[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング11 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
180
(1): 2016/12/31(土)14:53 ID:/2077635(2/7) AAS
>>178
キャラとの会話から情報収集するのは
webから情報収集するのと同じ仕組みじゃね?

あなたに実現出来ないものでも他の人には実現出来たりする
181
(1): 2016/12/31(土)15:07 ID:2NsOdIiQ(7/14) AAS
>>179
感情(ただし感情を表現する行動のことではない)

泣くというのは、反射でもできる。だから泣くという行動を
見ただけで悲しいという感情があるとは言えない。

嬉しいときに嬉しいと思う感情
悲しいときに悲しいと思う感情

それが知能

感情には他にも色んな種類があるだろう。疲れたというのも感情の一つだろう。
また何が楽しいかは人それぞれ違うように、感情は人それぞれ違う。

ゲームなんかも悲しいと思う感情を嬉しいと思う感情に
変えるという条件に従って学習すればいいと思うよ。

今はその感情が作り出せないわけだね。
182
(2): 2016/12/31(土)15:09 ID:2nWLAK4g(1) AAS
知能とは「感情」  どゃっ!

ぷっ
183: 2016/12/31(土)15:23 ID:2NsOdIiQ(8/14) AAS
>>180
> webから情報収集するのと同じ仕組みじゃね?
それは情報収集するだけだろw

今の情報の利用の仕方は知能で考えて利用しているわけじゃない。
反射を行うための刺激として利用しているだけ。
刺激に対してどう反射すべきかは人間が定義している。

RPGは刺激に対する反射が複数必要なため人間が定義しなければ
いけない部分が多くなる。だから機械学習だけでクリアすることができない。

正確に言うとRPGというゲーム全体をクリアすることは天文学的な時間がかかるので不可能という意味。
イベントごとに人間がクリア条件を定義すれば現実的な時間でクリアすることはできるだろう。

わかりやすく言えば攻略チャートをもう少し詳しくしたようなものを人間が用意する。
「王の間を出る」「ラダトーム城を出る」「町に入る」「町で武器防具を買う」
「近くでレベル上げをする」「ロトの洞窟へ行く」「墓を調べる」「マイラの町へ行く」
「足元をしらべて妖精の笛を探す」・・・
もはや機械学習でゲームをクリアしているようには見えないというのはわかると思うけどw
184
(1): 2016/12/31(土)15:24 ID:2NsOdIiQ(9/14) AAS
>>182
なんだよw 反論なしかよw
よっぽど言い返せないセリフだったんだなw
185
(2): 2016/12/31(土)16:30 ID:/2077635(3/7) AAS
>>181
人間に感情が有るとか無いとかどうやって判別する?
人工知能に感情が有るとか無いとかどうやって判別する?

感情がある事が何故知能があることの定義と言える?

感情がある事は感情の定義でしか無いのでは?
186
(1): 2016/12/31(土)16:31 ID:/2077635(4/7) AAS
>>184
別人であることも判別できなかった程度の知能のようだが?
187
(1): 2016/12/31(土)17:07 ID:2NsOdIiQ(10/14) AAS
>>185
> 人間に感情が有るとか無いとかどうやって判別する?
> 人工知能に感情が有るとか無いとかどうやって判別する?

今の科学では無理だよ。
だから人口知能は作れない。
188: 2016/12/31(土)17:09 ID:2NsOdIiQ(11/14) AAS
>>185
「人工知能 感情」でぐぐってみたら?

想定外にこんなのが引っかかったw
まあ俺程度が自力で思いつく程度のことだから
他の人もわかってるだろうね。

孫正義が語るコンピュータ進化論〜人工知能に感情は必要か?
外部リンク:logmi.jp

> コンピューターに感情を持たせるべきか
>
> 実は脳にはもう1つだけ重要な、最も重要な機能があります。
> それは感情というものです。人間の脳は大脳がこの3つで成り立っていると。
> 知恵と知識を道具として使い、人間の脳は何をゴールに、何を目的に働くかというと、
> 自分の脳が一番心地よいと感じる感情を満たすために、知恵と知識を使っているわけです。
> 一番脳が心地よいと、快感を感じる。お腹がすいた。それを満たす。眠たい。それを満たす。
> お金を稼ぎたい。それを満たす。立派な家に住みたいという欲望。それを満たす。
> 感情の欲望を満たすという事のために、知恵と知識という道具を使って、脳は機能していくわけであります。
189
(1): 2016/12/31(土)17:10 ID:2NsOdIiQ(12/14) AAS
>>186
> 別人であることも判別できなかった程度の知能のようだが?

別人? 俺は>>182に言っただけで、
>>182が誰と同じとか言ってないんだけど?
190: 2016/12/31(土)17:26 ID:0wyNBkN0(1) AAS
>>189
これは恥ずかしい
191
(1): 2016/12/31(土)17:32 ID:/2077635(5/7) AAS
>>187
何故判別可能かどうかと作れるかどうかが同じなのか?

人間に感情は無いと言う仮説も真偽は定かでは無いって事だろ
だったら人間に知能が無いと言うの仮説も真偽がわからないだろ
192: 2016/12/31(土)17:32 ID:2NsOdIiQ(13/14) AAS
ID変えて別人の振りをする手法もあるなw
193: 2016/12/31(土)17:33 ID:qTR6JDNw(4/4) AAS
感情モンキーが何か言ってる
194
(1): 2016/12/31(土)17:33 ID:2NsOdIiQ(14/14) AAS
>>191
> 何故判別可能かどうかと作れるかどうかが同じなのか?

計測できないものは改善(コントロール)できないから
195: 2016/12/31(土)18:19 ID:KFIMAqv2(2/2) AAS
RPGを解くのに感情も知能もいらないから
196: 2016/12/31(土)18:34 ID:/2077635(6/7) AAS
>>194
相手が何も言わなくなる事がないか?
それは君の言ってることがアホらしくて開いた口が塞がらなくなるからだよ

知能である→観測できない
対偶は
観測できる→知能ではない

君は自分の感情が判らない?

文章や世の中にある数式を観測できるだろう
197: 2016/12/31(土)21:19 ID:xlxnO7Jq(1) AAS
3歳児にマリオを何十回かやらせても、
なかなかクリアするまでに至るのは難しい。
198: 2016/12/31(土)21:26 ID:iQXdsuLC(1) AAS
dqnはクリアできたんだっ毛か
199: 2016/12/31(土)22:24 ID:Fla0bGb8(1) AAS
何十回と何万回を比較されても
200: 2016/12/31(土)22:44 ID:NsUC/Yqz(1) AAS
幼児に何万回もやらせたら泣くだろ
文句たれない人工知能は経営者から見たら使い勝手が良いのだよ
わりとマジで
201
(1): 2016/12/31(土)23:02 ID:Mort7OiE(2/2) AAS
人工知能は自らの運命を創れない。人工知能の運命は人が与えるものだからね。
これが人と人工知能の決定的な差だ。そして人は自らの運命を創る職人でもある。
202
(1): 2016/12/31(土)23:03 ID:5P7T9Bui(1) AAS
やった!うまくいった!

なぜ?

そんなことは知らない。とにかくうまくいった!

そういう分野だから、この分野は。
203: 2016/12/31(土)23:12 ID:73Zm0FDb(1) AAS
>>202
> やった!うまくいった!
>
> なぜ?
>
> そんなことは知らない。とにかくうまくいった!
>
> そういう分野だから、この分野は。

なんか人間の脳みたいだね
204: 2016/12/31(土)23:17 ID:/2077635(7/7) AAS
>>201
人間の知能の一部でも人工知能にできたら良いんだよ
205: 2016/12/31(土)23:23 ID:MpB5GUVc(1) AAS
猫もしゃもじも tensorflow の一年でちた
グーグルの一人勝ちですな
206
(2): 2016/12/31(土)23:41 ID:Zq+mO6vy(1) AAS
自分の企業で機械学習取り入れ始めてるけど、なぜうまくいかないかの説明が出来なくて困ることがある。

確定論じゃないにしても、理屈をちゃんと抑えるべきと思いますがいかがでしょう?

パソコンの検索機能とかならまだ問題ないけど、車の自動運転とか命に関わるようなところには使っちゃいけない分野と思う。
207: 2017/01/01(日)00:01 ID:VtFWW7J2(1) AAS
人工知能はすごい。
でも、それを考えたやつはすごくない。

そんな時代が来るかもしれませんね。
208: 2017/01/01(日)00:13 ID:ixUhv5Oc(1/2) AAS
あけおめ、ことよろ!

>>206
どこを笑えばいいの?
209
(2): 2017/01/01(日)00:33 ID:HWMPohl5(1/5) AAS
>>206
100%確実なものは無い
飛行機も落ちる事はある
自動車を人間が運転しても事故は起きる
自動運転と組み合わせる事で防げる事故もあるだろうし
自動運転で新たに発生する事故もあるだろう

プラマイ相殺して安全な方を選択すれば良い
運転が上手い人は自分で運転して高齢者とかは自動運転とか
1-
あと 793 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s