Lisp Scheme Part41 (855レス)
上下前次1-新
318: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2021/02/18(木)00:14 ID:k6/K1ymI(1) AAS
グレアムが現役プログラマだった時代なら実務に全振りしただろうが、今は投資する側の立場だからね。
投資に技術的な知見を活かしてはいるんだろうけど、道楽が出来るんだろう。
319(1): 2021/02/18(木)01:58 ID:lD1LwcuS(1/2) AAS
レディットで実装した人いるね
確かに使われてみなければ分からん事もたくさんあるので使ってみたい、まあ、そのうちね…
原典からlit=appqを引用(復古)するのなら、read&eval結果を示すのでなく、各々の挙動についてイメージできるように書いてほしい
とりわけlitは、302のレスにあるdefunをdefmacroに置き換えた定義(その場合(lit a b c)と記述できる)であっても、
より強力なreader macroによる、定義(e.g.quote)でも実装できるのだから、なおさら
320: 2021/02/18(木)02:07 ID:lD1LwcuS(2/2) AAS
でもグラハムは尊敬してるよ、著書もエッセイ以外紙版で全部持ってるし、啓蒙家としての実績を差し引いてもトップクラスのハッカーであるのは間違いない
321: 2021/02/18(木)03:15 ID:sRdwF113(1) AAS
>>319
言葉足らずでした
clは基本的にapplyへマクロを渡せないから、or/andに対応したsome/everyが提供されてるわけだけど、展開効率を無視すればread時に関数へすり替えるワークアラウンドで実現できる
そこが売りなんだからもうちょっと仔細を、と
322: 2021/02/18(木)06:11 ID:FG25zgsT(1) AAS
ゲイツ、ジョブズと同い年なんだよな
323: 2021/02/19(金)11:35 ID:VprFkjBX(1) AAS
・知能は高い
・こまかい技術用語をちりばめてくるので詳しそうと思わせる
・言語仕様と歴史的経緯と個人研究の区別をつける意識がない
・検証するとトータルとしては話が嘘
こまったもんだ
324: 2021/02/23(火)02:25 ID:VIkkm8/q(1/3) AAS
関数がリストで表せるからatomじゃないってのは気持ち悪いな
別にどんな言語であろうと関数定義はトークンの並び≒リストで書けるわで
論理学では関数や述語はそのシンボルと引数のリストとして書かれるにも関わらずatomと定義される、あんまり明るくないんでなんでそうするのかは知らんが
325: 2021/02/23(火)03:38 ID:aA0AvmX/(1) AAS
ELisp だと、一部の関数は本当にリストとして保持されてたりするんだよね。
ラムダ式そのままの形で。
だから car や setcar とかで中身にアクセスできちゃったり。
326: 2021/02/23(火)04:39 ID:VIkkm8/q(2/3) AAS
elのfunctionはid関数っていうね…知りたくなかった
関数定義をいじくりたいならformとして持ち回って、invokeする時にfunction噛ますのがベストプラクティスと思うよ、わりとよく見る
327: 2021/02/23(火)04:45 ID:VIkkm8/q(3/3) AAS
あ、後半はちゃんと関数を理論と整合するatomとして扱うlisp(clとか)への言及です
328: 2021/03/14(日)21:42 ID:ykHNi/i1(1) AAS
linuxでdr.schemeがちゃんと表示してくれなくて追加パッケージも入れられない
(表示が崩れてまともにサブウインドウが開いてくれない)
どころか終了すらまともに出来ないので、、、
探したらgeiser(Emacs拡張?)というのがあって
それ入れたらEmacsからracket使えるようになった(≧∇≦)/
追加バックはコマンドラインから入れられた
これで充実した春休みが送れそうだぞ
329: 2021/03/15(月)17:40 ID:mTFo5Bvn(1) AAS
Happy Hacking!
maclispのpitman/moonual読んでるけどシンボル操作系ユティリティが充実してて楽しい、ちまちまclへ移植
そんなのもうたくさん誰かやってるだろって?絶対にググらないぞ
330: 2021/03/15(月)17:56 ID:iXam+Zcq(1) AAS
誰かがここに検索結果を貼る可能性を考えなかったのが敗因でした
331(1): 2021/03/17(水)18:41 ID:e+VOZDZq(1/4) AAS
gosh> '()
()
racket> '()
'()
(。・_・。)…?
332: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2021/03/17(水)19:32 ID:sFqg8ROj(1) AAS
>>331
Racket でも (write '()) としたら quote は付かない。
repl が quote を付けてる。
空リストの外部表現は () が正しい。
333(1): 2021/03/17(水)21:49 ID:e+VOZDZq(2/4) AAS
racket> '()
'()racket> '()
になる……
334(1): 2021/03/17(水)21:49 ID:e+VOZDZq(3/4) AAS
訂正
racket> '()
()racket>
になる……
335(1): 2021/03/17(水)22:26 ID:e+VOZDZq(4/4) AAS
すんません、再度訂正
racket>(write '())
()racket>
になります
336: 2021/03/18(木)00:10 ID:3weRgygV(1) AAS
replに代わってrpeplを提唱したい
意外とreadは仕事をしている
clだけどread-from-stringにはいつもお世話になる
337: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2021/03/18(木)01:34 ID:4J+m36hV(1) AAS
>>333-335
モンキーパンツかよ。
338(2): 2021/03/18(木)21:03 ID:jgE2sGe4(1) AAS
連投してスレ汚しすんませんでした
こんなのあるんだね
外部リンク:en.scratch-wiki.info
Snap!: Scheme Disguised as Scratch
動画リンク[YouTube]
339(1): 2021/03/19(金)14:16 ID:6iPIiOby(1) AAS
Lispへの憧憬
外部リンク:xtech.nikkei.com
Lispに対する偏見、エリートコンプレックスを赤裸々に吐露していて参考になった
すこし弄れるからといってエリート意識持っていたりするのも同じ事なんだよね
そこに本質的な差は無いし、能力的な差も殆どない
340: 2021/03/19(金)19:07 ID:VzIhkYvX(1/4) AAS
>>339
なんかカッコいい感じは分かるけど、なんでそうなのかは分からん
Fortranはすげー科学者がみんな使ってて技術的にも常に(今も、Fortran2020を見よ)最先端だけど、別にFortranはカッコよくないと思うし
どういう心理なんだろ
341: 2021/03/19(金)19:12 ID:VzIhkYvX(2/4) AAS
思うに、使ってる層のエリート度で考えるとFortranと変わらん
思うに、単純にコードの見た目がalien technologyっぽいかだろ
by an alien
342: 2021/03/19(金)19:13 ID:VzIhkYvX(3/4) AAS
大事なことなので2回思ってしまった…
見た目は大事ってことじゃね
343: 2021/03/19(金)19:21 ID:VzIhkYvX(4/4) AAS
ところで記事に挙がってるJava、cl/scm、(モダン)Fortranの全てにガッツリ関わってるSteele先生すげーな
344: 2021/03/19(金)20:26 ID:6zFezuIX(1) AAS
十年前の記事だけど状況はだいぶん変化したのでLispへの憧憬などというものがもう成り立ってない・・
十年前に書き込んでくれ・・
345: 2021/03/19(金)21:04 ID:RMQx/osX(1/2) AAS
なあにlispの本質は60年前から変わってないさ
lispに直接関わる事じゃないんだけど、ちょっとよろしいかしら
ISLISPなるものの規格を読むのにjisc.go.jpに登録しなくちゃならないんだけど、pcからもスマホからも"障害が発生しました"と怒られて進めないんだけど、俺だけ?
ちなみに一月前にも試して同じだった
フリーな規格なのでhtml版読めるとこもあるけど、一応pdfもと
346: 2021/03/19(金)21:11 ID:RMQx/osX(2/2) AAS
一部の日本人が布教に熱心で検索にかかりまくるから胡散臭くて敬遠してたんだが、少なくとも初期はcl委員が関わってるし由緒はあるんだよな
無難なlispだが、大体スーパーセットなclにアクティブですごい処理系沢山ある限り絶対流行らんが
あんまり布教頑張るとネガキャンに見えるぞ…
347: 2021/03/20(土)01:03 ID:iR2BedGg(1/3) AAS
>>338
vimだと階層に合わせて背景塗り分けるプラグインとかあるね
Peirce(パースの法則の人)も初めはlogical graphと言う円で囲む二次元言語を考えてたんだが、今言及されるときはテキスト表現で()になってる(そして読みやすい)
歴史はめぐるってか
ちなみにlispと見た目が似てるからってパーサを書いたが、やはり親和性が高い
面白いのでオススメ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 508 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s