【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (819レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/26(日) 02:12:26.08 ID:6qO2uMR0 >>183 私も単にcallにしただけではiの文字が消えたままだったけど、 setlocalを全部外したらcallした先でi文字付きで認識できるようになった。 なんでそうなったかは正直確信が持てないが、気がついた変更はそれだった。 ハッキリ答えられずすみません… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/26(日) 07:59:37.30 ID:ZRUXpLmJ >>185 報告ありがとう 遅延展開での for 文の変数値に ! や ^ があると値が変わる事がある 遅延無しなら値が変わらない call にするかどうかは別の話 ヘルプをよく読んで下さい setlocal /? for /? 引用符は半角にして下さい 質問文のバッチはそれだけで他人が問題点を再現できるものにして下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/26(日) 20:35:28.85 ID:gahU4Yv8 なぜそんなギスギスなのか 仕事中に仕事以外の会話のできない方か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/26(日) 23:08:44.91 ID:d/RsgC9o これAIの何とかってやつが書いた文章だろ?…っての、そこら中で見るなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/188
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/27(月) 11:42:47.10 ID:JmzEtsrD まあ好かれる人間ではないよな たまにいる、そういう奴 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/27(月) 11:47:26.81 ID:MWG0Dnko まあ対面では絶対そんな言葉使いはしないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/190
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/27(月) 14:46:21.47 ID:+mdXvmJb 変数値が変わるわけないだろ 展開した値が元と違うだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/191
192: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 12:26:47.31 ID:fuKOGN7X すいません 超初心者的な質問なんですが、 バッチファイルって、サブルーチンを設定する時に、一度実行されてしまうんですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/192
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/01(水) 13:18:49.01 ID:p0dowhw3 call先で一行ずつ実行するだけ サブルーチンの設定て何だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/193
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/01(水) 13:49:19.87 ID:Co0n2HTo 質問が不明瞭すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/194
195: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/01(水) 15:49:02.20 ID:tZuIfIoC >>192 バッチファイルにサブルーチンなんて無い サブルーチン的な事したければラベル書いてそこにジャンプする 当然ジャンプじゃなくて上から来た場合も普通に実行される それが嫌ならラベルの直前に exit/b でも書いとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/195
196: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 17:52:18.10 ID:fuKOGN7X すいません 具体的に書きます!! @echo off call :set_errorlevel :set_errorlevel echo aaaaa exit /b こういうのがあったとして C:\Users\■■■>■:\1112.bat aaaaa aaaaa ↑なぜ二つ実行されるのか?って意味です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/196
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/01(水) 17:54:05.48 ID:68s28u+f 1回目がcallで実行 2回目がそのままの流れで実行されてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/197
198: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/01(水) 18:36:49.49 ID:GaouMb9c 1行ずつ逐次実行していくから call文でラベルに飛んで実行し戻って来る ステップが次の行に移行してcall文の次の文を実行しようとする そこにはラベル以下があったわけだ call文から戻ってきた所で実行を止めたければ goto :eof をcall文の次に書いておくといい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/198
199: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 18:59:16.83 ID:fuKOGN7X >>193 >>195 更新してなかったので、レスに気が付きませんでしたs。 おお!できました! 理解出来ました! 有難う御座いましたs。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/199
200: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 19:02:16.77 ID:fuKOGN7X >>198 >>197 おお!なるほど!それでもできました! ありがとうございました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/200
201: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 19:04:20.16 ID:fuKOGN7X なるほど ただラベルをつけてよびだしているだけなんですね バッチにmethodやサブルーチンって概念はないんですね! 勉強になりました1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/201
202: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 19:05:12.08 ID:fuKOGN7X ていうことは、うまく調整しないと、2回同じ実行することになりますね! 早めに気が付いてよかったです! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/202
203: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/01(水) 22:53:45.68 ID:6i7MYFqO コマンドプロンプトから start chrome "D:/test.html?a=001" としたのですが D:/test.html が開かれました。 ローカルのhtmlにクエリを付けて開く方法があればご教示頂きたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/203
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/01(水) 23:15:54.48 ID:8kmkGnGP それはchromeのお話ですねえ 開発元のgoogleに聞くのが早いのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/02(木) 07:45:52.86 ID:X0Akc+Oj 起動するとネットワークプリンタでファイルを出力できるバッチファイルて作れますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/02(木) 10:15:53.52 ID:rYHGX+R7 ネットワークプリンタで出力されるものは印刷物です ファイルではありません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/206
207: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/02(木) 10:50:24.75 ID:h3FhlPC5 >>203 クエスチョンマーク以降のパラメーターを解釈するのは、Webサーバーのお仕事です サーバーを立ち上げるか借りるかしましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/207
208: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/02(木) 11:39:56.39 ID:5LS4jA2t >>203 "file:///D:/test.html?a=001"は? "D:/test.html?a=001"だとD:/test.html%3Fa=001を開こうとしてERR_FILE_NOT_FOUNDになるなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/208
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/02(木) 12:44:28.71 ID:RvyObGoZ >>208 それでいけるね ちゃんとクエリーデータも渡ってきてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/209
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/02(木) 14:02:39.40 ID:RvyObGoZ >>207 クエリーパラメタはURLの解釈の部分だと思われる(window.location.search)ので サーバーの仕事というよりHTMLの実行部分(エンジン)の仕事なんだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/210
211: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/03(金) 14:20:26.65 ID:cfdc5Bpc あぐえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/211
212: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/03(金) 14:22:08.63 ID:cfdc5Bpc ぼうけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/212
213: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/07(火) 15:36:52.13 ID:aaO7s6EJ 「作成日時が30日以上前」を条件としてフォルダ内のファイルを削除したいのですが、方法はありますか? forfiles だと更新日時が条件となってしまいます、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/213
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/07(火) 16:49:23.24 ID:/8dYORgk 作成日時は頑張れば取得できるけどコマンドプロンプトでは時間計算ができないから PowerShellのスクリプトを書いたほうがいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/214
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 605 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s