[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング29 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
233: デフォルトの名無しさん (ミカカウィ FF8d-eR/I [210.160.37.26]) [sage] 2020/09/14(月) 20:32:01.21 ID:o1epCEbOF そこまでのお膳立てができるような優秀なデータドカタがいるんだったらモデル作成もそいつにやらせたらいい そこらへんの自称AIエンジニアよりよっぽど仕事できるよそいつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/233
234: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-bAAE [163.49.209.14]) [sage] 2020/09/14(月) 20:44:04.31 ID:dKlMgrKWM テヘヘ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/234
235: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d901-QmsY [220.56.102.222]) [sage] 2020/09/14(月) 21:50:09.68 ID:ksYcnW0z0 リアルドカタの下位互換であるITドカタに どこまでやらせるつもりだ 消耗品にも限りがあるんだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/235
236: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-bAAE [163.49.209.14]) [sage] 2020/09/14(月) 21:59:35.65 ID:dKlMgrKWM データ処理は楽でしょ もっとシンドイ開発沢山あるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/236
237: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1da-TU66 [114.183.190.118]) [sage] 2020/09/14(月) 22:07:09.48 ID:oQzNLEfT0 とりあえず、このカード明日までに読ませておいてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/237
238: デフォルトの名無しさん (オッペケ Src5-Uxuf [126.208.247.18]) [sage] 2020/09/14(月) 22:26:03.20 ID:/yMOesnvr 誰か機械学習を用いた製品の品質保証に詳しい方はおらぬか… 企業として初めての取り組みで前例がない とにかく免責事項山ほど並べとけとかいう乱暴な意見が幅を利かせてる状況 かといってどうすべきか自分でも解がなくて胃が痛い 同じような悩み持ってる人いませんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/238
239: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bc8-pVuC [153.172.124.33]) [sage] 2020/09/15(火) 02:56:31.78 ID:dSzZgx0+0 「汎用人工知能なんてできっこない」Yun LeCun教授 FAIR https://community.exawizards.com/aishinbun/%E3%80%8C%E6%B1%8E%E7%94%A8%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8Dlecun%E6%95%99%E6%8E%88/ >「汎用人工知能(AGI)の開発が可能だと主張する人は、何か思い違いをしている」 >「そもそもAGIという概念自体が間違っていると指摘」 >私の考えでは、今日の学習方法でAGIに到達することはありえない。 >それは人間に”汎用知能”などないからだ。 >実は人間の脳は非常に特化されている。われわれの知能に汎用性があるように思うかもしれないが、われわれは多くのタスクの処理において、非常に下手だ。 >コンピューターなら上手にできる多くのタスクにおいて、人間は非常に下手だ。 >人間の特化型知能に似せて人工知能を作っても、それは特化型知能でしかなく、 本来の「汎用型」が意味するような「なんでもできる知能」を開発することなでできない 同教授によると、人間の知能も、”地球”という人間の置かれた特殊環境にのみ特化して進化してきた知能で、汎用知能ではないと主張する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/239
240: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-vvkI [60.86.178.93]) [sage] 2020/09/15(火) 07:12:28.87 ID:0ISTB3mv0 >>238 ケイタイ系銀行なんかが最近宣伝してる AI投信!的な商品の 免責をみてみたらどうじゃろう あるいは 顔認証アルゴリズムとか、自動運転の 保証規約とかどーなってるんざんしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/240
241: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-pVuC [111.239.180.104]) [sage] 2020/09/15(火) 10:02:46.77 ID:gZuYXHNoa 手元にあるスマホでも品質保証はないわけで 不具合でよくアップデートとかしているし 時々爆発するのもあるし 何%以上の安全性とかなら数字はできるかもしれないが 絶対ということはない 世の中100%とか求めすぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/241
242: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-eR/I [133.106.33.129]) [sage] 2020/09/15(火) 13:51:33.66 ID:QmZZ3OnlM 実際には外的要因があるにしても、モデル上で厳密に論理的に100%は可能 モデルの時点で99.99なら1万人のうち1人は死ぬわけで、それをごっちゃにしたらダメ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/242
243: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa55-Gyfs [182.251.135.27]) [sage] 2020/09/15(火) 14:41:53.58 ID:WdCfMOQya >>236 いうて前処理はそれなりにキツいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/243
244: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1da-7JDO [114.184.70.230]) [sage] 2020/09/15(火) 16:09:14.88 ID:RbhxceNU0 >>238 予算は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/244
245: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9e6-Xu1S [14.3.137.112]) [sage] 2020/09/15(火) 17:13:31.60 ID:3cjw9APL0 前処理は営業の能力ないと無理 事業部を横断して調整して データ分析で必要だからアクセス権くれとインフラや総務系に頼み込んで プレゼンしてようやく許可得たと思ったら 現場のエンジニアに仕事の邪魔にならないレベルで スキーマやそれぞれのカラムの使い方教えてもらって ようやく必要なデータがわかり その後負荷のかからないSQLを考えて作って 取得してデータ暗号化してクラウドに上げるバッチ作って それを反感買わないように運用の中で仕込んでもらって ようやく分析の準備ができる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/245
246: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-bAAE [163.49.209.14]) [sage] 2020/09/15(火) 17:31:35.43 ID:ajW3uGaEM それはキツイなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/246
247: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-dBhJ [106.130.120.188]) [sage] 2020/09/15(火) 17:50:59.21 ID:cXwT1usRa 100%正解出さなきゃ死人が出るような用途に機械学習モデルからの出力をそのまま使おうとするのが間違いなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/247
248: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-eR/I [133.106.33.129]) [sage] 2020/09/15(火) 19:12:54.75 ID:QmZZ3OnlM そのまま使わなきゃいいだろ 最悪でも人が死なないようにルールを適用すりゃモデル上は100%死なない 人間にだって法律があるように、最終的にはルールベースの制御は必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/248
249: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-bAAE [163.49.203.82]) [sage] 2020/09/15(火) 19:33:26.63 ID:4edZO2oiM AIをAIで制御するんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/249
250: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-3UIE [106.154.137.9]) [] 2020/09/15(火) 19:39:10.79 ID:AJWku+Zba >>241 品質保証=100%だけじゃないでしょ 3σとかあるじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/250
251: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa55-Gyfs [182.251.135.27]) [sage] 2020/09/15(火) 19:40:51.20 ID:WdCfMOQya 結局法律とかルールとか超えなきゃいけない壁が多いからなあ 無難ところだけ実用化というか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/251
252: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-3UIE [106.154.137.9]) [] 2020/09/15(火) 19:40:55.07 ID:AJWku+Zba >>248 ルールでも100%はないわ 当てはまらない例外は起こり得る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/252
253: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-kpeO [153.131.102.129]) [sage] 2020/09/15(火) 21:17:45.73 ID:StkEdfN00 人の組織でも監視システムはある 国の三権分立もそう 立法、行政、司法 今のAIシステムは自分で判断して自分で実行してチェック無し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/253
254: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1da-7JDO [114.184.70.230]) [sage] 2020/09/15(火) 21:20:05.21 ID:RbhxceNU0 ルールに愛でもあるんかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/254
255: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-TU66 [163.49.201.207]) [sage] 2020/09/15(火) 21:36:46.61 ID:kzcgnk9JM 韓非子の霊でも降りてきとるとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/255
256: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-Uxuf [126.243.55.1]) [sage] 2020/09/15(火) 21:44:03.78 ID:vIYZWAt90 昨日品質保証について質問した者です。色々どうもありがとう。 製品は、人命に直接関わらないけど、間接的の間接的にくらいのレベルでは関わる笑 ソフトの品証に掛けれる予算は外注費基本的にゼロ、社内リソース3人月くらい。 皆さんの意見頂いて 製品で実現できるサービスを、誤検知があってはならない順にレベル分けして、上位のものに冗長性というか、フェイルセーフ機能・仕組みを追加する →その安全性への取り組みを謳った上で、下位のもの含めてサービス全体機能はどしたって100%にはなり得ませんよと説明するくらいかなぁと思ってます 私は営業の立場なんで、「どしたって100%なんてならないんだから!そんくらいわかれよ!しょーがねーだろ!」 みたいな技術の投げやりな姿勢に腹が立って。そんなもんこっちもわかっとるっちゅーねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/256
257: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c12c-+uOX [114.144.98.145]) [sage] 2020/09/15(火) 21:56:29.57 ID:5uVwOM3u0 品質保証は、予算次第 たいていは予算がないから、品質は悪い。 サービス残業してまで改善する人は、滅多にいない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/257
258: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-kpeO [153.131.102.129]) [sage] 2020/09/15(火) 22:18:18.65 ID:StkEdfN00 >>256 誤りが起きたとして誤りを検出できるのかな? AIで判定したものが誤りである事を検出するには正解がわからないと誤りであると検出できなそうだけど 正解は不明だけど誤りは分かる? 通信とかでのチェックサムみたいな誤り検出は送る側が正解を知っているから可能だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/258
259: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-Uxuf [126.243.55.1]) [sage] 2020/09/15(火) 22:19:18.20 ID:vIYZWAt90 >>257 そだよね、技術もコスト掛けられないジレンマから投げやりな感じで言ってるだけなのかもね 保証レベルが下がれば、お客様へのサービス紹介内容も変わるから沢山コスト掛けて欲しいとこなんだけど ちなaiプロダクトの品質保証に金かけるってどういう感じなの?テスト用のサンプルデータ収集&テスト時間? ハードウェアならバラつきサンプル山ほど作るとか加速試験やりまくるとかイメージつくんだけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/259
260: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-Uxuf [126.243.55.1]) [sage] 2020/09/15(火) 22:30:10.15 ID:vIYZWAt90 >>258 あんま詳細に言えないから申し訳ないんだけども 誤りをトリガにするんではなくて 正誤関係なく作動するフェイルセーフ機能を入れるようなイメージ ただそれを入れると明確にコストに跳ね返るから一部機能のみ&入れたとしても100%安全性の担保はできない というイメージ。イメージで申し訳ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/260
261: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-FmA/ [106.180.6.208]) [sage] 2020/09/16(水) 01:13:47.93 ID:Pp1qtDsSa >>252 その指摘はズレてる モデルに当てはまらない事象ならモデル自体の欠陥だろう 100%当てはまるモデルを作ることは不可能だが、モデル上で100%を実現することは普通に可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/261
262: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c501-xVpC [60.86.178.93]) [sage] 2020/09/16(水) 07:10:52.63 ID:9UY6saq80 >>254-255 ちょwwwおまいらwwwwwわろっしゅwwwwwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/262
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 740 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s