[過去ログ]
Visual Studio 2017 Part5 (1002レス)
Visual Studio 2017 Part5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520336504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
118: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f11-PYx6) [sage] 2018/03/16(金) 23:13:45.89 ID:AjJ1TimL0 久々にバージョンアップしたところ (前の方でchar a、char bにそれぞれ代入) if (strcmp(a, b) != 0) { printf(strcmp(a, b)); } で普通に「0」って出てきた これはいくら何でもおかしいから修正してくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520336504/118
119: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7f-eTpM) [sage] 2018/03/16(金) 23:33:47.87 ID:xjOcwCvy0 >>118 printf()の引数はintじゃないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520336504/119
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d04-Ue6H) [sage] 2018/03/17(土) 14:00:05.72 ID:V9AqDEvW0 printfの宣言は、 printf(char*, ....); だったと思うので、>>118は、未定義だ。 タマタマ0になっただけ。 NULLが渡ってるわけでもないので暴走してもおかしくない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520336504/130
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d04-Ue6H) [sage] 2018/03/17(土) 14:09:38.59 ID:V9AqDEvW0 一応、可変長引数は引数0でも受け付ける。 コンパイラマジックでいじって無ければcharポインタに何らかの整数が入って>>118は暴走する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520336504/132
135: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-MOYc) [sage] 2018/03/17(土) 16:15:37.79 ID:oSTrhaKhM >>118 それってただのいちゃもんだよね 仕様書見たりして勉強しなおしたほうがいいよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520336504/135
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3b3-opPu) [sage] 2018/03/17(土) 23:29:12.43 ID:KpeS82sv0 >>118 #include <stdio.h> #include <string.h> int main() { char *a = "foo"; char *b = "bar"; if (strcmp(a, b) != 0) { printf("%d", strcmp(a, b)); /* -> 1 */ } return 0; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520336504/142
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s