[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195
(1): (オイコラミネオ MM35-Dzpm) 2018/08/28(火)22:52:10.12 ID:nisRN7fPM(1) AAS
ドット絵みたいな意味のある形を含む点群があったとして、その点群の中から学習させた意味のある形を検出したいです
なにか良さげなアルゴリズムとかありませんか?
218
(2): (ササクッテロ Spf1-Mm8o) 2018/08/30(木)11:29:20.12 ID:Aa6QMEJ0p(1/3) AAS
参考書とか見ながら機械学習の勉強始めて、初めて仕事でデータ分析的なことをやってみたんだけど絶望的に何も結果を出せない
データセットの理解も出来ないしどういうアプローチをしていけば良いのかも思いつかない
そもそも分析と呼べる領域にすら達してない
理解する頭やセンスも必要だと思うし自分も能力が低い人間なのは十分理解してるけど、分析能力はどうやって身につければ良いんだろう
やっぱり数こなすしかないかな?
345: (ワッチョイ 4f8a-7Kzs) 2018/09/10(月)21:54:13.12 ID:KNaZjqz80(1/2) AAS
>>336
比較した上で一点だそ
494: (ワッチョイ 578a-+ow7) 2018/09/19(水)11:32:57.12 ID:lkpniOf60(1) AAS
ステマ
565: (ワッチョイ c980-yqSl) 2018/09/24(月)21:12:23.12 ID:Kxio7RVg0(2/2) AAS
じゃあ待ち行列の勉強から
604
(1): (アウアウウー Sadb-VGrh) 2018/09/28(金)13:48:47.12 ID:2IAcjEkAa(1) AAS
交差検証について検索してみるとその説明として、ある1つのモデルを考えた場合に、
元データをN分割してその内(N-1)個で学習して、残り1個でテストするのをNパターン繰り返すようなものと理解した。
しかし、CourseraのWeek6で説明してる交差検証は複数のモデルを思いついた場合の最良モデルを選択する手段と説明されており、
データをA,B,Cに3分割して、各モデルをAで学習、Bで評価して比較(このBをcross validation setと呼んでいる)、Bの評価で決定された最良モデルをCで最終評価するという内容になっている。
両者は別物のような気がするんだけど自分が理解しきれていないだけなのか?
669
(1): (ワッチョイ bf8a-EJHQ) 2018/10/03(水)21:20:45.12 ID:nJKVxi/i0(1/3) AAS
>>665-668
だからそれは問題に対する帰納的なアプローチだってば。
マイナーチェンジでしかパワーアップ出来ない。
779
(2): (ワッチョイ a71e-JlWZ) 2018/10/16(火)19:51:50.12 ID:Mw6GhB3d0(1) AAS
>>774
>「それ以外」のクラスとして
2クラス分類で
犬  1 0
猫   0 1
それ以外 0 0
とする。やったことないけど。
887: (アウアウエー Sae2-6bZA) 2018/10/23(火)23:44:40.12 ID:EZC/vVVWa(1) AAS
>>884
特にディープラーニング関連は本になる頃には陳腐化してるからなぁ
ある程度基礎を勉強したらネットで解説記事とかトップカンファレンスの速報まとめとか有名な論文(の解説)とかを読むと良いかも
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s