VRプログラム雑談【Unity/UnrealEngine】【HTC Vive/Oculus Rift/その他VR】 [無断転載禁止]©2ch.net (866レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
571(1): 名無し@キムチ (ワッチョイ e33c-fZIx) 2017/05/15(月)20:02 ID:eG0By9mL0(1) AAS
>>570
ありがとうございます。
でも自己解決しました。アニメーターの画面をヘンなふうにいじったら、実はスクロールすることがわかりました。
これでいくらでもモーションを増やせます。
でもアセットから無料モーションをインポートすると、自己キャラがそれをできるモーションとできないモーションがあるのですが、これはどういうことでしょうか?
ちなみに自己キャラはMakeHuman1.1.1でつくったもので、ボーンの種類は「ゲームエンジン」にしています。
ボーンの種類に問題があるのでしょうか?
サイトで調べたところ別の種類のボーンでないとUnityに合わないと書いてありましたが、MakeHumanのバージョンが違うためか、その種類のボーンは当方のMakeHumanにはついていませんでした。それで一番形が似ていた「ゲームエンジン」をボーンにしたのですが・・・
572(1): (ワッチョイ ff53-SU9n) 2017/05/16(火)09:46 ID:S3MscENx0(1) AAS
>>571
たいてい、その手のトラブルはキャラのRigの「Animation Type」が「Humanoid」になって
ないからという気がする。自己キャラのRigが「Humanoid」になってないか、インポートした
アニーメーションの方が「Generic」になっているかという感じだろうか。
「Humanoid」というのはボーン名や構成が違っていても、とりあえず人形であればUnityで
アニメーションを共有できるモデルタイプにするということで、Humanoid化できる人形モデル
ならMakeHumanだろうがオリジナルだろうが問題ないはず。
たまたま、MakeHumanで同じリグで作られているものなら「Generic」のままでも動く可能性
もあると思うけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s