【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (819レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
199: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 18:59:16.83 ID:fuKOGN7X >>193 >>195 更新してなかったので、レスに気が付きませんでしたs。 おお!できました! 理解出来ました! 有難う御座いましたs。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/199
200: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 19:02:16.77 ID:fuKOGN7X >>198 >>197 おお!なるほど!それでもできました! ありがとうございました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/200
201: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 19:04:20.16 ID:fuKOGN7X なるほど ただラベルをつけてよびだしているだけなんですね バッチにmethodやサブルーチンって概念はないんですね! 勉強になりました1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/201
202: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 19:05:12.08 ID:fuKOGN7X ていうことは、うまく調整しないと、2回同じ実行することになりますね! 早めに気が付いてよかったです! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/202
203: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/01(水) 22:53:45.68 ID:6i7MYFqO コマンドプロンプトから start chrome "D:/test.html?a=001" としたのですが D:/test.html が開かれました。 ローカルのhtmlにクエリを付けて開く方法があればご教示頂きたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/203
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/01(水) 23:15:54.48 ID:8kmkGnGP それはchromeのお話ですねえ 開発元のgoogleに聞くのが早いのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/02(木) 07:45:52.86 ID:X0Akc+Oj 起動するとネットワークプリンタでファイルを出力できるバッチファイルて作れますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/02(木) 10:15:53.52 ID:rYHGX+R7 ネットワークプリンタで出力されるものは印刷物です ファイルではありません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/206
207: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/02(木) 10:50:24.75 ID:h3FhlPC5 >>203 クエスチョンマーク以降のパラメーターを解釈するのは、Webサーバーのお仕事です サーバーを立ち上げるか借りるかしましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/207
208: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/02(木) 11:39:56.39 ID:5LS4jA2t >>203 "file:///D:/test.html?a=001"は? "D:/test.html?a=001"だとD:/test.html%3Fa=001を開こうとしてERR_FILE_NOT_FOUNDになるなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/208
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/02(木) 12:44:28.71 ID:RvyObGoZ >>208 それでいけるね ちゃんとクエリーデータも渡ってきてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/209
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/02(木) 14:02:39.40 ID:RvyObGoZ >>207 クエリーパラメタはURLの解釈の部分だと思われる(window.location.search)ので サーバーの仕事というよりHTMLの実行部分(エンジン)の仕事なんだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/210
211: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/03(金) 14:20:26.65 ID:cfdc5Bpc あぐえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/211
212: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/03(金) 14:22:08.63 ID:cfdc5Bpc ぼうけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/212
213: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/07(火) 15:36:52.13 ID:aaO7s6EJ 「作成日時が30日以上前」を条件としてフォルダ内のファイルを削除したいのですが、方法はありますか? forfiles だと更新日時が条件となってしまいます、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/213
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/07(火) 16:49:23.24 ID:/8dYORgk 作成日時は頑張れば取得できるけどコマンドプロンプトでは時間計算ができないから PowerShellのスクリプトを書いたほうがいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/214
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/07(火) 17:27:20.76 ID:GAVJiBto @echo off for /f "usebackq" %%i in (`powershell -c "([datetime](get-date)).AddDays(-30).tostring('yyyyMMdd')"`) do set now=%%i for /f "tokens=1-5* skip=4 delims=/ " %%i in ('dir /tc /od /a-d') do ( if %%i%%j%%k gtr %now% goto:eof if "%%n" neq "" echo delete --- %%n ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/215
216: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/07(火) 18:08:36.87 ID:aaO7s6EJ >>214 簡単に取得できないんですね、、、 forfileに変わるような便利なコマンドがあれば良かったんですけどね、、、 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/216
217: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/07(火) 19:20:35.55 ID:UPk4pcGD 自分でexe作るよろし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/217
218: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/07(火) 19:39:11.17 ID:trxvq/2q 前月の同日以前にしたら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/218
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/08(水) 05:54:33.72 ID:AsCwI7z1 Ruby なら、glob, birthtime を使う。 ただし、DryRun なので実際には削除されません require 'fileutils' require 'date' Prev_day_30 = Date.today - 30 # 今日の30日前 # 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること! # . で始まる、隠し directory, file を除く glob_pattern = "C:/Users/Owner/Documents/test/*" Dir.glob( glob_pattern ).select do |full_path| stat = File.stat full_path date = stat.birthtime.to_date # 作成日付 # ファイルで、作成日付が今日の30日前以前のものだけ。30日前も含む stat.file? && date <= Prev_day_30 end .each { |full_path| FileUtils::DryRun.rm( full_path ) } # ファイルを削除 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/219
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/09(木) 08:57:37.30 ID:12Ly5Xlm コマンドラインで置換するスクリプトを拾って改造したけど半角スペースや!が混ざるとうまくいかない chcp 65001 @echo off echo "第1引数はパス「%1」です。" echo "第2引数は置換前「%2」です。" echo "第3引数は置換後「%3」です。" echo "第4引数はファイル名「%4」です。" cd /D %1 rem "もし「file_replaced.txt」ファイルが既に存在している場合、削除しておく" if exist backup_%4 del backup_%4 rem "元ファイルをリネームする" rename %4 backup_%4 rem "以下の「for」ループ内で変数を変化させるための宣言" setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION rem "「for」ループで「file.txt」ファイルの内容を1行ずつ取得し、" rem "「woman」を「girl」に置換する" for /f "delims=" %%a in (backup_%4) do ( rem "変数「line」にファイル内容を一行ずつ代入する" set line=%%a rem "変数「line」内の「woman」を「girl」に置換し、" rem "「file_replaced.txt」ファイルに書き込む" echo !line:%2=%3!>>%4 ) endlocal http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/220
221: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/09(木) 09:46:40.82 ID:H0Wzj8XM 強いて言うなら、変数は ”” でくくる、”%%~a”、”%~1” みたいに 使うほうがトラブルが少ない、 ! だけじゃなくて ^ や % などもケアする必要があるので面倒くさい、 になってくる なので、バッチファイルでやる縛りがあるなら仕方ないかもだけど、 さすがに置換のできる何かを、使うor使えるようにした方が良くない? 今どきの PC なら PowerShell 使えるだろうからせめてそっちにするとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/221
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/09(木) 19:15:35.15 ID:eHaHoipW 外部コマンドで置換できるツールがフォーカスを奪う仕様で操作できなくなるから VMで実行したら数時間たっても終わらなくて 別の方法を探したらこれに至った 専用ソフトが見つかり無事終わった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/222
223: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/10(金) 02:47:18.98 ID:5g8/KHh8 Ruby なら、 re = /あい/ text = <<'EOT' xあいxあい yあ いy あい EOT puts dest = text.gsub( re, 'そら' ) 出力 xそらxそら yあ いy そら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/223
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/10(金) 03:09:52.26 ID:dbCMTPvQ チラシの裏で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/224
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/10(金) 17:32:01.38 ID:eGLVllnw 散々コマンドリファレンスを読んだりググったけど分からないことを教えてください。 type data.txt | hoge.bat みたいな事がしたいのですが、バッチスクリプトで、 ・bash での read line ・VBScript での WScript.StdIn.ReadLine のように、1行ずつ標準入力を読むことは可能でしょうか?やっぱり駄目でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/225
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/10(金) 18:36:07.72 ID:3mB0yP28 for /F http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/226
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/10(金) 18:44:37.57 ID:KiwyNmEo 何がやっぱりなのかわからん もっとちゃんとググれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/227
228: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/10(金) 19:12:34.24 ID:eGLVllnw >>226 ヒントありがとう。for の中であのコマンドを使うんか…。 >>227 上から目線のジジイはすっこんでろ。 どうせ分かんないんだろ。 ということで正解はここには書かん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/228
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 591 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s