[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 161匹目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
270: 2022/09/29(木)22:44 ID:yzYmCLI1(6/10) AAS
>>268
欠陥じゃないと思うけども…

画像リンク

271
(1): 2022/09/29(木)22:56 ID:vOlJ4Qt9(3/3) AAS
3か月の段階で非同期処理扱うの早い
それなりに設計もコーディングも能力あげないと同期・非同期は自分自身の手で複雑な構造作る事になるものだから
2~3年後くらいでもいいよそれ
272
(1): 2022/09/29(木)23:04 ID:yzYmCLI1(7/10) AAS
>>271
でもTask.Delayとか非同期処理じゃないとできない処理がたくさんあるんです!
HttpRequestとかも同期処理用のメソッドを書くとVSがこれは古い記述方法ですって言ってくるので非同期処理のメソッド使わにゃならんのです!
ただまぁreturnで値が取れること知れたので良かったですわ
returnとかほぼ使ったこと無い…
273
(2): 2022/09/29(木)23:07 ID:S94uJYpZ(1/2) AAS
>>244をRubyで書くと
class Hoge
 def method(arg)
  b = 1
  return b
 end
end

obj = Hoge.new
a = obj.method(arg)

これを
class Hoge
 attr_reader :b

 def method(arg)
  @b = 1
 end
end

obj = Hoge.new
obj.method(arg)
a = obj.b
にするみたいなこと?
274: 2022/09/29(木)23:10 ID:yzYmCLI1(8/10) AAS
>>273
Rubyわからんけどそんな感じ
275: 2022/09/29(木)23:28 ID:oF7kbS+2(1) AAS
もうカオスだなww
276: 2022/09/29(木)23:36 ID:nA4Nikqb(3/3) AAS
>>268
んなこたない
そいつがTask<T>を知らないだけ
277
(1): 2022/09/29(木)23:43 ID:S94uJYpZ(2/2) AAS
変数Aに何らかの値を代入するのが目的なら
後者を選択する理由が自分には見つからない。
何かありそう?
278: 2022/09/29(木)23:50 ID:yzYmCLI1(9/10) AAS
>>277
単純に覚えているので楽だから
279
(1): 2022/09/29(木)23:50 ID:yzYmCLI1(10/10) AAS
何も弊害がないならこのままで行きたい
280
(1): 2022/09/30(金)00:02 ID:6qvEDMgz(1/2) AAS
>>273
まず、def method(arg) の引数argを使っていないので、おかしい

上は単に値を返しているだけで、インスタンスの状態を変えていない。
変数b はローカル変数だから

一方、下は一旦、インスタンス変数に記憶して、それを返しているので、
インスタンスの状態が変わっている

つまり、上と下ではインスタンスの状態が異なる
281: 2022/09/30(金)00:10 ID:HVJ0/rg+(1/2) AAS
てかrubyでmethodとか安易に使うなよ
Object#methodが既に存在するのオーバーライドしてるだろ
282: 2022/09/30(金)00:20 ID:Oln8rmkE(1/2) AAS
273だけど良かれと思って横からコードでっち上げたけどやらないほうが良かったか。
話ずれてしまったな。
283: 2022/09/30(金)00:39 ID:xDSUJNnu(1) AAS
正直この板でrubyって見るだけでげんなりする
284: 2022/09/30(金)00:52 ID:IIgnubfp(1) AAS
>>279
まじか
そんな理由ならやめとけ

必要もなくメソッドとプロパティが密な依存した構造になってるから使いにくいしメンテもしにくい
Task<TResult>調べろよ
285: 2022/09/30(金)00:54 ID:ogT7+hOz(1) AAS
>>280
>つまり、上と下ではインスタンスの状態が異なる
それが質問者の比較したい事なんだから別にいいんじゃない?
286: 2022/09/30(金)01:12 ID:1oMlUJQ7(1) AAS
こちとらなるべく状態を持たせないように腐心しているというのに
287: 2022/09/30(金)01:27 ID:MNhQMAyj(1) AAS
>>272
おそらく何か作りたいものがあってそれを達成するために色々と情報収集をしてるんだろうけど
正直、レベル1でラスボスに向かって一直線に突き進んでるようにしか見えない
もう少しお使いクエストで寄り道しつつレベル上げしてみたら?と思ってみたり
288: 2022/09/30(金)02:04 ID:HVJ0/rg+(2/2) AAS
とりあえずプログラミングにおいての「破壊的」「状態」「副作用」の言葉の意味をググっとけ、でなぜこれが増えると良くないのか理解すべし
289: 2022/09/30(金)02:13 ID:6qvEDMgz(2/2) AAS
そりゃ、関数型のElixir みたいに状態を持たない方が良い。
でも、それではプログラミングが出来ないので、状態を持ってしまう

例えば、ログイン状態。
ログインしているか、していないかとか
290: 2022/09/30(金)06:12 ID:RfOZtvxf(1/3) AAS
なんで極論になるんだよ
アプリケーションから一切の状態を取り除くのは難しいという話と
状態を持たせる必要がないのに手癖で毎回持たせてしまうという話
1と99くらいかけ離れてるだろ
291: 2022/09/30(金)06:12 ID:RfOZtvxf(2/3) AAS
無駄に状態を持たせることのデメリットとして状態依存のバグが出やすいことに加えてリエントラントにならないこともあるな
スレッド安全性が低い
292: 2022/09/30(金)06:17 ID:RfOZtvxf(3/3) AAS
状態依存のバグってのは例えばメソッドaの次にbを呼ぶと問題ないんだけどbaの順に呼ぶと結果が化けるとかaaと2度呼ぶとおかしな結果が返るとか
そんなミスしないよと思っていても規模や複雑度が増すにつれリスクは上がるしソースレビューで担保するのが線形以上に難しくなっていきがち
293: 2022/09/30(金)07:06 ID:+8/hJOWJ(1) AAS
とりあえず基本はreturnで返すようにします
294: 2022/09/30(金)08:40 ID:h8M2T0X1(1) AAS
もうこのスレにはレス返さなくてもいい
C#やってんのにRubyのコードとか見せられても混乱するだけでしょ
続きはC#のスレで
295: 2022/09/30(金)08:54 ID:Oln8rmkE(2/2) AAS
非同期ってむずいよね
296: 2022/09/30(金)08:57 ID:jNFohT4i(1/2) AAS
これでもasync/awaitのおかげで随分簡単になったんだがな
297: 2022/09/30(金)10:40 ID:qjyZys7q(1/2) AAS
2chスレ:mango

解いて!
298: 2022/09/30(金)10:43 ID:qjyZys7q(2/2) AAS
2chスレ:mango
こっちやった。おまえら解けるか
299
(1): 2022/09/30(金)16:12 ID:Uqj5A2v6(1) AAS
本来裏側でロードさせても表側の操作は自由に出来るって高度な技術だったからな
非同期とかいうので僅か経験3か月のヤツでも、お手軽にできるようになってるのが凄い時代になったと思う
1-
あと 703 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s