【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (819レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
386: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 23:12:39.29 ID:T1YQhEvz コマンドのリダイレクトで化けない文字なら問題ないはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/386
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 04:34:24.45 ID:KFogdpBJ おやじギャグ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/387
388: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 07:40:59.89 ID:T33gGQqj こうやって、自分自身と list.txt を除外しておけばよかったわ。 他にも除外したいファイルがあったらファイル名の前後に / つけて list.txt に書き足せばいい。 一応、こんな風に / で区切れば、1行に複数のファイル名が書けるよ。 あ、もちろん、ワイルドカードは使用できませんので念のため。 if not exist %t% echo /%~nx0/%t%/> %t% http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/388
389: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 10:20:29.14 ID:tybFBPle 誰も使わんから大丈夫だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/389
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 10:41:17.49 ID:EBn5GntH 特殊だよね 普通なら処理済のサブフォルダでも作って移動させとくよ あと個人的に使うならattributeの属性でやるかもしれん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/390
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 11:39:17.55 ID:xjbAveHj 曖昧な質問にここまで労力をかけるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/391
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 13:22:29.08 ID:vTnbMP+F アホだなーって思いながら見てたが ファイルスタンプや日付関係はpowershellでやったら一瞬で終わるから検討しなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/392
393: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 14:01:04.13 ID:tybFBPle バッチファイルが糞すぎるだけでその程度なら別にvbs(wsh)でもいいけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/393
394: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 14:50:24.72 ID:T33gGQqj このスレへ書かれたわけだから、敢えてバッチファイル縛りのマゾプレイしてるけど、 何使ってもいいのなら、一番長く使ってきて慣れている C で書くよ。高速だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/394
395: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 18:37:24.24 ID:GxNDHmP5 俺はC++ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/395
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 18:42:51.15 ID:KFogdpBJ >>394 確かにマゾにピッタリだよ、バッチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/396
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 20:54:22.80 ID:62nZLiJF 昔はまともなコンパイラなんて何万円もしたからな バッチなんて使っているのはその世代だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/397
398: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 00:17:19.33 ID:7l9oEDc+ オプションや設定で1回のバッチでは指定ソフトが1回しか起動しないようにってできないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/398
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 01:48:11.75 ID:8phSh46w >>386 dir > con で ? 文字になるファイル名だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/399
400: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 09:46:44.59 ID:l5c+v8IK バッチ書いてて一番むかつくのは、0 で始まる数字(0x 以外)は 8 進数扱いになる点。 だから、%time% から分や秒を取り出して計算に使おうとして、例えば set /a s=60-%time:~6,2% と書いたら、08秒と 09秒の時に「無効な数字です」と怒られるので set /a s=160-1%time:~6,2% とか書くことになる。8進数は滅多に使わないから、それより 2 進数に対応しろと言いたい。 %time% で時間の 10 の位が 0 の時スペースになるのは、8進数になるのを防ぐためだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/400
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 10:18:28.62 ID:iRLmrC8y いまさら何をいってもcmdは変わらん。署名が変わるだけ ターミナルはwtが追加されたけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/401
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 19:09:21.78 ID:wtJKE3gc >>397 Zortech C++ 1.0持ってたけど バッチはバッチ 使い分けてたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/402
403: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 19:10:18.13 ID:wtJKE3gc mifes起動するのにいちいちspawnとか そういうマゾプレーはしてなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/403
404: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/09(日) 07:40:38.97 ID:oyETgJfu 自分が使っていたのは VZ Editor だったな。 バイトやってたところのシステムは CP/M (80) で WordMaster を使ってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/404
405: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/23(日) 13:16:59.81 ID:zPqD9Olc 実現したいこと:Windowsのデバイスマネージャでデバイスの有効無効を判定した上で切り替えたい 考えたこと :devcon status [ID] で条件判定して有効無効切り替えられるのでは? 内容 devcon status [ID] でデバイスの状態は表示される 例 有効の場合 >devcon status "USB\VID_9886&PID_0038&REV_0000&MI_00" USB\VID_9886&PID_0038&MI_00\B&9AE5250&0&0000 Name: Astro MixAmp Pro Voice Driver is running. 1 matching device(s) found. 例 無効の場合 devcon status "MLX4\ConnectX-3_Eth" MLX4\CONNECTX-3_ETH\9&1A1922BF&0&01 Name: Mellanox ConnectX-3 Ethernet Adapter #2 Device is disabled. 1 matching device(s) found. なので Driver is running. なら devcon disable [ID] でデバイスを無効に Device is disabled. なら devcon Enable [ID] でデバイスを有効 に切り替えたいと考えています 使い方が間違ってなければ %ERRORLEVEL% での戻り値はなさそうなので 実行した際に表示される画面等から 文字列検索かけて条件分岐みたいなことをできればいいなと思っています 別にバッチにこだわってることは無いのでもしほかに手っ取り早く実現できる方法等あったらアドバイスいただけると嬉しいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/405
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/23(日) 21:05:51.47 ID:JLqJNtpp set id="~" SETLOCAL ENABLEDELAYEDEXPANSION FOR /F "delims=" %%i IN ('devcon status !id!') DO ( set a=%%i if "!a!" NEQ "!a:Driver is running=!" devcon disable !id! & goto :eof if "!a!" NEQ "!a:Device is disabled=!" devcon enable !id! & goto :eof ) 管理者権限で実行 複数の matching の場合はどうなるか知らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/406
407: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/24(月) 14:53:52.19 ID:NSMDQXn9 もぉえぇよデブコン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/407
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/24(月) 18:12:41.71 ID:BcRhQVe4 最初にデバイスマネージャを開くなら そこで指定した方が早いんじゃね なぜバッチ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/408
409: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/24(月) 23:51:25.15 ID:wZUfbAlM WMI(CIM)が楽かな。 powershellでもVBScriptでもwmicでもお好きなもので。 PowerShell版: $enabledCd = 0 $disabledCd = 22 $methodName = $null $device = Get-CimInstance -Query 'select * from Win32_PnpEntity where Name = "Fax"' if ($device.Status -eq 'OK' -and $device.ConfigManagerErrorCode -eq $enabledCd) { $methodName = 'Disable' } elseif ($device.Status -eq 'Error' -and $device.ConfigManagerErrorCode -eq $disabledCd) { $methodName = 'Enable' } if (! [string]::IsNullOrEmpty($methodName)) { $result = Invoke-CimMethod -InputObject $device -MethodName $methodName $result } ワンライナー版: powershell -c "$d=gcim -cl Win32_PnpEntity -f 'Name=''Fax'''; $s,$c=$d.Status,$d.ConfigManagerErrorCode; if($n=if($s -eq 'OK' -and $c -eq 0){'Disable'}elseif($s -eq 'Error' -and $c -eq 22){'Enable'}){$d|icim -m $n}" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/409
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/24(月) 23:59:01.49 ID:wZUfbAlM 「楽」って書いたけど別に楽ではないな。 devcon入ってない場合に入れなくて済むくらいか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/410
411: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/25(火) 07:07:55.47 ID:xE3c+p8T >>410 pnputilもあるでよー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/411
412: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/25(火) 14:01:51.30 ID:ES/uzWz0 vbsで動くっぽいし、それが一番軽いかな バッチ 行解釈が遅い PS 起動が遅い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/412
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/26(水) 01:41:27.08 ID:HHyO4+3x >>406 >>409 ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/413
414: デフォルトの名無しさん [] 2023/08/24(木) 17:51:23.10 ID:C9P8zR3M copyってコピー元ファイルがない時は標準出力にコピー先のフォルダがない場合は標準エラー出力にエラーメッセージ出るのか? 何のため… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/414
415: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/24(木) 21:56:13.39 ID:W+JHQ2GG ここはコマンド七不思議を議論するスレじゃねえんだよハゲ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/415
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 404 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s