【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (819レス)
上下前次1-新
272: 2023/05/06(土)22:01 ID:gRoxw4m5(2/3) AAS
>>269
powershell でできるのね
ありがとう
group characterIDでこうなって、
Count Name Group
----- ---- -----
2 1 {@{characterID=1; Level=50; Status=}, @{characterID=1; Level=100; Status=}}
1 2 {@{characterID=2; Level=50; Status=}}
2 3 {@{characterID=3; Level=50; Status=}, @{characterID=3; Level=100; Status=}}
selectの結果こうなってるみたいだけど
ID MaxL
-- ----
1 100
2 50
3 100
select内の『E={[int]($_.group | measure -Maximum Level).Maximum}』でLevelの最大値が取れる構文が理解できてない
特に.Maximumの情報が見つからなくてわかってない
measure結果のMaximumの値を取得してるってこと?
Count :
Average :
Sum :
Maximum :
Minimum :
StandardDeviation :
Property :
その後はまだ全然わかってない
『%{ $id=$_.ID; $maxl=$_.MaxL;$json | ?{ $id -eq $_.characterID -and $maxl -eq $_.Level}}』
select結果のIDとMaxLとConvertFrom-Json結果のcharacterIDとLevelが同じ値のものだけ出力しているんだと思うんだけど構文が全く理解できない
%はForEach?
?はWhere?
って思って調べてるけど記述が一致する説明を見つけられていない
273: 2023/05/06(土)22:02 ID:gRoxw4m5(3/3) AAS
唸ってる間に>>270-271が増えてた
ありがとう
調べたり確認してみる
274: 2023/05/07(日)01:38 ID:OzRuG3KU(1) AAS
> measure結果のMaximumの値を取得してるってこと?
そう。「集計プロパティ」とか「計算プロパティ」とかっていう構文。
learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_calculated_properties?view=powershell-5.1#select-object
> %はForEach?
> ?はWhere?
そう。
ForEach-Object {} = % {} = foreach {} ≠ foreach () {}
Where-Object {} = ? {} = where {} ≠ where () {}
こうも書ける。
powershell -c "(gc 〜.txt -Raw | ConvertFrom-Json) | group characterID | foreach {$_.Group | sort Level | select -Last 1} | ConvertTo-Json"
275(1): 2023/05/09(火)02:15 ID:ZvIGeNCt(1/2) AAS
変数の値に含まれる全角のダブルクォーテーションを
半角のダブルクォーテーションに置換するにはどうすればいいですか?
setによる置換では期待通りに動作しませんでした
set BatFileTag=”test1“
set "%BatFileTag:“="%"
set "%BatFileTag:”="%"
echo %BatFileTag%
set BatFileTag=”test2“
set %BatFileTag:“="%
set %BatFileTag:”="%
echo %BatFileTag%
276(1): 2023/05/09(火)05:44 ID:uZ4E3DcQ(1/5) AAS
動くのか確認してないけどBing AIに丸投げしてみたw
バッチファイルで変数の値に含まれる全角のダブルクォーテーションを半角のダブルクォーテーションに置換するには、以下のような方法があります。
- 変数を`%%`で囲んで`set`コマンドで置換する場合、`%%`の前に`~`を付けるとダブルクォーテーションが除去されます¹。例えば、
```bat
set BatFileTag=”test1“
set BatFileTag=%~BatFileTag%
echo %BatFileTag%
```
- 変数を`!`で囲んで遅延展開を有効にすると、全角のダブルクォーテーションも置換できます²。例えば、
```bat
setlocal enabledelayedexpansion
set BatFileTag=”test2“
set BatFileTag=!BatFileTag:“="!
set BatFileTag=!BatFileTag:”="!
echo !BatFileTag!
endlocal
```
- ダブルクォーテーションを含む変数を別のコマンドに渡す場合は、ダブルクォーテーションをエスケープする必要があります³。例えば、
```bat
set BatFileTag=”test3“
echo ^"%BatFileTag%^"
```
277: 2023/05/09(火)05:44 ID:uZ4E3DcQ(2/5) AAS
続き
これらの方法はどれも期待通りに動作しますか?😊
ソース: Bing との会話 2023/5/9
(1) バッチで変数にダブルクオーテーションを格納したい. 外部リンク:teratail.com
(2) バッチファイルで変数を複数行にわけて指定したときのダブル .... 外部リンク:ja.stackoverflow.com
(3) バッチファイルのダブルクォート地獄を回避する方法 - Qiita. 外部リンク:qiita.com
278: 2023/05/09(火)05:55 ID:uZ4E3DcQ(3/5) AAS
いいえ。まだ問題があります。
サンプルのどこにも全角のダブルクォーテーションがでてきません
すみません、サンプルの全角のダブルクォーテーションは見えにくいかもしれませんが、実際にはあります。
コピーしてテキストエディタに貼り付けてみてください。
半角のダブルクォーテーションと比べると、全角のダブルクォーテーションは少し太くて長いです。😊
だそうだ
スマホだとわからんわ
279: 2023/05/09(火)05:56 ID:uZ4E3DcQ(4/5) AAS
バッチの中身もオレはちゃんと読んでないんでBingが意図を正しく理解したかも確認してない
280: 2023/05/09(火)05:59 ID:uZ4E3DcQ(5/5) AAS
リンクのコピペに失敗したやつはこれ
外部リンク:teratail.com
外部リンク:qiita.com
281: 2023/05/09(火)08:56 ID:bGbmh2Wb(1) AAS
そんな難問なのか?
set BatFileTag=“test1”
set BatFileTag
set BatFileTag=%BatFileTag:“="%
set BatFileTag=%BatFileTag:”="%
set BatFileTag
282: 2023/05/09(火)09:15 ID:TEEc9Eeb(1) AAS
>>275
変換結果を変数に格納してないだけじゃん
set BatFileTag=”test1“
set "BatFileTag=%BatFileTag:“="%"
set "BatFileTag=%BatFileTag:”="%"
echo %BatFileTag%
set BatFileTag=”test2“
set BatFileTag=%BatFileTag:“="%
set BatFileTag=%BatFileTag:”="%
echo %BatFileTag%
283: 2023/05/09(火)12:45 ID:ZvIGeNCt(2/2) AAS
>変換結果を変数に格納してないだけじゃん
おっしゃる通りでした、そのコードで期待通り動作しました。
ありがとうございました。
284: 2023/05/09(火)12:54 ID:0Hn95uhF(1) AAS
ケアレスミスやね
自分もよくある
285(1): 2023/05/09(火)15:10 ID:cxHUCWoc(1) AAS
見覚えのある変数名だと思ったらDTV板の人か
286(1): 2023/05/10(水)02:46 ID:7WScgW4R(1/3) AAS
>>276
変数を`%%`で囲んで`set`コマンドで置換する場合、`%%`の前に`~`を付けるとダブルクォーテーションが除去されます
え、ホント?と思って やってみたら
バッチ パラメーターの置き換えで、パス演算子の次の使用法は無効です:
%~BatFileTag%
と出力されたんですが、できないですよね?
>>285
EDCBの 録画タグ の話でした。。
287: 2023/05/10(水)03:43 ID:fIRqc6o3(1) AAS
>>266
Ruby なら、
require 'json'
# 改行を削除する。削除しなくても同じ結果
input_json_str = <<'JSON'.delete( "\n" )
[{"ID": 1,"Level": 50, "Status": {"idx":1}},
{"ID": 1,"Level": 100, "Status": {"idx":2}},
{"ID": 2,"Level": 50, "Status": {"idx":3}},
{"ID": 3,"Level": 50, "Status": {"idx":4}},
{"ID": 3,"Level": 100, "Status": {"idx":5}}]
JSON
input_json_obj = JSON.parse( input_json_str )
# ID でグループ化して、最大Level のものを取得する
result = input_json_obj.group_by { |hash| hash[ "ID" ] }.map do |row|
row[ 1 ].max_by { |hash| hash[ "Level" ] }
end
p result
出力
[ {"ID"=>1 "Level"=>100 "Status"=>{"idx"=>2}},
{"ID"=>2 "Level"=>50 "Status"=>{"idx"=>3}},
{"ID"=>3 "Level"=>100 "Status"=>{"idx"=>5}} ]
288(1): 2023/05/10(水)07:27 ID:7bNTa4KZ(1) AAS
>>286
エラー表示で 「CALL /?」または「FOR /?」 とあるだろ
それ見ると %~ の使い方がわかるよ
どちらにせよ全角の引用符は消えない
AIがまだポンコツだし、その翻訳もおかしいので
あまり参考にならない
289: 2023/05/10(水)17:07 ID:7WScgW4R(2/3) AAS
>>288
ありがとうございます、ヘルプを参照しました。
%~0 で 周りを囲んだダブルクォーテーションは除去できる、
%~BatFileTag% は 構文エラー、ですね。
290: 2023/05/10(水)19:56 ID:8YKnH4aX(1) AAS
for文の%%iみたいな変数に入れても%0とかと同じように操作できるよ。
いずれにしても全角ダブルクォーテーションは除去できないけど
291: 2023/05/10(水)23:36 ID:7WScgW4R(3/3) AAS
バッチスクリプトの引数参照(?)の展開を 通常の変数でも使いたい時ありますよね。
forを使えば、わざわざ関数に渡さなくていいってことですよね。覚えておきます。
292: 2023/05/14(日)01:53 ID:4Al5Gork(1) AAS
ばっちこーい!
293: 2023/05/21(日)15:26 ID:/zBPnU/J(1/2) AAS
Sendtoに置いたバッチがある。
ここに複数のファイルを送り、それぞれのパスをプログラムに送りたい。
送った複数のファイル、はどう表現すればいいのでしょうか。
@echo off
for %%F in (*.jpg) do call :sub "%%F"
goto :EOF
:sub
echo "C:\hoge.exe" "%~dpnx1"
goto :EOF
sub以下は様子見コード
294: 2023/05/21(日)15:31 ID:WLjUQB8s(1) AAS
shift /?
295(1): 2023/05/21(日)16:33 ID:uxeKp44S(1) AAS
何したいか若干よくわからないけど、
hoge.exeに引数全部一気に与えたいなら%*と書くと全部与えられる。
そうじゃなくて、
hoge.exe %1
hoge.exe %2
...
とそれぞれを1つずつ与えたいなら
shiftを使ってずらして%1の中身が無くなるまでループさせる。
296: 2023/05/21(日)17:33 ID:/zBPnU/J(2/2) AAS
>>295
ありがとう、それがわからなかった。
何がやりたいのかわからないのはたぶん echoとpauseのところですよね(^^;
もともとはググって見つけたフォトショ関係のバッチのコピペで、「複数ファイルできます!」って
書いてあるのに1つ送っても2つ送ってもそのファイルのフォルダ全部処理しちゃうので
様子見のために書き換えて、%%Fがおかしいんじゃ?とたどり着いて詰んだところでした。
297: 2023/05/21(日)18:06 ID:/vzELmbQ(1) AAS
*.jpg を %* でも良さそう?
298: 2023/05/29(月)17:17 ID:MDtfdjpW(1) AAS
head abc.txt はエラーになるが
head abc,txt >con とすると実行できた、なぜだろう?
head.exeは2003年のもの
299: 2023/05/30(火)09:18 ID:8/1/VW9e(1) AAS
環境もエラーメッセージも書いてくれてないしコマンドはtypoっぽいしでさっぱりだが
head.exeの標準入出力処理やらコンソール描画エリアサイズ取得やらに問題があるが
標準出力がリダイレクトされてることでその問題のある処理をスキップできてるとかじゃないの
300(1): 2023/05/30(火)09:27 ID:bxkrR6Df(1) AAS
別のhead.exeを持ってくれば?
俺のPCに入ってた
msysの奴(2004/03/16)
Gitの奴(2017/02/14)
ではどっちもhead file名で表示される
301: 2023/05/30(火)09:59 ID:flkBlmPK(1) AAS
>>300
ありがとう
古すぎたんだ、取り替えよう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 518 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s