【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (819レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
376: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 10:18:12.37 ID:X7484ET/ そんなのバッチの中で対応するより、自動バッチ実行する時刻を 0時にしなければいい。 そもそも、同じシステム上の同じバッチの同じ行で、date を取得した後 time を取得したら 日付が変わっていましたなんて、レア中のレア。 チャンスは1日に1回しかないし、発生させようと思ってやってみても絶対に無理だろ。 逆に、万一発生したらお祝いのメッセージを表示させたいぐらいだわ。 set date0=!date! set time0=!time! if not !date0!==!date! if !time0:~,2! equ 0 ( s
et date0=!date! echo すばらしい!奇跡的なタイミング!おめでとう! echo 0123456789a | choice /C a > nul ) echo !date0! !time0:~,5! >> %update% http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/376
377: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 11:06:32.28 ID:X7484ET/ 対策なしの 1行だった時よりも、対策して行を分けたことで、現象の発生率は上がるだろう。 それでも、実際に現象を発生させて動作検証をするのは絶対に無理だな。 まぁ、これでいいんじゃね?ただ、さすがに 10回ビープ音を鳴らすのはやりすぎたかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/377
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 17:32:04.66 ID:T1YQhEvz 簡単バッチ。初回は処理しない。 2回目からendより新しいファイルを処理。 @echo off & chcp 65001 & set "a=begin" & set "b=end" & set "c=" if not exist "%b%" copy nul "%b%" & timeout /t 1 copy nul "%a%" for /f "delims="eol^= %%i in ('dir /a-d-s-h /b /o-d') do ( if "%%i"=="%b%" (goto x) else if "%%i"=="%a%" (set c=1) else ( if de
fined c hoge.exe "%%i")) :x del "%b%" & ren "%a%" "%b%" & pause http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/378
379: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 18:41:00.40 ID:X7484ET/ それだと初回実行時より前のタイムスタンプのファイルは決して処理されないじゃん。 てか、コードページを変えたら戻しとけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/379
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 18:47:20.96 ID:X7484ET/ いや、それより、一番の問題はファイルを処理したらそのファイルのタイムスタンプ変わるから、 毎回同じファイルを処理してしまうんじゃね?これはひどい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/380
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 19:55:42.19 ID:T1YQhEvz すまん。書き直した。 @echo off & chcp 65001 & set "b=end" for /f "delims="eol^= %%i in ('dir /a-d-s-h /b /o-d') do ( if "%%i"=="%b%" (goto x) else echo hoge.exe "%%i") :x copy nul "%b%" & chcp 932 これ、バッチ処理中に追加ファイルあると不味いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/381
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 22:30:39.49 ID:X7484ET/ 早速の修正お疲れ様。 今回のは処理後即画面消える以外問題ないようだね。 で、勝手にいじらせてもらってリスト方式に変えてみた。 hoge.exe で処理したファイルの名前を list.txt に追記。 再度処理したければ、list.txt のそのファイルの行をエディタで削除。 これだと、バッチ処理中の追加ファイル問題も起こらない。 @echo off chcp 65001 rem skip したファイルの名前を表示するフラグ set f=1 set t=list.txt if not exist %t% copy nul %t% > nul for /f &qu
ot;delims="eol^= %%i in ('dir /a-d-s-h /b') do ( find "/%%i/" %t% > nul if errorlevel 1 ( echo hoge.exe "%%i" rem このバッチ中で処理する場合はここに入れる echo /%%i/>> %t% ) else if %f% neq 0 echo skip "%%i" ) pause chcp 932 ところで、コードページを変えている理由は何? hoge.exe に渡すファイル名関係か何か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/382
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 22:32:33.96 ID:gWNyo9yQ 最近はファイル名にユニコード文字を使うことも多いからなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/383
384: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 22:54:45.39 ID:T1YQhEvz どうもありがとう。 コードページはコマンド出力に影響する。 932だとユニコード特有な文字は変数に正しく入らない。 for %%i in (*) だと問題ないけど日時ソートされないし。 コードページが変わると画面が一旦消えるのが厄介。 65001だとバッチファイルの文字コードに注意。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/384
385: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 23:08:10.36 ID:X7484ET/ 高度なコードの解説ありがとう。 ファイル名には普通の半角文字しか使わないので知らなかった。 そういう場合については変えなくていいということかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/385
386: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/06(木) 23:12:39.29 ID:T1YQhEvz コマンドのリダイレクトで化けない文字なら問題ないはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/386
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 04:34:24.45 ID:KFogdpBJ おやじギャグ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/387
388: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 07:40:59.89 ID:T33gGQqj こうやって、自分自身と list.txt を除外しておけばよかったわ。 他にも除外したいファイルがあったらファイル名の前後に / つけて list.txt に書き足せばいい。 一応、こんな風に / で区切れば、1行に複数のファイル名が書けるよ。 あ、もちろん、ワイルドカードは使用できませんので念のため。 if not exist %t% echo /%~nx0/%t%/> %t% http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/388
389: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 10:20:29.14 ID:tybFBPle 誰も使わんから大丈夫だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/389
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 10:41:17.49 ID:EBn5GntH 特殊だよね 普通なら処理済のサブフォルダでも作って移動させとくよ あと個人的に使うならattributeの属性でやるかもしれん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/390
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 11:39:17.55 ID:xjbAveHj 曖昧な質問にここまで労力をかけるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/391
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 13:22:29.08 ID:vTnbMP+F アホだなーって思いながら見てたが ファイルスタンプや日付関係はpowershellでやったら一瞬で終わるから検討しなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/392
393: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 14:01:04.13 ID:tybFBPle バッチファイルが糞すぎるだけでその程度なら別にvbs(wsh)でもいいけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/393
394: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 14:50:24.72 ID:T33gGQqj このスレへ書かれたわけだから、敢えてバッチファイル縛りのマゾプレイしてるけど、 何使ってもいいのなら、一番長く使ってきて慣れている C で書くよ。高速だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/394
395: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 18:37:24.24 ID:GxNDHmP5 俺はC++ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/395
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 18:42:51.15 ID:KFogdpBJ >>394 確かにマゾにピッタリだよ、バッチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/396
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/07(金) 20:54:22.80 ID:62nZLiJF 昔はまともなコンパイラなんて何万円もしたからな バッチなんて使っているのはその世代だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/397
398: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 00:17:19.33 ID:7l9oEDc+ オプションや設定で1回のバッチでは指定ソフトが1回しか起動しないようにってできないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/398
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 01:48:11.75 ID:8phSh46w >>386 dir > con で ? 文字になるファイル名だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/399
400: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 09:46:44.59 ID:l5c+v8IK バッチ書いてて一番むかつくのは、0 で始まる数字(0x 以外)は 8 進数扱いになる点。 だから、%time% から分や秒を取り出して計算に使おうとして、例えば set /a s=60-%time:~6,2% と書いたら、08秒と 09秒の時に「無効な数字です」と怒られるので set /a s=160-1%time:~6,2% とか書くことになる。8進数は滅多に使わないから、それより 2 進数に対応しろと言いたい。 %time% で時間の 10 の位が 0 の時スペースになるのは、8進数になるのを防ぐためだろう。 http://mev
ius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/400
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 10:18:28.62 ID:iRLmrC8y いまさら何をいってもcmdは変わらん。署名が変わるだけ ターミナルはwtが追加されたけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/401
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 19:09:21.78 ID:wtJKE3gc >>397 Zortech C++ 1.0持ってたけど バッチはバッチ 使い分けてたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/402
403: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/08(土) 19:10:18.13 ID:wtJKE3gc mifes起動するのにいちいちspawnとか そういうマゾプレーはしてなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/403
404: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/09(日) 07:40:38.97 ID:oyETgJfu 自分が使っていたのは VZ Editor だったな。 バイトやってたところのシステムは CP/M (80) で WordMaster を使ってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/404
405: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/23(日) 13:16:59.81 ID:zPqD9Olc 実現したいこと:Windowsのデバイスマネージャでデバイスの有効無効を判定した上で切り替えたい 考えたこと :devcon status [ID] で条件判定して有効無効切り替えられるのでは? 内容 devcon status [ID] でデバイスの状態は表示される 例 有効の場合 >devcon status "USB\VID_9886&PID_0038&REV_0000&MI_00" USB\VID_9886&PID_0038&MI_00\B&9AE5250&0&0000 Name: Astro MixAmp Pro Voice Driver is running. 1 matching device(s) found. 例 無効の場
合 devcon status "MLX4\ConnectX-3_Eth" MLX4\CONNECTX-3_ETH\9&1A1922BF&0&01 Name: Mellanox ConnectX-3 Ethernet Adapter #2 Device is disabled. 1 matching device(s) found. なので Driver is running. なら devcon disable [ID] でデバイスを無効に Device is disabled. なら devcon Enable [ID] でデバイスを有効 に切り替えたいと考えています 使い方が間違ってなければ %ERRORLEVEL% での戻り値はなさそうなので 実行した際に表示される画面等から 文字列検索かけて条件分岐みたいなことをできればいいなと思っています 別
にバッチにこだわってることは無いのでもしほかに手っ取り早く実現できる方法等あったらアドバイスいただけると嬉しいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/405
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 414 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s