OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 (274レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
52
(1): 2018/08/02(木)10:45 ID:tOum0Ceh(4/5) AAS
> OpenJDKのコントリビュータになるためにはこれにサインする必要がある
この部分だけ正しい

> OpenJDKに夢見てる奴は一度目を通してお前ならこれにサインできるかどうか考えてみるべきだな
なんの夢なのか意味不明。俺ならコントリビューターになりたい場合にサインする。

> ちなみに無視して野良OpenJDKを配ったら特許侵害な
GPLv2は暗黙の特許利用許諾を含んでいると信じられているので
サインしないで野良OpenJDKを配っても、Oracleの特許侵害にならない
GPLv2にさえ従っていれば、自分で改造したOpenJDKを配ることは可能

そもそもこのサインはコントリビューターになるためのサインで、
Oracleが提供しているOpenJDKは、必ずこのサインに署名されているので
Oracleもしくはその他の特許侵害にならない。安心して使えるといえる

Oracle以外が提供しているOpenJDKを使う場合はこの限りではない。
Oracleの特許侵害になることはないが、Oracle以外の特許侵害になる可能性はある。
56
(1): 2018/08/07(火)17:05 ID:TUntskSY(1) AAS
>>52
言ってることが無茶苦茶だな。
当然誰かが改変した野良OpenJDKもGPLv2の下で配布されるんだから、
GPLv2の暗黙の特許利用許諾を信じるなら、改変者の特許もOracleの特許と同様に利用許諾されていることになるだろ。
一方、Oracleの特許利用はJCPによって互換性があると認められたJava実装に対してのみ認められると定められていることも事実。
そして実際に裁判になった際に、GPLv2の暗黙の特許利用許諾とJavaの特許利用規定のどちらが優先されるかは自明ではない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s