React と React Native のスレ (481レス)
上下前次1-新
341(1): 2022/08/30(火)19:28 ID:148lWuya(1) AAS
Reactできる人は全然足りてない
342: 2022/08/30(火)19:53 ID:GSie6Ogu(3/4) AAS
>>341
そうなのですか。
今、javascriptとjQueryの勉強をしてますが、この2つだけでも大変ですね。
343: 2022/08/30(火)20:28 ID:oTUqrsBR(1) AAS
数年Web屋やって引退するつもりならそれでもいい
344: 2022/08/30(火)21:03 ID:BxScEIY5(1) AAS
Reactのメリットを教示するには結構ガッツリ使いまわせる様な大枠を一回つくってしまわないといけないんだよな
それができるまでのハードルは結構高いけど一回作ってしまえば色々再利用性が高くて開発効率が各段に上がる
345(1): 2022/08/30(火)22:54 ID:GSie6Ogu(4/4) AAS
JavaScript関連技術でwebアプリを作るならreactは便利でしょうか?
346: 2022/08/30(火)23:14 ID:AsY/BIgk(1) AAS
便利さでいうならAngularがいいよ
347: 2022/08/30(火)23:44 ID:B8+owlOV(1) AAS
満足度が底辺のangularがなんだって?
外部リンク:2021.stateofjs.com
348: 2022/08/31(水)01:59 ID:J9nI7vcp(1) AAS
>>345
できる人は、何でもできる
349: 2022/08/31(水)11:44 ID:FlEWiE9h(1) AAS
Reactやった後にAngular触ると1個コンポーネント作る手間が煩わし過ぎる
350: 2022/08/31(水)12:36 ID:3saFUPw3(1) AAS
ブラウザ実装の生WebComponentsも大概メンドクサイからオヌヌメ
351: 2022/09/01(木)05:11 ID:jMwj7QaK(1) AAS
vue.jsよりreactの方が優れてますよね?
352: 2022/09/13(火)16:36 ID:DqV+9O8X(1) AAS
test
353: 2022/09/26(月)01:00 ID:ikr92+JD(1/2) AAS
最近フロントエンドエンジニアに転職した元cobolerだけど2つ質問したい
・状態管理ライブラリって今はReduxが主流で公式はtoolkit推してるけど、toolkitってrecoilと変わらなくね?recoilに比べてどういうメリットがあるの?
・クラスベースの記述って殆どしないの?ベストプラクティスは関数ベース?
354(1): 2022/09/26(月)20:02 ID:wZFpwFwK(1) AAS
toolkitはReduxで使い勝手が悪かった機能を改良したもの。(asyncに対応させるためにthunkとかsagaが必要だったりとかの)
recoilのほうが新しく記述もシンプルで見通しが良くなる。stateのset/get両方に対応。ただしまだexperimental
外部リンク:www.npmjs.com
Recoil is an experimental state management framework for React.
公式は関数コンポーネント+フックを推奨
外部リンク[html]:ja.reactjs.org
フック、クラスのいずれを使うべきですか、あるいはその両方でしょうか?
準備ができしだい、新しいコンポーネントでフックを試すことをお勧めします。
355(1): 2022/09/26(月)22:42 ID:ikr92+JD(2/2) AAS
>>354
ごめんクラスコンポーネントと関数コンポーネントの違いは分かってるんだ
例えば、1+1を計算する関数をクラスベースで定義すべきか関数ベースで定義すべきか
的なことを知りたかった!
356: 2022/09/26(月)22:56 ID:lxhy0Qxo(1) AAS
JS/TSでクラスはほっとんど使わない
使うのは独自のErrorクラスくらいだな
メソッドというより関数をプロパティとして持つオブジェクトはよく使う
でも基本は単なる関数
357: 2022/09/26(月)22:59 ID:rxxJbSNv(1/2) AAS
>>355
書いてくれてるだろ
ちゃんと読もうよ
358: 2022/09/26(月)23:21 ID:rxxJbSNv(2/2) AAS
ああ、ごめんコンポーネントの話じゃなかったのか
359(3): 2022/09/26(月)23:22 ID:tIU7Oyti(1) AAS
React実践の教科書、2021
この本には、クラスは出てこない。
すべて関数
360(1): 2022/09/27(火)12:54 ID:CMfXpwKQ(1/5) AAS
なるほどなるほど
仕事でcobolとvbaしか使ったことなかったからオブジェクト指向的な記述自体馴染みなかったわ
Reactに関しては、本やらネットやらで関数しか使わねみたいな記述は多く見てたんだけど
今配属されてるプロジェクトではクラスベースの書き方が多く見られたから
現場では何だかんだ使うんだ!って勝手に納得してたけどそうじゃないのね
元々phpやらjavaやらやってた人たちが分かりやすいからって使ってる感じぽいな
361(1): 2022/09/27(火)13:46 ID:t32oMnpk(1) AAS
JSのクラスと
Reactのクラスコンポーネントと
Reactの関数コンポーネントの区別出来てる?
ちなみにReactのクラスコンポーネントはオワコンだけどね
362(2): 2022/09/27(火)14:04 ID:CMfXpwKQ(2/5) AAS
>>361
・jsのクラス…いわゆるオブジェクト指向の考え方におけるクラス。継承やらなんやらできる。但し、プロトタイプベースであるjsではほとんど使われない
・クラスコンポーネント…super(constructor)みたいな書き方してstate管理するやつ。thisとか使いまくって見通しクソ悪い上にhooks使えないゴミ。progateや公式チュートリアルはこの書き方してるので初心者は騙される。
・関数コンポーネント…スタンダードなreactコンポーネント。読みやすい。神。
こんなイメージだけど合ってる!?
363: 2022/09/27(火)15:39 ID:D1kdTDEr(1) AAS
>>362
Reactのクラスコンポーネントは無くなるんであれこれ考える必要ない
関数コンポーネントの一択だ
JSの方は好みだな
364(1): 2022/09/27(火)15:58 ID:aOp1T7nJ(1) AAS
>>360
> Reactに関しては、本やらネットやらで関数しか使わねみたいな記述は多く見てたんだけど
> 今配属されてるプロジェクトではクラスベースの書き方が多く見られたから
> 現場では何だかんだ使うんだ!って勝手に納得してたけどそうじゃないのね
Reactだから関数しか使わないということはないという認識
本やネットで見かけるサンプルコードはそのへんは主眼じゃないから参考にならんでしょ
クラスベースを頭ごなしに否定するものではないと思うよ
365: 2022/09/27(火)16:41 ID:MQqAKvI3(1) AAS
Reactコンポーネントに関してはクラスベースを頭ごなしに否定して構わない
366: 2022/09/27(火)16:48 ID:CMfXpwKQ(3/5) AAS
>>364
頭ごなしに否定する気はないんだけど
(jsの)クラスベースの記述するメリットってどういうとこがあるの?
配属されたプロジェクトのコードを初心者目線で見てクラスベースと関数ベースが混在して読みにくいな、って印象なのよ
367: 2022/09/27(火)17:25 ID:fOqsMNTu(1/3) AAS
Reactに関しては関数コンポーネントしか使わないけど、それ以外の部分では臨機応変に使うのみよ。まぁそれでもclassの出番はかなり限定されるけど……
368(1): 2022/09/27(火)17:28 ID:YFL0VkhR(1) AAS
プロジェクトメンバーにどうして混在してるのか聞いてみた?
369: 2022/09/27(火)17:29 ID:fOqsMNTu(2/3) AAS
jsにおけるclassの出番って、大量に作成し、なおかつ副作用があるオブジェクトがある場合くらい……。
370: 2022/09/27(火)18:13 ID:dJevJ7EZ(1/2) AAS
クラスコンポーネントは公式に非推奨扱いじゃね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 111 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s