半角空白をパスに含まないかつ全角空白を含む c:\data\あ い.txt こういうのだと「c:\data\あ」と「い」の2つに分かれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/682
683: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 17:22:40.52 ID:Lge+mbBz ネットにあるサンプルコードの一部分を少し変えて試してるだけなので アドバイスを頂いているのですが全く理解できません。 今のところ 更新日時 = 作成日時 っぽいので @ECHO ON :LOOP IF "%~1" EQU "" GOTO :EOF FOR %%F IN (%1) DO ( FOR /F "tokens=1-3 delims=/ " %%A IN ("%%~tF") DO ( REN "%~1" "%%A.%%B.%%C %%~nxF" ) ) SHIFT GOTO LOOP 更新日時を付けてくれるこれに頼ります。 679に書
いたコードが初心者にも理解しやすいサンプルコードっぽかったのですが ここで聞いたら欠陥だらけ見たいなのでやめときます 半角空白や全角空白や日本語パスの問題は一時的に動画ファイルを移動させて解決させます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/683
684: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/07(金) 21:09:01.97 ID:VgDCtbBb バッチとは関係ないけど たまにエクスプローラーで見ると更新日時のないファイルがあるけど あれは何なんだろう 右クリックでプロパティを見てもないんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/684
685: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/07(金) 21:12:50.49 ID:sd+opADM >>684 アプリで消したか 違うOSからコピったか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/685
686: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/07(金) 23:48:55.40 ID:qVctmwDB タイムスタンプが1980/01/01 8:59:59より前だと表示されないだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/686
687: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/07(金) 23:56:21.18 ID:qVctmwDB より前→以前だった 要するに、1980/01/01 9:00:00以降でないと、エクスプローラーで表示されない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/687
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 17:00:59.96 ID:oOL+XIfI >>686が正解 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/688
689: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 17:01:04.22 ID:oOL+XIfI >>686が正解 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/689
690: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 17:05:24.27 ID:oOL+XIfI すまん連投した 1980/1/1 0:0:1以降はプロパティ表示 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/690
691: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/17(月) 15:46:18.20 ID:HZpHcb9U oh my posh for cmdなんてあるんだな さすがにwtじゃないと駄目っぽいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/691
692: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/19(土) 00:45:06.61 ID:pkdgLcU5 set str=aaa "dd d" echo echo1 %str% echo echo2 "%str%" call :callecho "%str%" pause goto :EOF :callecho echo echo3 %1 echo echo4 %~1 echo echo5 %2 echo echo6 %~2 exit /b 二重引用符括ったものを入れ子の構造と認識していない様子 "%str%"で一つの引数とするためには、どのようにエスケープすればいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/692
693: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/19(土) 08:10:38.43 ID:738SS3ZO 誰か助けて 今度会社でBOXを採用して共有フォルダを廃止するらしい batファイルで大量のファイルの移動とかコピーとかしてたけど ブラウザではめんどくさすぎる batファイル風に操作する方法ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/693
694: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/19(土) 08:17:30.95 ID:pYJssLIc >>693 社内で孤立してたりするの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/694
695: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/19(土) 11:32:28.15 ID:1418i819 >>692 引数の解釈で分離するから無理 参考までに set str=aaa "dd d" echo echo1 %str% echo echo2 "%str%" call :callecho str call :callecho "%%%%str%%%%" goto :EOF :callecho echo echo3 %1 call echo echo4 %%%1%% echo echo5 %1 call echo echo6 %1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/695
696: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/19(土) 12:17:01.61 ID:1418i819 >>692 絶対使わない文字列に一旦変換するのが良いのかも call :callecho "%str:"=<”>%" goto :EOF :callecho set arg1=%~1 set arg1=%arg1:<”>="% echo echo3 %arg1% http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/696
697: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/19(土) 12:35:34.33 ID:738SS3ZO >>694 はい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/697
698: 692 [sage] 2025/04/20(日) 16:57:41.77 ID:MhuJCbcV >>695 > 引数の解釈で分離するから無理 無理ですか。わかりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/698
699: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/28(月) 22:55:03.86 ID:HidpH75d コマンドプロンプト初心者です。 新部署では毎日他業者と画像やpdfのやり取りを行うのですが、そのやり取りした記録の保存を任されることになりました。 保存するデータの命名規則が「YYYYMMDD-(2桁連番)-元ファイル名.拡張子」なんですが、毎日データが数十個あって連番を手で振る作業がそろそろしんどいです。 コマンドプロンプトは使えてもbatは使えない特殊環境で、何とかforfilesとrenameを使って「元ファイル名.拡張子」を「YYYYMMDD-元ファイル名.拡張子」に一括改名
するまではできるようになりました。 更に連番を振るようにするにはどうすればいいでしょうか? なお、「元ファイル名.拡張子」の部分には法則性はまるでありません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/699
700: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/28(月) 23:02:44.23 ID:CiQ2PPMB >693 誰か教えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/700
701: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 11:54:34.55 ID:zLDT8DZ5 >>700 ファイラーでいいんでない 自動でなく手動だけど あふなどの2画面ファイラーなら確認しながらコピーできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/701
702: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 12:50:47.28 ID:wEK97Pj7 >>701 自動化したいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/702
703: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 13:37:02.10 ID:eO8jJ9R+ batがダメならpowershellやwshもダメなのか フリーソフトは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/703
704: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 13:38:48.90 ID:ED8v3/1I WSHで頑張れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/704
705: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 13:44:20.04 ID:eO8jJ9R+ フリーソフトがいけるならFlexible Renamerとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/705
706: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 14:23:38.79 ID:PdB4bn8v JavaScriptでもいいけど他のスクリプトが何か一つでも使えるなら dir /b | clipでファイルリストをコピーして ren foo.txt 00-foo.txt ren bar.txt 01-bar.txt ... みたいなコマンド群を生成してクリップボードにコピーして コマンドプロンプトに右クリで張り付けて一括実行することはできる それにしても日本のアイテー業界は絶望的に頭悪いな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/706
707: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 14:43:58.50 ID:6pTzs1wL >>699,705 「Flexible Renamer」https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se131133.html を使って 「YYYYMMDD-(2桁連番)-元ファイル名.拡張子」(※拡張子は小文字のみ統一)へ一括改名するなら、 「高度なリネーム」チェックボックスをONにしてから 置換パターン文字列として「\Y\m\d-??-\1.\L\2\E」を指定すればいいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/707
708: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/14(水) 22:42:19.83 ID:TaiA0yJC 退職日に“ファイル削除プログラム”起動──データを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例 その行方は? ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1747188175/ すげーこんな事も出来るんだ(・∀・) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/708
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 111 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s