[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 161匹目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125: 2022/09/19(月)12:30 ID:oXPlRBsf(1) AAS
Symbolの説明はとほほが分かりやすかった
外部リンク[htm]:www.tohoho-web.com
126: 2022/09/19(月)13:30 ID:knJx8Iiy(3/3) AAS
>>124
そもそも new Symbol("xxx") でなくて Symbol("xxx") と書く理由も
俺は分かってない。
127: 2022/09/19(月)13:34 ID:/08McGz8(1) AAS
new なしでクラスのインスタンス作れるというと Kotlin のようだな。
128(1): 2022/09/19(月)22:29 ID:s9D2fBDK(1/2) AAS
new の有無が話題になるのは、JavaScript かな?
例えば、Number のnew の有無
Number() コンストラクターは、 Number オブジェクトを生成します。
new Number(value)
他の型の値は、Number() 関数を用いて数値に変換することができます。
Number('123') // 数値 123 を返す
つまり、newでインスタンスを作る。
new無しは変換関数
129(1): 128 2022/09/19(月)22:36 ID:s9D2fBDK(2/2) AAS
>>128
みたいな、ちょっとした書き方の違いで、様々な機能を実現しているから、JavaScript は難しい。
他にも、==, === の違いとか、一々調べないといけないから、時間の無駄
だから、Ruby の方が圧倒的に分かりやすくて、バグらない。
短時間で済む
130(2): 2022/09/19(月)22:56 ID:3GNptN3X(1) AAS
>>129
ただ、Rubyは
・ちゃんとしたローカル変数が作れない。
・ブロックが中括弧ではなく end などで終わったりして面倒。
if 文の書き方が C言語と異なる。一方、JSは同じ。
・ブロックの書き方に統一感が無い。
・複数行コメントが簡単には書けない。
・Cの構造体の様なものが書きにくい。JSだと書ける。
JSはやりたい事が大体出来るようになっている。
ただし、Promiseなどがメンドクサイ。
131(1): 2022/09/20(火)00:19 ID:u2od2H+V(1) AAS
>>130
>・ちゃんとしたローカル変数が作れない。
ちゃんとしたローカル変数って何?
132(1): 2022/09/20(火)13:00 ID:A6jC1TrN(1) AAS
>>131
ブロックの中でのみ有効で、ブロックが終わると、外からは参照できない
変数の事。
133(1): 2022/09/20(火)13:50 ID:Vc6tzv7n(1) AAS
>>132
それRubyは作れるでしょ
他の言語か何かと勘違いしてない?
134(1): 2022/09/20(火)16:42 ID:pMOktr3q(1) AAS
>>133
Rubyは、関数スコープの変数は作れるが、ブロックスコープの変数は作れない
のでは。
135(1): 2022/09/20(火)16:47 ID:D0AJnVXT(1) AAS
>>134
Rubyはブロックスコープあるからブロックローカルな変数作れるよ
作れないのはPythonとか
136(1): 2022/09/20(火)23:08 ID:CPVobQYL(1) AAS
>>135
ほんまかいな。
137: 2022/09/20(火)23:09 ID:Iq00CdpM(1) AAS
>>136
試せば秒でわかることやろ
138(3): 2022/09/20(火)23:09 ID:/Bvo4oH4(1) AAS
Ruby のブロック変数・num, hash, abc にはスコープある。
ブロックには、do〜end と、{ } があって、前後の結合度の強弱が異なる。
each_with_object は蓄積変数・hash
ary = [ 1, 2 ]
num = "num"
hash = { a: 10 }
abc = "abc"
p res = ary.each_with_object( { } ) { |num, hash; abc|
num += 1
abc = num
hash[ abc ] = true
}
#=> {2=>true, 3=>true}
p num #=> "num"
p hash #=> {:a=>10}
p abc #=> "abc"
139(1): 2022/09/21(水)00:22 ID:7Do5iWA5(1) AAS
正直Rubyの話題だとアイツかと思って身構えてしまってマトモに読む気にならん
140: 2022/09/21(水)08:15 ID:LDkUg06y(1) AAS
テクスチャ圧縮フォーマットにはS3/BC系、ETC系、PVRTC系などいくつもあって
調べるとかつてはS3TCの特許で揉めたみたいな話も出てくるけど今の特許事情ってどうなっているの?
パテントフリーをうたっているASTCはともかく、他のも普通に使われているように見えるけど使用条件とかよく判らない
141: 2022/09/22(木)06:49 ID:56qGPhg8(1) AAS
GitHubとかスタックオーバーフローとかにあるコードを挿入できる入力フォームのコンポーネントの名前ってなんて言うんですか?
142: 2022/09/22(木)07:23 ID:w24JK7Wx(1) AAS
自己解決しました
リッチテキストエディタもしくはWYSIWYGエディタって言うんですね
143: 2022/09/22(木)09:46 ID:XoRPEjFK(1/2) AAS
例えば、Ruby on Rails の作者・DHH がCTO を務める、Basecamp 社製のTrix は、
WYSIWYGを実現するリッチテキストエディタ
144(1): 2022/09/22(木)10:59 ID:u9/ouAZs(1/2) AAS
>>139
判ります
145: 2022/09/22(木)13:20 ID:Z2WQupk3(1/4) AAS
>>144
誰?
146: 2022/09/22(木)13:24 ID:Z2WQupk3(2/4) AAS
Rubyを推す人何人かいるけど
ほとんどの人がRubyしか知らない。
そんな人は何かを推す資格がないと思う。
普通はなにかを推すなら同類の複数のことを熟知していてそれを比べた中でこれがこういう理由でいいと推すものである。
147(1): 2022/09/22(木)13:27 ID:Z2WQupk3(3/4) AAS
プログラミング言語の場合、
PHP, Python, Rubyのすべてに熟知しててそれでもRubyを推すならその人に対して聞く耳を持てるが
そうじゃないならその人は独断と偏見の強い人であり、物事を客観視できない人なんだなという印象しか持ち得ない。
148: 2022/09/22(木)13:28 ID:Z2WQupk3(4/4) AAS
動画リンク[YouTube]
149: 2022/09/22(木)13:37 ID:u9/ouAZs(2/2) AAS
>>147
まさにこれ
150: 2022/09/22(木)13:48 ID:z6cxsZX2(1/2) AAS
好きなの使えば良いとは思うけど現実的にRubyは使われなくなっているってだけの話なんだよなぁw
151: 2022/09/22(木)14:12 ID:UYzN1nQ5(1/2) AAS
別に推したい理由があるなら推せばいいんじゃね?
それで選択するのは質問者とかなんだし
152: 2022/09/22(木)14:13 ID:UYzN1nQ5(2/2) AAS
俺も.NET MAUI押してるけどFlutterとか知らない
だってDartとかいうクソ言語勉強したくないから
153: 2022/09/22(木)16:11 ID:mhKEBERb(1) AAS
一つの言語しか知りませんよと宣言してそれを推すなら別にいいよ
>>130みたいに数時間学べば分かるようなことも知らずに特定の言語を下げるほうがどうかしてる
154: 2022/09/22(木)16:18 ID:WTeW/iJy(1) AAS
自分はJS, Python, Ruby, Java, C#, Swift, Go, Rustその他諸々使えるけど
初心者がプログラミングを学ぶのにRubyから始めるのは今でもそこそこおすすめ
ただ仕事でRubyだけを継続的にやっていく状況ではなくなってるのは確かだから
最初に学ぶ1つの言語だけで長く仕事をやりたいみたいな考え方の人にはお勧めしない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 848 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s