[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング31 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング31 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
447: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc3-OyoN [193.119.158.88]) [sage] 2022/03/16(水) 19:09:10 ID:7OKKR0BUM ヒントンやルカンやベンジオがアーティストか?違うだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/447
448: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc3-OyoN [193.119.158.88]) [sage] 2022/03/16(水) 19:10:19 ID:7OKKR0BUM smtやってた連中は金融に行って大儲けした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/448
449: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b4e-Hg9n [210.138.194.43]) [sage] 2022/03/19(土) 21:48:51 ID:JtgPwbGW0 こういうのはどういう仕組みなんですか? 11万件のデータを学習させているそうです なんとなく胡散臭いような… https://twitter.com/Angama_Market/status/1504823635953188865 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/449
450: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 336e-9h6h [138.64.70.222]) [sage] 2022/03/19(土) 22:09:24 ID:5pRz1xqY0 >>449 ウソです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/450
451: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 336e-9h6h [138.64.70.222]) [sage] 2022/03/20(日) 11:21:04 ID:2NkKmYw70 anacondaってゆうほど便利じゃなくない? モジュールのインストールが超遅かったりコンフリクト解決してくれなかったり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/451
452: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-580B [106.154.68.154]) [sage] 2022/03/20(日) 11:44:01 ID:RMYANpbIa conda install使うとはまるな 総合的に普通よりもちょい上ぐらいのイメージ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/452
453: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa6a-3X4l [111.239.171.248]) [sage] 2022/03/20(日) 18:44:56 ID:AqIDsxxna >>451 ソースコードからPython実行環境を構築してみると分かる。パッケージ管理ツールの有り難さが。 文句を言う前に自分が努力してみよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/453
454: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 336e-9h6h [138.64.70.222]) [sage] 2022/03/20(日) 18:46:40 ID:2NkKmYw70 opencvのインストール、6時間経っても終わんない😭 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/454
455: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 336e-9h6h [138.64.70.222]) [sage] 2022/03/20(日) 20:22:45 ID:2NkKmYw70 >>453 普段はpip使ってるけど使いたいライブラリがanacondaおすすめしてたから使ってみたらこうだよ(o´・ω・`o) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/455
456: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16ca-1Kca [121.3.181.42]) [] 2022/03/20(日) 23:28:12 ID:clBqY9hv0 condaは仮想環境構築には便利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/456
457: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d72c-kNuw [180.52.201.48]) [sage] 2022/03/21(月) 00:56:53 ID:avj/Dp0k0 anaconda は、モジュールの依存を解決してくれないの? 嘘でしょ? そんなパッケージマネージャーってある? Ubuntu のapt, Ruby のBundler, Node.js のnpm/yarn は、依存を解決するけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/457
458: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-MrFt [106.146.27.176]) [sage] 2022/03/21(月) 01:12:35 ID:ft3mqpFHa anaconda今年から商用利用有料になったからminicondaに変えて取得リポジトリ変えないといけない だったらvenvで環境切ってpipで自分で解決したほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/458
459: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d302-FTLT [106.166.50.77]) [sage] 2022/03/21(月) 06:35:51 ID:RxCXPNTc0 wordcloudって面白いけど 単語の重みの数値とか単語間の繋がりの数値とか順位とかを出力してくれる機能はあるのかなあ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/459
460: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 336e-9h6h [138.64.70.222]) [sage] 2022/03/21(月) 18:06:01 ID:xxek/EEk0 >>459 特定ライブラリの機能じゃないから実装によるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/460
461: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM92-9h6h [193.119.159.7]) [sage] 2022/03/22(火) 10:26:04 ID:123isjY5M 谷中瞳とか女はイージーで良いなあ 広告塔にもなるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/461
462: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr67-FTLT [126.233.161.69]) [sage] 2022/03/23(水) 10:09:00 ID:UN1vKWzyr pydotplusとgraphvizいいなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/462
463: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df6e-ub6K [138.64.70.222]) [sage] 2022/03/29(火) 01:28:15 ID:omLa31ht0 optunaって、同じパラメータを重複して試行することあるよね? 仕様なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/463
464: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a63-fe9w [221.189.97.225]) [sage] 2022/04/02(土) 06:29:57 ID:SlF55qRa0 当方超絶初心者なのですが質問をお許しください。 やりたいことは、5小節分のベートーヴェンの楽譜をデータセットとして、 学習後諸パラメータからベートーヴェンの曲のある瞬間の音を推論するというもの その際、まずは手作業で一小節づつ手作業でデータセットを作り、 また目標値を単純にある音の次の音、ということにしました。 つまり一つの音に音高・音価・音量等があるのですが、それが四声同時に鳴るので、 3×4×(記録する
音との数)という3次元配列なのですが、目標値もまた3次元配列です。 このとき、from chainer import Sequentialして 入力変数を12、出力変数と12として、 目的関数を適切に選べばやりたいことができるでしょうか(最終的にはライブで、自分の演奏を一定期間学習させてリアルタイムに学習済みモデルを作り、こちらの入力に対し推論値をOSCで演奏システムの方に送ってパラメータを設定させる、ということを考えています) またその際の目的関数として何が適切なのかも教えて頂けると幸いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566
/464
465: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-xcJo [106.154.70.111]) [sage] 2022/04/04(月) 18:40:17 ID:oFLIZQp1a そういう単純な方法だとだいたいにおいて目的にかなわない推測になるなw 適当にぐぐってそこから論文みつけてreferenceおっかけて方法ぱくるのがいいと思う https://towardsdatascience.com/generating-music-with-artificial-intelligence-9ce3c9eef806 https://arxiv.org/pdf/1609.03499.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/465
466: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 016e-kQLv [138.64.70.222]) [sage] 2022/04/04(月) 21:41:20 ID:6BKqFtko0 題材が面白い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/466
467: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-9X9d [106.146.13.39]) [sage] 2022/04/08(金) 11:39:54 ID:JzsOoP0Ma 家庭用PCで学習できるオススメのレコメンドシステム教えて下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/467
468: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7610-7Nbo [153.243.53.4]) [] 2022/04/08(金) 12:41:14 ID:ViZWtTWj0 協調フィルタリング http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/468
469: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a63-L5s4 [221.189.97.225]) [sage] 2022/04/09(土) 07:31:19 ID:RkeIeVAB0 >>465 ご紹介ありがとうございます、リンク先凄いですね・・・ ただ今回は、オーディオを扱うのでなく、あくまで自作ソフトウェアシンセの 各パラメータを学習させて、それを自動演奏させるのが目的なので、 MIDI信号つまり小数の配列で十分なのです。 そこで方策として、 まず教師用データとして、一定時間自分の演奏を記録(各パラメータをPythonに送りそれぞれ一次元配列に格納しておく) 入力用データとして、そのあと同じ
時間(つまり同じ長さ分の配列)自分の演奏を記録して、それを入力用データとする アウトプットをソフトウェアシンセに送り返して、パラメータとして設定 という大まかなものが出来ました。 ところで本当によくわかってないので初歩的な質問を失礼しますが、目標値やラベルが必要だと思うのですが、ここでそれに当たるものは何なのでしょうか・・? 自分のシンセのパラメータは20個くらいを考えています。それらを20個の配列に記録したとして、これを教師用データとしたとして、ある入力(20個のパラメータ)に対してその予測として20個のパ
ラメータを推論してくれれば嬉しいのですが・・・ 普通だったら複数のパラメータから、一つの別のパラメータを予測するものですよね。 考え方が混乱しているので、ご指南いただけますと幸いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/469
470: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-wrqy [153.147.208.48]) [sage] 2022/04/09(土) 11:08:34 ID:wsR7En4lM 時系列かなと思ったけど あんまり履歴情報は使わないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/470
471: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a63-L5s4 [221.189.97.225]) [sage] 2022/04/09(土) 11:52:07 ID:RkeIeVAB0 時系列、ということは例えば、データセットとして演奏データを送ったとして、 データ送信終了するときの一番最新のものを、目標値として使う、などということでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/471
472: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-2Zon [106.154.143.190]) [sage] 2022/04/09(土) 22:36:41 ID:ldStXoeua クロスエントロピー誤差の偏微分って出力変数の合計が1になるって制約は考えなくていいのはナゼ(・・? 出力変数がz1とz2の2つならz1について偏微分するときはz2=1-z1としなくていい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/472
473: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-3n4s [153.243.53.4]) [] 2022/04/10(日) 01:24:56 ID:EKUiWMOD0 偏微分する変数はソフトマックスの前だから合計1の制約はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/473
474: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a55-wAOu [59.147.205.222]) [] 2022/04/11(月) 09:22:54 ID:lzGgtjtn0 新しく出たCLRS著『Introduction to Algorithms 4th Edition』 ですが、機械学習についての章が追加されましたね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/474
475: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-wKAC [106.131.60.42]) [sage] 2022/04/11(月) 16:05:56 ID:2fSBGaeoa >>474 いらねーと思ったけどよく考えたらあらゆるジャンルのアルゴリズム扱ってたし 入れてもいいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/475
476: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMda-wrqy [193.119.145.236]) [sage] 2022/04/11(月) 16:12:26 ID:TQ9uCke7M 機械学習アルゴリズムは四則演算並みに常識化するのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/476
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 526 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.216s