[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング21 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング21 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
538: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6360-RC8Q) [sage] 2018/12/23(日) 11:39:39.64 ID:6PHCJ2OS0 >>530 >相関関係と因果関係をしっかりとわけないといけないのだ そして次のことも理解しておくことですね 「因果関係の認定は主観的判断であり独断や偏見と何一つ変わらないこと」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/538
542: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6360-RC8Q) [sage] 2018/12/23(日) 17:20:18.77 ID:6PHCJ2OS0 >>541 相関関係を持つものについても、片方を動かせばもう片方も予想通りに動くのでは? >>541 の方法では相関関係と因果関係を見分けられないのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/542
547: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6360-RC8Q) [sage] 2018/12/23(日) 19:29:51.55 ID:6PHCJ2OS0 >>543 >何もない山奥に強制的に大量の人間を住ませればその人口密度に応じてコンビニが入ってくるだろう >しかし逆に誰もいない状態で山奥にコンビニ建てまくったとしてもコンビニ数に応じた人間が引っ越してくると考えるのは不自然だろう それは「人口密度が最初に設定される」→「設定された人口密度に従ってコンビニ密度が決定される」 という因果律を先に読み手に想定させた上で話をしている、という意味で、先入観に囚われた推論でしかないのでは? 二つの数量的関係に相関があるかないかは統計処理を行えば客観的に判断できるのですが、因果関係は、我々の主観的判断=独断と偏見、が含まれているのです 独断と偏見、といういいかたはちょっと極端に偏っているかもしれませんね、因果関係、というものの見方そのものが、人間が進化していく上で獲得した思考の「癖」なのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/547
549: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6360-RC8Q) [sage] 2018/12/23(日) 20:48:42.70 ID:6PHCJ2OS0 >>548 なるほど では因果律なるものは虚構であるのに、人はどうして因果律を設定して、例えば人を説得しようとする、とかするのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/549
554: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6360-RC8Q) [sage] 2018/12/23(日) 22:28:48.65 ID:6PHCJ2OS0 >>551 因果律は「人が因果があると決めたもの」という意味で虚構あるいは集団幻想みたいなものかと >>550 「アクセルを踏むと車の速度が増大する」という因果律を人が決めたのではないですか? 客観的な言い方を追求するのならば「アクセルの踏み込み度合いと車の速度とは r = 1 の相関関係があります」にとどまるべきで、それ以上のいいかたは、主観が混じっているのです、純粋性を追求すれば、そういう結論になるかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/554
555: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6360-RC8Q) [sage] 2018/12/23(日) 22:29:09.54 ID:6PHCJ2OS0 >>552 そう、それはあくまでも仮定なんですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/555
559: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6360-RC8Q) [sage] 2018/12/23(日) 23:12:54.72 ID:6PHCJ2OS0 >>556 >>557 「自然法則」とはいいますが、実は確率的な表現しかできないことが現代では判明しているのでは? ニュートン力学等は一見確定的、未来予言可能的だけれども、それはニュートン力学は近似でしかないためなのでは? >>557 >法則自体は存在する 観測者によって変化するものを「存在する」といっていいのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/559
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s