[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
104: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bda-F2Ks) [sage] 2019/01/21(月) 00:00:14.85 ID:xV8zl5e20 X線画像を精査できるのか、すごいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/104
105: デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu) [] 2019/01/21(月) 00:18:39.09 ID:F4zpavrma >>103 なぜ、そういう発想するのかが不思議だが、 医師は、AIから出てきた判断の結果を1つの提案のような見方をするだけで それが正しいかどうかは、別な検査をもって検証する。 たとえば、最初に血液検査をして陽性と出た。それを探るために血液検査機器を 調べたり、どんなアルゴリズムで血液検査を要請と出したのかなどを考えること はない。それと同じですよ。検査で陽性と出たら、他の手段でそれが正しいか どうかを調べる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/105
106: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa15-Lb5M) [sage] 2019/01/21(月) 00:19:11.48 ID:D9kQy5HXa >>103 それAI使わず医者の頭脳単体で診断する場合はその医者がこれまの学習に使ったデータを精査するってことだぞ そんなことできないから現実的にはペーパーテストとかで判断するしかない AIの場合はテストデータに対する正答率などをチェックするのに相当するわけで学習データをチェックする必要などない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/106
107: デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu) [] 2019/01/21(月) 00:27:42.54 ID:F4zpavrma どこか、勘違いされてる感じですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/107
108: デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp1d-W1Jf) [sage] 2019/01/21(月) 00:46:31.92 ID:oZsiBNoLp >>103 医療現場ではvgg16のように出来合いのモデルを使うだけだと思うよ 説明責任とかあるだろうからCNN系ならGrad-CAMで患部のところを強調させて終わり これらを実装した医療メーカーが使いやすいもの提供するので、医師はソフトウェアにレントゲン画像食わせるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/108
109: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1b5-nEG7) [sage] 2019/01/21(月) 01:34:10.16 ID:YylvZCDP0 日本の現場では学習済みモデルの転用でビジネスするのがメインになりそうだけどどうなんでしょ 転用だけだと、適用範囲のところを喰らい尽くしたところでビジネスが頭打ちになって、どこかが新規のアルゴリズムを開発するのを手をこまねいて待ってるような状況になりそうで それならば、米中みたいに基礎研究にリソース投じるのが得策のような気もする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/109
110: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1b3-Fwg9) [] 2019/01/21(月) 16:20:17.26 ID:0ANF89NR0 手術前とか特に、最終的に微細なリスクでも徹底して患者に説明してリーガルリスクを下げるようにするから、そのためのプロセスを効率化してくれると有り難い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/110
111: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b302-eoaV) [sage] 2019/01/21(月) 17:28:10.82 ID:8l9498MK0 >>87 読売新聞ってことは記事元は共同通信あたりだろうが、記者の勉強不足が酷いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/111
112: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 211a-fAiL) [sage] 2019/01/21(月) 21:21:15.62 ID:XnVx0c5u0 NARってRNNの一種って言っていいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/112
113: デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu) [] 2019/01/21(月) 21:32:21.47 ID:nDlyMWRKa >>111 まあ、専門じゃないでしょうから とはいえ、記事のどの部分について言ってるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/113
114: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b68-fAiL) [sage] 2019/01/21(月) 23:04:17.12 ID:cKa0pl1z0 >現在のAIのレベルは特徴量を主体とする単なるパターンマッチングに過ぎず、 そもそも科学がそうだろうがよおぉぉぉ〜〜〜〜〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/114
115: デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu) [] 2019/01/21(月) 23:17:51.00 ID:nDlyMWRKa まあ、記事を読む対象が誰かによって見方が変わるでしょう。 一般の人のにはAI自体がすごいことをやっていると思う人も 多いでしょうから、そんな人知を超えたものじゃないんだよ ということを言いたいと思えば、いいんじゃないかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/115
116: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bd-fAiL) [sage] 2019/01/21(月) 23:20:25.38 ID:RPeUonIR0 AIは科学じゃないんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/116
117: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bab-hsVO) [sage] 2019/01/21(月) 23:25:48.29 ID:LYzS9B8y0 科学はパターンマッチじゃないどん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/117
118: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1b3-Fwg9) [] 2019/01/21(月) 23:26:50.07 ID:0ANF89NR0 計算機科学は科学ではなかったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/118
119: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 00:39:35.36 ID:cGqgO5gp0 >>114 違います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/119
120: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 00:45:24.28 ID:cGqgO5gp0 科学は 公理系からスタートするのか、 経験則・実績からスタートするのか で二つに分けられます。 扱っている事象が帰納的に導かれたものなのか、演繹的に導かれたものなのかの区別ぐらいは明確に分けましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/120
121: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 00:54:13.78 ID:cGqgO5gp0 順が逆 演繹的に〜、帰納的に〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/121
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f13c-W1Jf) [sage] 2019/01/22(火) 01:03:35.67 ID:cb7U++6D0 >>120 天気予報はどっち? 公理の基礎方程式にしたがって非線形の流体計算だけど、データ同化しないと使えない もしかして科学じゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/122
123: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:04:52.75 ID:cGqgO5gp0 演繹的 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/123
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:06:04.92 ID:cGqgO5gp0 最悪なのは 経験則を公理としてスタートした理論 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:06:55.90 ID:cGqgO5gp0 わらわら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/125
126: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f13c-W1Jf) [sage] 2019/01/22(火) 01:07:36.88 ID:cb7U++6D0 >>123 天気予報こそ計算機科学の代表例だと思うんだけど、科学じゃないと言われて草葉の陰で泣いてるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/126
127: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:08:58.21 ID:cGqgO5gp0 どんまい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/127
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:13:22.77 ID:cGqgO5gp0 無理やり係数などを自然法則に当てはめるのは完全に経験則の側。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/128
129: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) [sage] 2019/01/22(火) 01:24:11.62 ID:zFHfz07h0 >>120 >経験則・実績からスタートするのか ということは、ニュートン力学とかは、こっちの方に当てはまりますね >>120 >扱っている事象が帰納的に導かれたものなのか、演繹的に導かれたものなのか >>121 その扱っているものが「公理」なのか「実在するもの」かを、>>120 のこの文にてはっきり示していないので、>>120 だけではどちらともいえませんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/129
130: 87 (ワッチョイ 699c-G1wx) [sage] 2019/01/22(火) 01:25:08.03 ID:9aIdmwSK0 >>114 医学は機序が不明な分野では「○○症候群」や膠原病の様に、確率論や パターンマッチングの考え方が使用される領域もあるが、 基本的には解剖学・生理学・薬理学・分子生物学・病理学などの基礎医学、 更にその元となる物理学・化学・生物学などをベースとした理論や論理で 成り立っている。 決して「特徴量を主体とする単なるパターンマッチング」ではない。 ついでに「AI診断?」についていえば、機械がどんなに正確或いは不正確な 診断を提示したとしても、その採用・不採用を含めた診断の最終決定権は 法律上医師に属するため、医師の責任になる。 まぁ、医師・病院から開発メーカーにクレームがいくけどね。 更に臨床診断に関わる機器やプログラムは基本的に薬機法が適用されるため、 製造販売には厚生労働大臣の許可が必要。 診断までいかない「予測」や、無料での「公開」も法的にグレーであるから、 87の例のように厚労省から指摘を受けることがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/130
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:26:49.62 ID:cGqgO5gp0 >>129 前半イエス 後半何が言いたいのかよくわからん 一般論を言っただけに過ぎん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/131
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f13c-W1Jf) [sage] 2019/01/22(火) 01:27:38.23 ID:cb7U++6D0 >>128 無理矢理と言われましても、みんな観測から基礎方程式の係数決めてるでしょ? 科学の代表例って何だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/132
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 01:30:55.74 ID:cGqgO5gp0 んなこたーない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/133
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 869 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s