[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング19 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング19 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
103: デフォルトの名無しさん (アウアウイー Saad-udMy) [] 2018/04/06(金) 16:06:04.98 ID:j6pN+emAa >>98 >線形関数のほうで解決出来るケースが多い気が 結果の良し悪しを度外視してみた場合には 扱いも作りも楽だから適用しやすいのでそれは言えるだろう 同じことから汎用性を考えればそういえると思う。 良い結果を求めたいという話(今回はそう書かれていない)になると 話は異なるが、今回は人が線形でという前提になっているので。 もし、計算のアルゴリズム自体をAIが自動的に作成してくれると なった時には、違うでしょうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/103
227: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2581-uwJI) [] 2018/05/12(土) 11:56:56.98 ID:I4hg+tR90 現状こんなところ システムを使うだけのオペレーター:年収300万円(AIに取って代わられる可能大) ライブラリーを呼び出して使うだけのエンジニア:年収600万円(今はIT人材不足だが、将来的には単価下落の方向) そのライブラリーを作れるエンジニア:年収1000万円(技術力を更新できれば、単価維持も可能) オリジナルの技術でビジネスモデルを構築できるエンジニア:年収1000〜∞万円 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/227
229: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b76-yBh5) [sage] 2018/05/12(土) 12:17:19.98 ID:Gp1ZevWI0 aiって発展途上だし いずれ壁にぶつかるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/229
285: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 898a-RYnA) [sage] 2018/05/21(月) 09:19:36.98 ID:Dtl1fXV50 アホ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/285
509: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMe1-qG2Q) [sage] 2018/06/17(日) 14:39:33.98 ID:IxLGC6rAM Excel推しの人ってみんな言ってることがどこかズレてる印象 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/509
633: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068a-VCRa) [sage] 2018/07/02(月) 09:03:05.98 ID:Wn9e2nCl0 びわ、もも?うまいよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/633
747: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-2kk4) [sage] 2018/07/22(日) 11:05:44.98 ID:GCYHIZ0vM 線形代数ってさ、ベクトルの復習みたいなのから始まって、加法、定数倍とかなんだ簡単じゃんとか 思って進んで行くと、なんか急にわからなくなる断絶感があるんだけどいい本ない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/747
790: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 168a-oWp1) [sage] 2018/07/26(木) 19:21:47.98 ID:LNn7nFce0 >>786 俺もベクトル解析わかってないけど、まあ論文読めるよと言いたかっただけだ だから必要ないんじゃないかなーと思ってるけど でも十年後は分からないよね。なんとなく複素解析とか、フーリエ解析とかやっておいた方が良さそうな予感。やったことないけど。でも音声認識とかまだ実務では中々つかえないけど将来的には食える技術な気がする。直観 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/790
809: デフォルトの名無しさん (マクド FF2f-J6FL) [] 2018/07/27(金) 17:10:42.98 ID:W9c1VECCF レイアー3も xにΔxを足すと、f1(x+Δx)がg1×Δxだけ増える ここで、g1×Δx=Δy , g2×Δy=Δz だから、g1・g2・g3・Δx = Δo(出力値oの増加分) このg1・g2・g3がgrad(勾配)の正体だ 誤差逆伝搬では、g3、g2、g1と反対側から各レイヤーの傾きを求めて、 最後に掛け算することで、この勾配の値を算出している えっ、g3、g2、g1はどうやって求めてるんだって? 偏微分とか(ごにょごにょごにょ……まあ、気にするな あと最後に言っておく 分かりやすさを優先して説明をはしょったり、捻じ曲げたりしてるから ネットの落書きなんてあんまり信用するな。がんば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/809
861: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saef-lhUB) [sage] 2018/07/30(月) 23:38:17.98 ID:yReL/dX1a 15mの道に木を5m間隔で植えたら15/5+1本植えられる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/861
895: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f9f-gKJj) [sage] 2018/08/01(水) 16:28:15.98 ID:ghW+qlHs0 グーグルもtensorflowを無償公開したときに 重要なのは仕組みじゃなくて どんなデータを持っていてどう使うかのほうが重要と言っていたね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/895
906: デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp47-l354) [] 2018/08/01(水) 23:25:23.98 ID:1PyFdc1cp >>905 前まではそういうターゲッティング広告が万能という風潮もあったけど、全くの新規顧客を開拓するのには向いてなくて、今はまたマスの誘導のための広告をどうするかが流行ってきてるってもっぱらの噂だよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/906
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s