[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング23 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
262: (ワッチョイ ef66-kbMb [183.77.218.41]) 2019/03/16(土)11:48 ID:jsieAmmh0(1/2) AAS
科学(風)芸人
263: (ワッチョイ 7392-YSNL [180.92.19.88]) 2019/03/16(土)12:56 ID:GEorUXtS0(1) AAS
青木ヶ原樹海で首吊り自殺をしたら、遺体は10000000年後ぐらいには自然に消滅していますか?
264: (エムゾネ FF5f-hb4z [49.106.188.164]) 2019/03/16(土)13:21 ID:rsMX3p0wF(1) AAS
>>254
さんくす
265: (ワッチョイ ef66-U3YX [183.77.218.41]) 2019/03/16(土)14:13 ID:jsieAmmh0(2/2) AAS
本人もそれを望んでる
266
(2): (ワッチョイ 8f82-KFwT [113.20.238.175]) 2019/03/16(土)16:19 ID:ab0fNQXw0(1) AAS
松尾さんの著書『人工知能は人間を超えるか』の中で
ディープラーニングによって特徴表現学習が可能になったので
言葉と概念を結びつけることによって、人工知能が可能になると書かれていましたけど

本当にそれで実現されると思いますか?

その汎用AIは意識は持ってる?
意識を持たない知能は可能なの?
ディープラーニングの今後の発展のような予想で
言葉と概念の結び付き→言語理解→大規模知識獲得とか書いてたけど
「どこにも意識の要素はない」とショックだったんだが…。
267: (ワッチョイ ef68-B/CD [119.230.187.138]) 2019/03/16(土)16:34 ID:+8YpvTs60(1) AAS
>>266
そもそも意識とは何かって問題があって、何千年も前から解けていない
人間ならまず持っているのに、何故か客観的に存在を証明することができない
そもそもあるかどうかも分からない

だから意識ってのは置いておいて、人間っぽくふるまえるかどうか、役に立つかどうかだけで考えたほうが良い
どうせ答えは出ないので、意識の無い哲学的ゾンビと考えたほうが楽
268: (アウアウウー Sa57-D8oG [106.130.214.152]) 2019/03/16(土)18:51 ID:dvi2s4zaa(1) AAS
両眼視野闘争とかが意識の問題で挙がるがそれが決定的な証拠にもならない
269: (ワッチョイ 53b5-kKOj [118.240.173.214]) 2019/03/17(日)00:38 ID:idrOkuBX0(1/2) AAS
意識の定義の話しで、人間のように複雑に物事を考えられて自己を客観視出来るものを意識とするか、または動物の自己意識程度のものも含めるか
はたまた植物や微生物のはって感じで、どこにスコープするかでだいぶ話が変わってくると思う

個人的には、自律的に行動を決定できるならそれを意識と呼んでいい気もするけど、それならそこまでハードルの高い話でもないように思う
地球上の生命、微生物なんかもそこら辺からスタートしたしね
270: (アウアウカー Saf7-7Te7 [182.251.135.4]) 2019/03/17(日)00:45 ID:NbZbqcsEa(1) AAS
>>266は「意識の要素はない」と言ってる時点で意識とは何かが分かってるんだからまず意識の説明をしてもらえばよい
271: (アウアウカー Saf7-D8oG [182.251.124.48]) 2019/03/17(日)01:51 ID:61bjcvzFa(1/2) AAS
意識や感情に相関した神経活動は既に測定されてるけど
それが意識によって引き起こされた注意によるものなら意識そのものを測定したとは言えない
272: (ワッチョイ ef66-kbMb [183.77.216.198]) 2019/03/17(日)08:41 ID:FrKdZDlg0(1) AAS
意識なんて人間的なものが必要なタスクなんて限られてるし
273
(1): (オッペケ Sr37-2eq6 [126.133.194.47]) 2019/03/17(日)09:12 ID:2+jstrcar(1) AAS
意識の存在を外からの観測で決定するのは不可能
AIの文脈で意識という言葉はAIをディスるための感情的な道具でしか無いな
274
(1): (ワッチョイ 7392-YSNL [180.92.18.147]) 2019/03/17(日)09:45 ID:vdCyUEOX0(1) AAS
完全なる無になってもう二度と有にならないようにするにはどうすれば良いのだろうか?
275: (ワッチョイ 3301-o3x+ [126.109.69.164]) 2019/03/17(日)09:53 ID:qh1L90Cw0(1) AAS
最近はマジモンのオートメールみたいな義手も出てきたし、
神経と意識の関係については研究は進むんじゃないかね。
276: (JP 0H77-kKOj [220.96.12.66]) 2019/03/17(日)10:17 ID:ZTy60J3/H(1) AAS
>>274
消しゴムが自分自身を消そうとしてる
幻が消えれば疑問も答えも消える
論理の土俵じゃ分からない
277: (ワッチョイ ef68-B/CD [119.230.187.138]) 2019/03/17(日)10:45 ID:R43k4iG50(1) AAS
このスレで機械学習してる人っているの
278: (ワッチョイ 53b5-kKOj [118.240.173.214]) 2019/03/17(日)11:54 ID:idrOkuBX0(2/2) AAS
いたとしてもIP晒してまで名乗り出ない
279: (アークセー Sx37-Q1mg [126.198.81.179]) 2019/03/17(日)12:00 ID:DsW1uTkhx(1/2) AAS
機械学習でレス書き込んでます
280: (ワッチョイ cf1f-B/CD [153.206.86.82]) 2019/03/17(日)12:08 ID:2R9td7es0(1/2) AAS
>>273
不可能かどうかを言うためには意識の定義をしなきゃならんわけだけど、そこは大丈夫なの?
281
(4): (スプッッ Sd5f-KFwT [1.75.242.6]) 2019/03/17(日)12:34 ID:R+5w+/U9d(1) AAS
G検定で、機械学習やディープラーニングの
数学がさっぱりわからん。数学は苦手だ。
数式の意味や記号の読み方からしてわからんし。

そこで、次の2冊のうちどちらがお勧めですか?

やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん

人工知能プログラミングのための数学がわかる本
282: (アークセー Sx37-Q1mg [126.198.81.179]) 2019/03/17(日)12:38 ID:DsW1uTkhx(2/2) AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp数学用語と記号ものがたり-片野-善一郎/dp/4785315334
283
(1): (ワッチョイ 7392-YSNL [180.92.24.194]) 2019/03/17(日)12:39 ID:PmOLKJWh0(1/3) AAS
完全なる無になってもう二度と有になりたくない。
284
(2): (エムゾネ FF5f-D8OU [49.106.192.15]) 2019/03/17(日)12:50 ID:rD0zueCHF(1) AAS
無になるとは既にそこに無が存在するということだ
完全な無とは無すら無い状態で無ければ無ら無い
285: (アウアウカー Saf7-D8oG [182.251.124.48]) 2019/03/17(日)12:53 ID:61bjcvzFa(2/2) AAS
最近の機械学習の本はディープに特化し過ぎてるから
90年代に発売されてるような本で理論や数式が説明されてるものを読んだ方が良い
286: (ワッチョイ 7392-YSNL [180.92.24.194]) 2019/03/17(日)13:01 ID:PmOLKJWh0(2/3) AAS
> >284
無が存在するなんてのはただの言葉遊びにすぎない。
無すら無いなんてのもただの言葉遊びにすぎない。
あと、無は状態ではない。
状態というのは有の上での概念だ。
287: (ワッチョイ 7392-YSNL [180.92.24.194]) 2019/03/17(日)13:02 ID:PmOLKJWh0(3/3) AAS
>>284
無が存在するなんてのはただの言葉遊びにすぎない。
無すら無いなんてのもただの言葉遊びにすぎない。
あと、無は状態ではない。
状態というのは有の上での概念だ。
288: (ワッチョイ 13da-h1+v [60.35.87.204]) 2019/03/17(日)13:37 ID:xoebeP5y0(1) AAS
>>283
信濃川に飛び込めよ、ヒマラヤ
289: (アウアウウー Sa57-YxN5 [106.154.17.18]) 2019/03/17(日)14:15 ID:3P0HmiVya(1) AAS
数式さっぱり分からない状態なら一般的な理系学生が大学1年でやるレベルの線形代数や微積を勉強するべきで、機械学習に特化した本は不要
微積は高校レベルがOKならとりあえずは多変量の計算ルールが理解できればよく、ε-δ論法とかは興味なければ無視していい
線形代数は証明が長々と書かれているのは無視して、何に役立てるためにそんなことをしているのかを明確に説明しているものを読めばその重要性と面白さに気付ける
290
(1): (ワッチョイ 43b0-AfD3 [114.164.61.37]) 2019/03/17(日)14:29 ID:fpF1dpqY0(1/2) AAS
勾配降下法が全然理解出来ないのでバックプロパゲーションが理解できません
291: (ワッチョイ cf1f-B/CD [153.206.86.82]) 2019/03/17(日)15:48 ID:2R9td7es0(2/2) AAS
>>290
坂道を転げ落ちると低いところにたどり着いて止まるでしょってだけの話
1-
あと 711 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s