【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (819レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
642: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/18(水) 07:22:31.48 ID:alC6IUD1 %1 %* みたいに書くんじゃなかったか と超適当レス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/642
643: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/19(木) 07:22:17.49 ID:jup1lTg9 BATでこんなことできるぞってのを教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/643
644: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/19(木) 08:07:25.40 ID:i8S4J+Do 無限増殖.bat @echo off start "%~f0" start "%~f0" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/644
645: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/19(木) 18:24:35.68 ID:9yUs11tl set /pコマンドに空欄のままエンターを押すと強制終了してしまうのですがどうしたらいいでしょうか set InputPath=%InputPath:"=% をコメントアウトすれば空欄での強制終了は回避できるのですが 今度は""で括られたパスを入力すると強制終了してしまいます @echo off set /p InputPath= set InputPath=%InputPath:"=% if "%InputPath%"=="" ( set msg=空欄だよ ) else if exist "%InputPath%\" ( set msg=フォルダだよ ) else if exist "%InputPath%" ( set msg=ファイルだよ ) else ( set msg=不明だよ ) echo %msg% pause http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/645
646: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/20(金) 00:11:16.18 ID:TH9BF58b >>645 これでbatそのまま?(処理を抜き出したもので元々はループさせたりしてない?) またpuaseを付けるところを見るにダブルクリックとかで実行? コマンドプロンプトで複数回実行したりしてない? まあ説明すると 入力でそのままエンターすると変数にヌル文字が入るわけじゃなくて変数の入力自体をしない つまり、以前に定義されてた値があればそれがそのまま入ったままだし 未定義なら未定義のままとなる ループさせるとかなら変数の初期化をするのがいい set InputPath= (これでInputPathは未定義となる) if not defiend InputPath echo msg=空欄だよ まあ未定義なら if "%InputPath%"=="" ( set msg=空欄だよ のままでちゃんと「空欄だよ」となるはずだから直す必要は無いけど それと set InputPath=%InputPath:"=% → set "InputPath=%InputPath:"=%" としないと、入力に a&b などと入れられると問題となる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/646
647: 645 [sage] 2024/12/20(金) 01:08:13.42 ID:byrLY/tu >>646 助言ありがとうございます set InputPath="" を @echo off 直下に追加したところ希望通りの結果が得られました 助かりました! ちなみにダブルクリックで1回だけ実行しループ処理は入れてません。貼った構文が全てです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/647
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/24(金) 11:47:15.87 ID:zMaqlWh1 いつのころからか cmdhome.lnk みたいなcmd起動ショートカット作って アイコン指定してもアイコンが反映されなくなってしまった Win10なんだけどなんか改善方法ないんだろうか 味気なさ過ぎて悲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/648
649: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/25(土) 04:04:41.46 ID:ZawpPmOr レガシーコンソールじゃないとアイコン反映されないっぽいな なんで退化してしまうのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/649
650: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/26(日) 10:14:52.12 ID:QXh9thRU >>648=>>649なんだろうけど ちょっと意味がわからんかったわ 画像付きでどうしたいのか説明してくれんかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/650
651: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/26(日) 14:54:43.71 ID:WMeA3DrY エクスプローラー再起動で反映されない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/651
652: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/26(日) 15:05:23.00 ID:4xEs3XpP バッチでHexからBase58へ変換したい 可能ですか? 参考 learnmeabitcoin.com/technical/keys/base58/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/652
653: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/26(日) 15:20:12.21 ID:atsgMxQf Base64ならCertUtilでできるがBase58のコマンドはない そのリンク先にRubyのコードがあるから参考にしたら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/653
654: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/06(木) 21:17:32.84 ID:TFp3Dqlz batで最も重要な構文 これさえマスターすればどんな複雑な処理も書ける set tempfn=%temp%\%random%_%random%_%random%.txt yourcommand "%tempfn%" or yourcommand > "%tempfn%" for /f %%i in (%tempfn%) do call :each "%%~i" del "%tempfn%" goto :eof :each echo eachline:[%*] goto :eof http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/654
655: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/12(水) 16:52:19.09 ID:oMyiCtXq @echo off & setlocal enabledelayedexpansion & set "h=" & set "b=" set "a=123456789ABCDEFGHJKLMNPQRSTUVWXYZabcdefghijkmnopqrstuvwxyz" set /p "h=Hex=" & set "c=!h!a" & set "z=%a:~0,1%" & set /a n=0 :1 if defined h (set /a n+=1) else goto 2 set /a "d%n%=0x%h:~-6%" & set "h=%h:~0,-6%" & goto 1 :2 set /a e=0,f=0 & for /L %%i in (%n%,-1,1) do ( set /a "d%%i+=e<<24,e=d%%i%%58,f|=d%%i/=58") set "b=!a:~%e%,1!%b%" & if %f% neq 0 goto 2 if "%b%"=="%z%" set "b=" :3 if "%c:~0,2%"=="00" set "b=%z%%b%" & set "c=%c:~2%" & goto 3 if defined b echo Base58=%b% & pause http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/655
656: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/16(日) 04:09:02.74 ID:Nn6kjJ7X set foo.exe set としたときにfoo.exe内で書き換えた環境変数を 呼び出し側が取り込むことってできないの? バッチ同士ならcallで行けるけどそんな感じで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/656
657: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/16(日) 06:41:06.81 ID:51aCbtwK 俺もよく分かってないけど、 環境変数って大本はレジストリに入ってる で普通は各々のプロセスで環境変数のインスタンスが生成されてそれを弄ることになる サブプロセスを生成した場合は親の環境がコピーされていてそれを弄ることになる そうならサブプロセスが終了した後ではもう残っていないことになる サブプロセス(foo.exe)がどこの環境変数を弄るかによる それともレジストリを書き換えたのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/657
658: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/16(日) 08:16:27.56 ID:nK83B1eq プロセス終了後に弄った環境変数を取得? そんなの簡単にできたらセキュリティーホールになりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/658
659: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/16(日) 11:25:20.82 ID:51aCbtwK すごいシステムの下層レベルだと出来る方法があるのかも知れないけど 通常はプロセスは各々独立してて他プロセスのメモリ空間は共有されない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/659
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/16(日) 14:24:06.62 ID:51aCbtwK Linuxだと子プロセスから親プロセスに引き継ぐことができるらしい (親プロセスが子プロセス生成時に親プロセス側でsourceコマンドを実行) が、やっぱりWindowsでは無いみたい https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/procthread/changing-environment-variables >既定では、子プロセスは親プロセスの環境ブロックのコピーを継承します >プロセスの作成時に子プロセスの環境変数を変更することは、1 つのプロセスが別のプロセスの環境変数を直接変更できる唯一の方法です。 プロセスは、そのプロセスの子ではない別のプロセスの環境変数を直接変更することはできません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/660
661: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/16(日) 14:29:31.27 ID:51aCbtwK なので現実的な方法としては foo.exeで渡したい情報はファイルか標準出力で親プロセスに渡せばいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/661
662: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/17(月) 08:27:15.30 ID:oRb3RUoY 無理なのか 何が何でもという事もないので 受け渡し用tempファイルでやることにするよ サンクス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/662
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/17(月) 23:32:14.20 ID:l9ByBUai for %%A in(*.xlsx *.xls)←ループ処理する時に、 *.xlsと*.xlsxを指定したら.xlsxは2回実行されてしまう。 *.xlsだけ指定すると1回だけ実行される。 含むではなくて、*.xlsで終わるか*.xlsxで終わるものを指定する検索はどうしたら出来ますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/663
664: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/18(火) 00:40:03.94 ID:iDsz3WKD findstrで自己解決しそう、ありがとう兄妹ノシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/664
665: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/18(火) 17:36:17.24 ID:GcWP7NNv for %%A in (*.xls?) じゃダメなの? .xlsaとか.xlsbなんてファイル普通ないでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/665
666: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/18(火) 17:39:49.38 ID:IbEo812m >>665 *.xlsだけでも同じだぞ DOSネームとの互換機能だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/666
667: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/18(火) 18:45:22.20 ID:TLR0SIQr dir /b|findstrよりももしかしたら遅いかもしれんが for /f "tokens=* delims=" %%i in ('forfiles /m *.xls') do @echo %%~i http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/667
668: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/18(火) 19:16:46.03 ID:naPa9y/a ?は付けとけ 環境に依存する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/668
669: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/18(火) 19:20:25.10 ID:TLR0SIQr 要件とは別に.xlsと.xlsxとを区別するものを上げただけ あとはよろしく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/669
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/20(木) 00:56:47.67 ID:OIbQhS2Y みんなありがとう 後ろに?は全然思いつかなかった。 因みにfindstrは挫折した。 >>667 これは難しくて分からんからもうちょっと調べてくる㌧ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/670
671: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/24(月) 09:10:00.84 ID:c2/p8Qwq フォルダの中に ファイル名にシングルクォートが入ってるファイルが複数あって シングルクォートだけ一気に削除する簡単な方法ない? ファイルの削除じゃなくて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/671
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 148 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s