[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
712: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/13(金) 12:32:18 ID:mm7FoJVw >>708 無名関数をその場で使うだけとかのレアケースは無視していいと思うよ そんなのがゴロゴロあるならそっちの方が問題だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/712
713: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/13(金) 20:47:15 ID:T1t9anWK ベクター画像を自動作画するプログラムを作っているけどちょっと触らないと何処で何を描いているのか判らなくなっちゃう 直感的に画像とコードを結びつけにくいためだと思うけどどうすりゃいいんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/713
714: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/03/13(金) 20:51:48 ID:YG3m7meZ >>713 タートルグラフィック、 グループ化、 極座標系 あたりを参照。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/714
715: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/03/13(金) 20:52:32 ID:YG3m7meZ 座標変換とか、メタファイルなんかもいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/715
716: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/03/13(金) 20:55:54 ID:YG3m7meZ 描画アルゴリズムをデータで表す(構造体などを使う) 描画データを座標変換(平行移動、回転、拡大縮小)する 描画データをグループ化する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/716
717: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/03/13(金) 21:04:08 ID:YG3m7meZ 例えば多角形はつながった線分の配列で表せる。 線分は始点と終点の座標で表せる。 円は中心点と半径で表せる。 平行移動は、座標値を足すとできる。 回転移動は、回転行列を使うとできる。 拡大縮小は、座標値に何かを掛け合わせるとできる。 描画する図形をデータにする。 よく使うデータをテンプレートにすれば、同じ図形をコピペできる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/717
718: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/03/13(金) 21:07:18 ID:YG3m7meZ ビットマップを使うと画像を扱うことができる。 拡張メタファイルとかSVGというのを使えば、印刷用紙に合わせた拡大縮小がスムーズにできる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/718
719: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/03/13(金) 21:26:04 ID:YG3m7meZ 「プログラムとデータの分離」 これ大事。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/719
720: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/14(土) 07:18:48 ID:AGN3MnVu x87系の拡張精度って、いらない子扱いされてます? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/720
721: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/14(土) 12:46:27 ID:XTUayws2 SVG +1 SVGはもっと評価されても良いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/721
722: 雑談 [sage] 2020/03/14(土) 12:52:34 ID:QJEYt0Xf ぺディアとかではほとんどSVGになってきてるし実務上の標準として評価されてると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/722
723: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/14(土) 14:35:58 ID:XTUayws2 2のn乗の動画 https://www.youtube.com/watch?v=yAhGEgN-OCY 出来上がったもの? https://www.youtube.com/watch?v=xkwD_GyfoLU 本物 https://www.youtube.com/watch?v=orWyCPPcIpI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/723
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 01:27:28 ID:UxCb7JO5 >>713 jupyterを使ってどの部分がどういう描画をしてるのかはっきりさせるようにするとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/724
725: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 09:34:16 ID:fbrnqk0s 5000行あるファイルの文字列すべてを 600回ほど文字列置き換え処理したらめっちゃ重くて処理中に落ちる どうしたらいい... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/725
726: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/03/15(日) 09:46:20 ID:IdLAz5Ve >>725 文字列の置き換え処理を文字列の積み上げ処理に変える。 もしくは、ファイルマッピングを使う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/726
727: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/03/15(日) 09:49:39 ID:IdLAz5Ve 処理中に落ちるのはメモリー不足かスタックオーバーフローか例外。 ファイルを一度に全部読み込むのを止めて比較的小さな単位ごとに処理する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/727
728: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/03/15(日) 09:51:06 ID:IdLAz5Ve 文字列の積み上げ処理なら、確定した文字列をファイルに書き込めばメモリー使用を節約できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/728
729: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 10:14:03 ID:QPD08jer visual studio2019で作ったflaskプロジェクトのルートフォルダってどこで設定されてるでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/729
730: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 11:12:28 ID:9rWLxtez >>725 sed -f ではダメ? Powershellで試しても2MB超のログで10秒掛からなかったし何か書き方が変なんだろうな replace演算子を600回書いて1行ずつパイプしてるとか JavaやC#ならStringBuilderをひとつだけnewするように気を付けて処理すれば1秒で終わるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/730
731: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 11:53:54 ID:7P6istrl 1987年のゲーム見ると どうしてもすごいと思ってしまう 過去のPCの技術を過小評価しすぎてるのかも ゲームのデーターはHDDがないから焼き付け? そのデータを読み込んでおくメモリーは当時ですでに十分にあったわけで? 一瞬で画面の画像をかえるCPUの速度 どれを見てもすごい気がするけど 当事の家庭用パソコンはしょぼかった気もするんだが。 現代と比べて 光ファイバー網とか通信の速度が劇的に上がり CPUとかメモリーとかは当時としてはある程度結構なレベルにあったってことですかね? 光ファイバーとかない1998年あたりも画像をほぞんしたHDDでみることはふつうにできたわけだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/731
732: >>731 [sage] 2020/03/15(日) 11:55:23 ID:7P6istrl 今のjavaとかそういうオブジェクト言語と違って ものすごい頭いい人しかゲーム作れなかった感じですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/732
733: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 12:15:40 ID:g709JiKq どんなゲームをすごいと思ってるのか23の実例があれば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/733
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 12:18:10 ID:7P6istrl ドラクエ123とかいろいろあるでしょ当時 ここまでの動きができるコンピュータがあるのかと思った でもスマホは当時ないんですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/734
735: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 12:40:10 ID:g709JiKq ファミコンは設計そのものがスプライト=動きに特化している その分ミニマップとかミニレーダーが使えない ボスコニアンとかバンゲリングベイが顕著 画面を分割してそれぞれ別のものを描画、ということがとても難しい ついでに、パソコンに比べて豪華な音楽チップも同梱だからよりゲームっぽく見える 総評すると、ビジネス用の市販の汎用パソコンとゲーム専用コンピュータだと、ゲームならゲーム専用機に軍配が上がる ついでに、ファミコンには当然不得意ジャンルもあって、SLGなんかはパソコンには負ける なのでファミコンの得意分野はアクション、まさに「動き」 「動き」に特化したマシンだから汎用パソコンは「動き」では負ける 言い換えると、そこまでの「動き」をする汎用パソコンは無かった だから「ここまでの動きができるコンピュータがあるのかと思った」というのは正しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/735
736: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 13:05:13 ID:7P6istrl ファミコン スーパーファミコン PS PS2 は、それぞれいつの時代のパソコンと同格なんですか? 同じ価格のPCとして。 PSを2万円の本体価格とすると 2万円で同じプレイができるパソコンとなると何年先のPCなのかと。 ファミコンの場合が一番ききたい。 おそらくファミコン当時だと100万ぐらいのパソコンなら同じことできるとかそんな感じですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/736
737: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 13:31:15 ID:5YXZluZr >>731 >>642と同一人物だろ。いつまで同じ話を繰り返すんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/737
738: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 13:31:43 ID:g709JiKq https://www.youtube.com/watch?v=iRVqIhC-W40 ホビーパソコンのMSX2だとファミコンに近い 1985年発売、FS-A1で3万円 ファミコンが1983年、1.5万円 二年後に二倍の価格 https://www.youtube.com/watch?v=bT5p6Ero1j4 https://www.youtube.com/watch?v=kE5Xg2vRVTo x68000のグラディウスとゼビウスだが、ファミコンを超えてアーケードと遜色なくなってる x68000が1987年発売、40万円 ファミコン以上のアーケードのスペックが可能なマシンが、4年後40万円で入手出来る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/738
739: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/15(日) 13:59:57 ID:G4jfON4Y 知能が疑われるレベルの書き込みは無視するに限るな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/739
740: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 14:17:01 ID:7P6istrl 当時のパソコンもおもってたよりそこそこの性能があったんですね 通信技術とHDDの技術が後々に大幅向上って感じで 他は十分要件としてかなり高いレベルで。 未だとフルスペックでPCをつかうことなどないですし フロッピー大量に貸し借りしてパソコンのゲームしてた人がいた気がした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/740
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 20:22:12 ID:1/DFOu+E なんか昔のPCやゲーム機がすごかった みたいな一連の話には違和感があるけど? 貧弱な環境で何とか最適化する部分に もちろん職人芸はあるんだろうけど たんにスペックで言えば今と大差だぞ? 昔のPCで動画をエンコードしたら 実際はものすごい時間掛かるだろ? 動画再生もカクカクになったりとか フロッピーなんて今のゲームなら 何千枚要るんだよって話になる 昔は回線も貧弱で今のソシャゲとかできないし 高速に絵が動いたからすごいの一点張りだけど 今時のゲームの高画質な3Dグラとかもないしで どちらかというとやや懐古気味の論調にも感じる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/741
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 261 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s