[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 161匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 161匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 15:06:55.96 ID:wgmwIRyk >>175 まともなプログラミング言語ならば 文字列は定数ならばtext segmentすなわちプログラミングコードと同じ読み取り専用エリアに配置されて有利です 一方で可変な文字列かつサイズ固定ならばdata segmentすなわに読み書き可能なエリアに配置されます さらにサイズ可変な文字列はheap segmentつまり実行中に動的に確保するエリアに配置されて最もコストが高くなります このような違いがあるため文字列は定数かどうか、可変の場合はサイズが固定なのかサイズまで可変なのかどうかが、非常に重要になってきます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/177
178: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/24(土) 15:22:26.07 ID:/lLAu03F >>176 外部化してる、そのファイルを探して、修正項目も探すのがだるいんだよね 国際化しなければメリットないってことか 直接書いた方が修正楽だもんなぁ >>177 効率考えると定数化したほうがいいんですね でも、めんどいし分かりやすいから直接書いた方が修正するコストは下がると思うんだよね エラーコードまで定数化する意味はないですよね? 例えば、200で返せばいいものを定数化してconst OK=200みたいにして OKにするとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/178
179: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 15:34:17.24 ID:TmEhV7P0 >>178 文字列を直接書くとか定数ファイルを使うとかいう話は、 その変な仕様の言語もしくは変なローカル規約のせいであって一般的な話じゃない。 そういう不便な状況になっているのがローカルな規約のせいなら規約を変えるべきであるし、 変な言語の仕様のせいならばその言語を変えるか、我慢して使い続けるしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/179
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/24(土) 17:40:06.74 ID:rKhoIQX5 >>138 Rubyで、{・・・} の方のブロックって、普通の場所にいきなり書けたっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/180
181: 138 [sage] 2022/09/24(土) 22:26:05.79 ID:L5pk3riv Ruby でファイルのトップレベルでも、do〜end, { } を使える。 以下は両方とも、[2, 3] と出力される VSCode の拡張機能・Code Runner で、 選択したコード片を右クリックメニューから実行する ary = [ 1, 2 ] p res_1 = ary.map { |num| num + 1 } res_2 = ary.map do |num| num + 1; end p res_2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/181
182: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 01:00:22.88 ID:7iyOFwBx >>181 Rubyだけ特異な表記 ラムダ式(やクロージャや無名関数など)に対して多くの言語はその引数は中括弧ブロックの外に来る 例えばJavaScriptだと let arr = [1, 2]; let res1 = arr.map(num => num + 1); let res2 = arr.map(num => { return num + 1; }); 例えばRustだと let arr = [1, 2]; let res1 = arr.map(|num| num + 1); let res2 = arr.map(|num| { num + 1 }); このように全く異なるプログラミング言語でもほぼ同じ表記になる mapはあくまでも関数だから丸括弧を取る そしてmap関数の引数としてラムダ式(やクロージャや無名関数など)が来る そして波括弧はそのラムダ式(やクロージャや無名関数など)の中身が複数行(今回の例のように1行でも可)の時にブロックとして用いる 特異な表記をしたり特異な解釈をするRubyは学習しない方がよいかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 01:10:48.09 ID:xiicOjyE >>182 恥の上塗りやめて~~w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/183
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 01:33:47.94 ID:hevh/BVA >>182 Rubyを学ぶと他の言語を学ぶ障害になるよな Rubyは色んなことを省略しまくって記述するために色んなところが歪んでいる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/184
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 02:20:38.19 ID:gTVpeMPe タイプ数を減らそうとする方針のプログラミング言語は消えていく かつて一世を風靡したPerlは没落して消えた Rubyも没落が激しく消えていく運命 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 02:22:17.85 ID:kQGcz7Hc Matzは尊敬してるけどRubyは好きではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 05:35:52.96 ID:PDKGWlWe おれは逆、Ruby自体はそこそこよく考えられた言語だと思うけどMatzは嫌い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 07:03:41.72 ID:eaSb619B help コマンドを打つと GNU bash, version 5.0.11(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu) These shell commands are defined internally. Type `help' to see this list. ... と出てきますがhelpを囲むものが左側はバッククォートで右側はアポストロフィなんですが何か理由がありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/188
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 07:35:27.62 ID:fXZ+ASwp 日本語のカギカッコと同じで、右と左で違う記号で囲んでるだけ プログラム的な話じゃなくて英語の話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 09:56:39.66 ID:gPkb1GyX 本当は‘で開いて’で閉じる(“で開いて”で閉じる)ものなんだけど ASCIIの時は文字数をゴリゴリに節約したかったんでそれぞれを'と"に纏めちゃった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/190
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 10:06:25.13 ID:ggzfW2zp ‘ と ’なんだよな フォントの形が違って見えるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/191
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 15:40:07.14 ID:biezUmQw 厳密には ` はグレーヴアクセントだし ' はアポストロフィなので 引用符として使っているのはどちらも代用 バックスラッシュやシングルクォートのほうが馴染みがあるけど実は通称だったりする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/192
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 16:09:12.01 ID:utXfanRE UTF8に無事に統一された現代は本物も使い分けできるから困らん 5chのように古いまま取り残されたシステムもあるけど文字参照が通るから使い分けられるんじゃないかテスト ‘ ' ’ “ " ” http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/193
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/25(日) 20:06:46.10 ID:v2Pj0t10 ""でいいです。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/194
195: 138 [sage] 2022/09/25(日) 23:24:21.98 ID:EaCGv7B5 >>181 Ruby では、Enumerable モジュールの戻り値は、 ブロックの有無によって、2種類ある map { |item| ... } -> [object] map -> Enumerator ブロックを渡さない場合は、Enumerator を返して、 外部イタレータとして扱える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/195
196: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/26(月) 02:33:00.34 ID:aC/L4xEl FigmaがAdobeに行ったってニュース取り上げられてたけどFigmaってそこでUI作ったらHTMLかなんかに変換する機能とかあるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/196
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/26(月) 04:40:48.96 ID:tIU7Oyti >>175 例えば、Ruby on Rails ではエラーメッセージなども国際化されていて、 日本語用のYAML ファイルに、単語などを登録する accepted: を受諾してください blank: を入力してください 他にも、モデル名を member: 会員情報 その属性を name: ユーザー名 もし、こういうように1つのファイルにまとめず、個別のファイルに書いていくと、 重複して、全てを修正しないといけなくなる その時に修正漏れを起こさないように、かなりの時間を掛けて、 すべてのファイル・修正箇所を見ていく必要があるので、不可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/197
198: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/26(月) 09:03:11.80 ID:aC/L4xEl MySQLとかってFireBaseとかの代わりになりますかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/198
199: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/26(月) 10:54:05.21 ID:NmZ8KQlQ >>181 Rubyの場合、{} は、{ key => value } みたいな、Hashと解釈されて しまうから、何にも無い場所ではブロックとしては使えないんじゃなかったっけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/199
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/26(月) 13:56:41.47 ID:87YoNLu+ $ cp a a1 $ cp a a2 $ cp a a3 をまとめてやりたいときってブレース展開とかで上手く書けますかね? for を使う方法ならわかりますが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/200
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/26(月) 14:50:27.77 ID:d5GlFcgh 展開にそういう機能はないからムリじゃないかな seqとxargs使えば出来るけどだったらforでもいいような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/201
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/26(月) 16:47:05.39 ID:EGAvXCTL 横なんですけど、例えばパラメータがファイル名に埋め込まれてる実験ファイルが大量にあるような状況で、各パラメータについての多重for文を回してデータを抽出、加工することがあるんですが、cut 辺りが非常に遅いです こういうの早くするコツありますかね? それこそ展開が使えると速いんですが、ファイル名が統一されてないときなんかは for 文式に走査せざるを得なくて困っています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/202
203: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/26(月) 17:13:30.83 ID:KGSSSIHZ シェルスクリプトのループはスクリプト言語のループに比べても桁違いに遅いし ループ内で外部コマンド呼び出してたら更に遅くなる 速度が必要なら外部コマンド側でループ相当の処理をさせる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/203
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/26(月) 17:51:11.30 ID:6tM7XGma シェルスクリプトで遅いならスクリプト言語 それでも遅いなら事前コンパイルするGC言語 さらなる高速と省メモリを求めるなら非GC言語(C/C++/Rustなど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/26(月) 17:57:44.25 ID:rB0VxLwq 書き直したところで速くならない場合もあるから 何が遅いのかと他の言語なら速くなるのかを把握してないと無駄な努力をすることになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/26(月) 19:12:48.53 ID:d5GlFcgh コマンドを起動することが本質のシェルスクリプトで速度云々言い出すのは色んなコトが世代間で伝わっていっていないんだろうなぁとこういうの見ると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/206
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 796 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s