[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング21 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング21 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
543: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-zSrn) [sage] 2018/12/23(日) 17:53:54.43 ID:q486kEO1a コンビニ店舗数と人口密度に正の相関があったとする 何もない山奥に強制的に大量の人間を住ませればその人口密度に応じてコンビニが入ってくるだろう しかし逆に誰もいない状態で山奥にコンビニ建てまくったとしてもコンビニ数に応じた人間が引っ越してくると考えるのは不自然だろう つまり上記が正しい場合、人口密度→コンビニの因果関係はあるが、コンビニ→人口密度の因果関係はない Aを変えればそれに応じてBが変わる時に因果関係があると言い、必ずしも逆が成り立つとは限らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/543
547: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6360-RC8Q) [sage] 2018/12/23(日) 19:29:51.55 ID:6PHCJ2OS0 >>543 >何もない山奥に強制的に大量の人間を住ませればその人口密度に応じてコンビニが入ってくるだろう >しかし逆に誰もいない状態で山奥にコンビニ建てまくったとしてもコンビニ数に応じた人間が引っ越してくると考えるのは不自然だろう それは「人口密度が最初に設定される」→「設定された人口密度に従ってコンビニ密度が決定される」 という因果律を先に読み手に想定させた上で話をしている、という意味で、先入観に囚われた推論でしかないのでは? 二つの数量的関係に相関があるかないかは統計処理を行えば客観的に判断できるのですが、因果関係は、我々の主観的判断=独断と偏見、が含まれているのです 独断と偏見、といういいかたはちょっと極端に偏っているかもしれませんね、因果関係、というものの見方そのものが、人間が進化していく上で獲得した思考の「癖」なのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/547
570: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-xlGW) [sage] 2018/12/24(月) 12:12:43.91 ID:XAsVN5+ma 元々の>>542での相関関係と因果関係の話に戻せば、>>543の通りに強い相関関係があるからといって 必ずしも一方を変えれば他方が変わるとは限らないことは事実というか自明なので議論の余地はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/570
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s