[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 161匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 161匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
293: デフォルトの名無しさん [] 2022/09/30(金) 07:06:46.64 ID:+8/hJOWJ とりあえず基本はreturnで返すようにします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/293
294: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/30(金) 08:40:48.42 ID:h8M2T0X1 もうこのスレにはレス返さなくてもいい C#やってんのにRubyのコードとか見せられても混乱するだけでしょ 続きはC#のスレで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/294
295: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/30(金) 08:54:47.02 ID:Oln8rmkE 非同期ってむずいよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/295
296: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/30(金) 08:57:53.57 ID:jNFohT4i これでもasync/awaitのおかげで随分簡単になったんだがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/296
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/30(金) 10:40:05.21 ID:qjyZys7q https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1664496069/l50 解いて! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/297
298: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/30(金) 10:43:28.53 ID:qjyZys7q https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1664496069/5 こっちやった。おまえら解けるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/298
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/30(金) 16:12:49.31 ID:Uqj5A2v6 本来裏側でロードさせても表側の操作は自由に出来るって高度な技術だったからな 非同期とかいうので僅か経験3か月のヤツでも、お手軽にできるようになってるのが凄い時代になったと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/299
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/30(金) 16:55:56.16 ID:jNFohT4i >>299 スレッド作成して走らせてミューテックスでタイミング合わせて裏スレッドが終わったかどうかをスレッドオブジェクトでチェックしてまだならタイマーセットして再入してっていうコードを関係しそうな関数毎に一々書いて 非同期関数を一つ作るだけでコードがあちこち散らかって異様に見づらくなることもあったからasync/awaitは偉大 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/300
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/01(土) 14:55:09.73 ID:OpILS/7a MySQLなどのトランザクションで、BEGINしてから、COMMITするまでに なんらかの事故でアプリがダウンした場合、どうなる? ほとんど同じことかも知れないが、MySQLとアプリがTCP/IP通信中に通信が 切断されるとどうなる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/301
302: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/01(土) 15:03:24.83 ID:OpILS/7a >>301 これかな。 https://stackoverflow.com/questions/4896479/what-happens-if-you-dont-commit-a-transaction-to-a-database-say-sql-server [Q]トランザクションをデータベース (SQL Server など) にコミットしないとどうなりますか? クエリがあるとします。 begin tran -- some other sql code そして、コミットまたはロールバックするのを忘れます。 別のクライアントがクエリを実行しようとすると、どうなりますか? [A] トランザクションをコミットまたはロールバックしない限り、トランザクションはまだ「実行中」であり、ロックを保持している可能性があります。 クライアント (アプリケーションまたはユーザー) がコミット前にデータベースへの接続を閉じると、実行中のトランザクションはロールバックされて終了します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/302
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/01(土) 15:18:27.68 ID:+X1R3SPo トランザクションタイムアウトがあるから放置されたら一定時間でロールバックする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/303
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/01(土) 16:11:59.97 ID:b3YOgUhU >>303 詳しく。 トランザクションに関するタイムアウトといえば、他の誰かがトランザクションを 実行中に、BEGINしようとすると待機することがあるが、その時に待つ時間の最大値 を指定できる、と書いてあったような。 それとは別の話? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/304
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/01(土) 18:18:34.32 ID:+X1R3SPo そらロックタイムアウトだな タイムアウトもいろいろある ググれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/305
306: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/01(土) 22:18:52.51 ID:WF3iEAg3 無限に表ロックされたら、システムが動かない。 クラッカーは、そういう攻撃をするはず 0.1 秒でもロックされたら、大変 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/306
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/01(土) 23:26:07.14 ID:M80TOT3i ****で通信の開始要求だけやって、送った側が意図的に受け取らないようにして、サーバーが勝手にタイムアウトするまで待たせる そうするとタイムアウトまでkillされないスレッドが溜まりまくってサーバーは死ぬ 今の時代サーバー負荷かける攻撃手段なんて無限にあってよっぽどデカいところじゃなければ狙われたら終わり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/307
308: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/02(日) 00:02:13.36 ID:ZWlCDBNf データベースサーバーに直アクセスされてる時点で終わってるやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/308
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/02(日) 00:04:48.18 ID:451ZFC4H >>301 どっちのケースも通常はすぐセッション落ちてロールバックじゃないかな DBMSによって違いがある可能性もあるので試してみないと分からないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/309
310: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/02(日) 05:30:13.17 ID:2Rps0pJb 値型の変数では、その変数に対応するメモリ上の場所に値が直接入るとのことですが、その値の表現はどこで規定されているのでしょうか? 例えばテキトウですが、「"あ"という文字はメモリに入っている状態としては"0001"である」みたいなマッピングはどのレイヤーで決まっているのか知りたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/310
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/02(日) 11:02:43.84 ID:OMFycnXw 文書のアウトラインの構造って H1 プロジェクト名 H2 H3 H2 ... と H1 プロジェクト名 H1 H2 H1 ... ってどっちがいいの? 前者の方が一貫性はあるが 後者の方が階層が深くならないから無駄がない気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/311
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/02(日) 13:19:56.55 ID:D5S18uSu 前者がいい https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/Heading_Elements > 複数の <h1> を使用することは HTML の仕様では認められていますが、ベストプラクティスとは見なされていません。<h1> を 1 つだけ使用することは、スクリーンリーダーの利用者にとって有益です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/312
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/02(日) 13:31:18.93 ID:w76y/xOG >>310 文字コードの話? 今でこそUTF8が普及しているけど、昔は色んな文字コードが使われていた 「あ」はUTF8だと3バイトで0xE3 0x81 0x82のように定義されている ググれば文字コード表が見付かると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/313
314: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/02(日) 13:59:58.47 ID:D5S18uSu >>310 言語による たとえばJavaなら言語仕様とStringクラスの仕様で内部でUTF-16(またはコンパクト文字列)が使用されることが決められてる Unicodeの文字セットにおける「あ」のコードポイントは16進数で 30 42 と決められてる これをメモリやディスクに置くときのエンコーディング方式としてUTF-16を適用すると、同じく 30 42 になる(UTF-16LEなら 42 30) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/314
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/02(日) 14:32:06.87 ID:9LI4ZhW2 >>311-312 分かるけどHTMLの場合意味的に<body>と<title>がh1相当とも見なせるから<body>の子レベルから複数の同レベル見出しタグ作りたくなるなぁ 個人で持ってる人の目に触れない系のMarkdownは#を複数並べちゃったりしてるな body->h1->なになにってやるとルートが2個あるように感じる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/315
316: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/02(日) 14:40:54.56 ID:V2KGQQGK 値型の変数の話じゃなくなってない? まず>>310の変数とメモリに関する理解があやふやな点を正してやった方がいい気がするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/316
317: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/02(日) 15:03:26.77 ID:D5S18uSu >>315 titleなんてブラウザのタイトルバーとかにしか出ないしコンテンツじゃないからh1と内容がほぼ同じになるページがあってもいいよ おまけにtitleにはサイト名やサービス名が入ったりするので常に同じとはならないし 機械との対話に慣れすぎると冗長=悪という感覚が身に付きがちだけど、HTMLを含めて人間向けのドキュメントって読みやすさのためにある程度の冗長性は許容されるべきものだと思う bodyの子としてnavとかもあるわけで、ルートが一つというのもちょっと違うかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/317
318: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/02(日) 15:34:32.23 ID:snmXSWNi >>310 それはコンパイラと実行環境じゃね? でprintfデバッグして表示したメモリ番地は仮想化されたものだから意識する必要無し 少なくともフツーのOSでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/318
319: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/02(日) 18:36:02.22 ID:2Rps0pJb 310です ありがとうございます プログラミング言語ごとにどの文字コードを使うかが決まっていているということですね ではビルド後の実行ファイルにどの文字コードを採用しているかみたいな情報も書き込まれているのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/319
320: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/02(日) 19:07:27.83 ID:fl0K/H95 もちろん今はコードとしてはユニコード一択 ユニコード以外の過去の呪縛に囚われたままのダメな言語に手を出してはいけない 焦点はユニコードのデータ表現 外部データ表現はすなわちネットやファイルなどで用いるデータ表現は現在はUTF8一択 UTF8以外の過去の呪縛に囚われたままのダメな環境に手を出してはいけない 内部データ表現すなわちメモリ上で扱うユニコードのデータ表現は2通り考えられる 一つはUTF32つまりユニコードを固定長で扱えるメリットが非常に大きい もう一つは外部データ表現と同じUTF8をそのまま変換せずに用いるメリットと引き換えに可変長コストを払う 変換コストと可変長コストの両方を払うUTF16を用いる場合もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/320
321: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/02(日) 19:07:39.94 ID:YWol7Cp2 一応釘刺しとくけど一般的に文字列変数は値型じゃなくて参照型 文字型をもつ言語ならそれは値型の可能性はあるけども そもそもなんで最初に「値型の変数では」って話を切り出したの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/321
322: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/02(日) 19:50:08.91 ID:gRPXDi67 >>321 知りたかったのはaとか1とかtrue/falseみたいな値がどのようなレイヤーで決まっているかについてで、参照型の場合は参照先のポインタを持っているため知りたいこととは関係なかったからです 書いてて気づきましたが、文字の場合はどの文字コードを採用するかで決まるとのことでしたが、true/falseなどは言語レベルではなくより基礎的なところでどの2進表現として扱うかという取り決めが決められているのでしょうか?それとも言語レベルで決まっているのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661583836/322
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 680 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s