【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (819レス)
上下前次1-新
331(2): 2023/06/13(火)13:47 ID:lkLOH6hL(2/3) AA×

332(1): 2023/06/13(火)16:32 ID:3egukpPD(1) AAS
文字列に特定の文字列が含まれるかを見たいときに私なら
if not "%aaa%"=="%aaa:foo=%" (処理)
と、元の文字列の入った変数から特定の文字列を抜き取ったときに
イコールにならないことで含まれてることを判断してるんだけど
これってマイナーなのかな?
333(1): 2023/06/13(火)18:38 ID:lkLOH6hL(3/3) AAS
>>329もその方法だし、マイナーって事はないと思う。
if文本体だとANDとかORを表現し辛くて自分はfindstrにしがち。
今回だと拡張子の条件(jpg, jpeg, webp, png?)のいずれかにマッチしたら目的の処理、
またはいずれにもマッチしなかったらgoto next_loop、みたいな場合に楽。
334: 2023/06/13(火)19:02 ID:/Xa1+9fb(1) AAS
>>331
「&&」と「||」ってそういう書き方出来るんだ知らなかった
335: 328 2023/06/14(水)00:17 ID:l4KAyHVD(1) AAS
>>329-333
いろんな書き方があるんですね・・・ありがとうございます。
(1)とか(2)があるとスルーされるので、また調べます。
感謝!
336: 2023/06/14(水)01:04 ID:8vZ7BVQu(1) AAS
PowerShell を使いな
漏れは、Ruby だけど
337: 2023/06/15(木)07:11 ID:VQiSmQhF(1) AAS
terapadなつい
テキストコピペでいいのになぜ画像
338(2): 2023/06/29(木)22:56 ID:2AoYQptZ(1/2) AAS
あるフォルダの中のファイルにたいして定期的にプログラムを実施したいのですが、前回実行したあと追加されたファイルに実施というロジックだとどのように実装するのがリーズナブルでしょうか?
339: 2023/06/29(木)23:31 ID:xErdDB4N(1) AAS
ぜんぜんわからん
まず質問をリーズナブルに書け
340(1): 2023/06/29(木)23:50 ID:v2Nfxu0l(1) AAS
>>338
プログラムを実行したファイルを削除する。
341(1): 2023/06/29(木)23:59 ID:2AoYQptZ(2/2) AAS
>>340
実行エラーした場合の対応が複雑になりそうで
342(1): 2023/06/29(木)23:59 ID:8Orz0VrB(1) AAS
>>338
月のはじめに自分で削除
343: 2023/06/30(金)00:04 ID:0Iq5JqfB(1/2) AAS
>>342
1時間間隔なので
344: 2023/06/30(金)00:26 ID:5iDE7+iq(1) AAS
>>341
なんで?
345: 2023/06/30(金)00:35 ID:ow+yGKXV(1) AAS
ファイルの総数によってもコードが変わってくるからいくつくらいのファイルを触りたいのか教えてくれ
346: 2023/06/30(金)07:06 ID:y1MImIiE(1) AAS
誰かが勝手にタイムスタンプをいじったりしないって前提だけど
前回の最新タイムスタンプか、そのファイル名自体をどこかに保存しておいて
それより新しいファイルだったら処理
347: 2023/06/30(金)09:08 ID:pv7EwXK7(1/2) AAS
「追加されたファイル」ってなあに?
余所にあった古いファイルをコピーしたら
更新日時は古いままだけど
348(1): 2023/06/30(金)10:28 ID:u+TfOZmJ(1) AAS
実行済のファイルは別フォルダに移動が楽だろ
349(1): 2023/06/30(金)12:14 ID:0Iq5JqfB(2/2) AAS
>>348
ですよね。
このフォルダのファイルからデータ取ってる人もいて
調整が必要で
350: 2023/06/30(金)14:03 ID:pv7EwXK7(2/2) AAS
処理後にarchive属性をオフにしたら?
351: 2023/06/30(金)15:56 ID:YeFfrwhl(1) AAS
現れたなら聞かれた質問にくらい答えろよ
352: 2023/07/01(土)00:26 ID:xI+Y6sFQ(1) AAS
>>349
後だし情報
353: 2023/07/01(土)05:09 ID:nMEzWNF9(1) AAS
タイムスタンプを記録しておく
初回は1970年以後で、年月日時分秒_1 以前のファイルを処理する。
次回は年月日時分秒_1 以後で、年月日時分秒_2 以前のファイルを処理する
354: 2023/07/01(土)09:52 ID:UDkRE5jB(1) AAS
追加ファイルの性質でアトリブートもタイムスタンプも使えるかどうかわからん
質問してる人がいるが回答が無いので
355: 2023/07/04(火)17:06 ID:LIey+Zab(1/5) AAS
作ってみました。行数ギリギリです。
356: 2023/07/04(火)17:08 ID:LIey+Zab(2/5) AAS
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
set update=update.txt
set temp=temp.txt
set ignore=%update% %temp% %~nx0
set /A num=last=0
if exist %update% (
sort /R %update% > %temp%
set /P line=< %temp%
echo 前回更新日時 !line!
if "!line:~,16!"=="%date% %time:~0,5%" (
echo 更新が早すぎます しばらくお待ちください
:loop
if "!line:~11,5!"=="%time:~,5%" goto loop
)
set last=!line:~0,4!!line:~5,2!!line:~8,2!!line:~11,2!.!line:~14,2!
) else echo 初回更新です
dir /A-D /OD | findstr /R "^20[0-9][0-9]" | findstr /V "%ignore%" > %temp%
for /F "delims=" %%f in (%temp%) do (
set line=%%f
set ftime=!line:~0,4!!line:~5,2!!line:~8,2!!line:~12,2!.!line:~15,2!
if !last! lss !ftime! (
set fname=!line:~36!
echo [処理中] !fname! (処理をこの後に入れる)
set /A num+=1
))
if !num! equ 0 (
echo 更新ファイルはありません
) else (
echo %date% %time:~0,5% >> %update%
echo !num! のファイルを更新し %update% に更新日時を追記しました
)
357: 2023/07/04(火)17:38 ID:LIey+Zab(3/5) AAS
ファイルのタイムスタンプが前回更新日時より後かどうかのみ見ています。
もしも、分まで同じであれば更新しません。
前回更新日時と現在日時が分まで同じなら、1分進むまで待ちます。
なんとなく、同じ日時が更新記録に残るというのが気持ち悪いからです。
358: 2023/07/04(火)20:16 ID:dJR+6uCy(1) AAS
お疲れ
359: 2023/07/04(火)21:21 ID:+24T6cXg(1/2) AAS
ファイルの取り扱いにもよるけど
タイムスタンプでの管理はあまりよくないと思う
俺は結構ちょこちょこいじっちゃうのでタイムスタンプでは新旧の区別がつかなくなることが多い
360: 2023/07/04(火)21:30 ID:+24T6cXg(2/2) AAS
あとtmp,temp環境変数の書き換え
とくにフォルダとして使ってるものをファイル名にするのは危険
cmdの世界ではtmpがダメだがtempも使わないほうが良い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 459 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s