Lisp Scheme Part41 (855レス)
上下前次1-新
240(1): 2020/11/03(火)18:17 ID:mQdztdM9(1) AAS
趣味プログラマでLispしか知らないんだけど、
みんなはやりたいことの応じて言語を使い分けてんの?
241: 2020/11/04(水)09:41 ID:lIQnEWld(1) AAS
>>240
そりゃ使い分ける
たとえば速さや移植性を重視するときは今でもCが手放せない
一時Rustも使ってみたけどLLVMに縛られるのでCに戻った
あと複雑なことをしないグループログラムだとPythonが楽
ネットを探せば必要なライブラリはだいたい手に入る
242(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2020/11/04(水)12:06 ID:gK1y19nz(1) AAS
なんだかんだで C だけは手放せない感じはあるかな。
低レイヤを支配してるのはやっぱ C だわ。
それもこれからは一部は Go や Rust に置き換わっていくとは思うけど。
243(1): ◆QZaw55cn4c 2020/11/04(水)19:46 ID:P7pHA7N2(1) AAS
>>242
>これからは一部は Go や Rust に置き換わっていくとは思うけど。
……
C で記述された lib を Go や Rust は気軽にコールできるのですか?
まさか…
244: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2020/11/05(木)17:06 ID:CL/4cqPq(1) AAS
>>243
そりゃ当然できるよ。 呼び出すだけなら難しい手間は何もない。
ただ、 C の側のコードの保証が弱すぎる。
たとえば (C側で) malloc で確保したメモリは Go や Rust の側でいつ解放するのが
正しいのかわからないのでそのあたりのつじつま合わせは手動で頑張るしかない。
多少のラッパーを書く必要はあったりする。
245: 2020/11/14(土)17:07 ID:sHUc2peo(1) AAS
趣味でやっててhyperspec引きながらやりたいことできるようにはなってきたんだけど、
ガッコで系統的勉強したわけじゃないし、自分でやっててもうちょっとええ方法あってもいいよなあとか思うんだけど、
なんかいい勉強方法ある?PAIPはイヤ。
246: 2020/11/15(日)01:33 ID:A4lXbstU(1) AAS
SICPとCTMCPとかどうかな。
LISPじゃなくてプログラミング全般を体系的に学ぶ話になるけど。
247: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2020/11/15(日)03:50 ID:x+/Z2zzY(1) AAS
日本語で書かれた Common Lisp の本はほとんど絶版になっちゃってるしなぁ……。
ガチの初心者なら Land of Lisp とかもアリかと思うけど、自分でリファレンスを調べられる程度ということになると
逆にちょうどよい書籍ってあまりない感じだよね。
248: 2020/11/16(月)14:24 ID:0hfDZfuV(1) AAS
使ってる処理系のソースを読んだり処理系を作ってみる
249: 2020/11/16(月)20:37 ID:ui1G6s5+(1) AAS
on lisp好き
let over lamda変態チックで好き
でも今はsmalltalkerになってしまったよ
250: 2020/11/17(火)01:49 ID:k3t+4yVm(1/2) AAS
lolのワクワク感はすごい、とりあえず写経したけど理解が追いついてないのでg!無し版を実装中
初心者だけどlisp関連の良書はかなりネットに上がってるよね、cltl2、onlisp,、lol、sicpなどなど
初心者だけど評判良さそうだからとホイホイ買ったのをネットで見付けてはヘコんでる
251: 2020/11/17(火)01:59 ID:k3t+4yVm(2/2) AAS
(大事なことなので)
252: 2020/11/28(土)21:43 ID:IG5x2Tcu(1) AAS
みんな、fletとかlabels使うの?
俺全然使わないんだけど。
253: 2020/11/29(日)02:14 ID:JzQZ+ZwM(1) AAS
labelsはよく使う
fletはネストが深くなって読みにくくなるので嫌い
254(1): 2020/12/01(火)23:12 ID:Ul2ITO5q(1) AAS
スキーム手習いなんですけど
前の章までしっかり理解してから読み進めてくださいとのことですが
継続渡しから急に難しく感じます
そこまでが理解できてないってこと??
255: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2020/12/02(水)11:19 ID:wCsCmSK2(1/3) AAS
>>254
私はその本を持っていないから具体的なことはわからんけど、
不慣れな初心者にとって継続渡しは実際に難しいと思う。
でも「難しい」だけで「理解できない」わけじゃないならたぶん前章まで一応の理解はできてるんじゃないかな。
256(2): 2020/12/02(水)12:39 ID:2sTDa/BO(1/4) AAS
継続渡しスタイルに書き換える方法がわからないではなくて継続渡しスタイルに書き換える意味がわからないからかな?
257(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2020/12/02(水)13:45 ID:wCsCmSK2(2/3) AAS
ああ。 なるほど。
継続渡し形式でプログラムを書くことは実際にまず無いし便利でもないので
その点では意味不明と感じられても仕方がないことではあるな。
後の話 (第一級継続) に繋がる前振りだと思うので、
この時点ではパズルとでも思ってとりあえずこなすしかないわ。
258(2): 2020/12/02(水)22:18 ID:3rT4yRJc(1) AAS
>>256
そんな感じです
例で挙げられてる渡される側の関数が何したいのかよくわからないし
多分、教育的に意図的にそうしてるのかもしれないけど
その意図がいまいちわからなくてモヤモヤするんですよね
>>257
一応追っかけることは出来るんですが
直で継続教えてもらったほうがわかりやすいような気がするのですが…
つまり、読めてないってことなんだろうなと
259: 256 2020/12/02(水)22:40 ID:2sTDa/BO(2/4) AAS
俺はsicpでcall-cc出てきてもさっぱり理解できなかったけど、
onlispで継続の実装を読んでやっと理解できた。
継続でできることってのは超高性能goto(?)が使えるようになることなんだけど、
そのためには継続渡しスタイルで今までの状態(実際はクロージャだけど)の全部または一部を渡して計算をしていくんだよ。
渡されたクロージャのどれかを呼び出す事によって以前の状態に復帰できる。
みたいなことだったと思う。空覚えなんで誰か突っ込んでね。
それと本のわからんところのコードを貼れば誰か解説してくれんじゃない。
260: 2020/12/02(水)22:45 ID:2sTDa/BO(3/4) AAS
超高性能gotoって書いてるのは普通の言語のgotoって同じ関数内でしかジャンプできないんだけど、
継続なら安全に関数間でもジャンプできるっていう意味。
261: 2020/12/02(水)22:48 ID:2sTDa/BO(4/4) AAS
継続はわかってしまえば当たり前でどこにでも存在してるんだけど、
継続を考えたやつは本当頭いいわとおもった。
262: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2020/12/02(水)23:20 ID:wCsCmSK2(3/3) AAS
>>258
「プログラミング言語 Scheme」や「プログラミング Gauche」でもそういう手順で説明されている。
ネット上で見つかる解説でもよくあるパターン。
外部リンク[html]:www.shido.info
外部リンク[html]:www.nct9.ne.jp
ようするに定番なんですわ……。
263: 2020/12/03(木)00:08 ID:BSRv8eBD(1) AAS
なんでも継続
外部リンク[html]:practical-scheme.net
はよ完成させて
264: 2020/12/03(木)12:12 ID:vc9+WZu6(1) AAS
Landin's J operator の糖衣みたいなもんじゃ?
call-ccって.
265: 2020/12/03(木)14:15 ID:sf+VFKLQ(1) AAS
普段cl書きなんでこのまま動くか知らんが、雰囲気はたぶん
(define call/cc (lambda (func) (func (J (lambda x x)))
266: 2020/12/03(木)19:48 ID:1MHSKMz8(1) AAS
>>258
継続渡しの初期の用例にヒューイットのアクター理論があるように
並行性が絡むと有り難いこともあるけど
Schemeの規格にそういうのがないから
Gaucheを使ったウェブアプリサーバーにKahuaってのがあったけど
あれが継続渡しを使ってたはず
267: 2020/12/04(金)22:12 ID:9AUT9QCq(1) AAS
エンジニアが教えるの下手くそな理由を論理的に解説してみた【教育の本質】
動画リンク[YouTube]
派遣エージェントの言う事は9割ウソである理由【カモられない方法】
動画リンク[YouTube]
IT業界のヤバすぎる落とし穴5選
動画リンク[YouTube]
絶対にエンジニアになってはいけない人とは【ハイクラス人材】
動画リンク[YouTube]
りゅうけんKENTAマナブは怪しいアフィ勢だとベテランエンジニア(笑)に言われるらしいwww
動画リンク[YouTube]
【個人で稼ぐ】会社を辞める前に習得しておくべきスキル5選
動画リンク[YouTube]
【聞いてください】「会社員」という働き方の本当のヤバさ
動画リンク[YouTube]
サラリーマンが知らないフリーランスの真実
動画リンク[YouTube]
268: 2020/12/07(月)13:18 ID:kze+rPTU(1) AAS
結局call/ccは実装読んだ方が早い
269: 2020/12/08(火)00:25 ID:g/rTchWW(1) AAS
そういう発想はschemeっぽくないと思う
これはコンピュータにかける魔法言語なんだからぁ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 586 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s