VRプログラム雑談【Unity/UnrealEngine】【HTC Vive/Oculus Rift/その他VR】 [無断転載禁止]©2ch.net (866レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(4): 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 35a1-2euV) 2016/11/03(木)12:01 ID:jSnxkp+Q0(1/13) AAS
荒らし厳禁、まったり進行でお願いします

■PCVRハード
HTC Vive 外部リンク:www.vive.com
Oculus Rift 外部リンク:www3.oculus.com

■開発環境
Unity 外部リンク:japan.unity3d.com
Unreal Engine 4 外部リンク:www.unrealengine.com

■関連スレ
【HMD】SteamVR総合 Part50【HTCvive/OSVR/FOVE】
2chスレ:av

【HMD】Oculus Rift 62【VR/Touch】
2chスレ:av VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
16
(3): (ワッチョイ 35a1-Xqtn) 2016/11/03(木)13:26 ID:jSnxkp+Q0(5/13) AAS
上げてみたので触ってみてください
外部リンク[html]:www.dotup.org
DLパスワード:1234

■概要
お勉強中のプロジェクトをビルドしただけのやつ

・トリガーでテレポートできる
・タッチパッドでポインタが出る(ポインタを出さなくてもテレポートはできる)

・各種オブジェクトは掴んで投げたり重ねたりできる
・銃は掴んでトリガーで弾が出る(Exampleのまま)

■動作環境
・HTC Vive(Viveコン使用)

■開発環境
Unity5.4.2f2

■Build Settings
・Windows
・x86_64
・Virtual Reality Supported
24
(3): (ワッチョイ 35a1-Xqtn) 2016/11/03(木)16:42 ID:jSnxkp+Q0(9/13) AAS
>>21
まずUnityとはなんぞやというのを知るために、自分はとりあえずこれを一時停止してマネしながら視聴してたよ

Unity入門 (全26回) - ドットインストール
外部リンク:dotinstall.com

Javascriptを書くところがあるけれど、もし知らなくてもおまじないだと思ってとりあえずそのとおり書いて軽く流せばおk
ここまででオブジェクトの作り方とかシーン(画面のようなもの)とかプロジェクトの作成方法、ビルドして実行プログラムにする方法まで分かる
VRじゃないけど

そのあとはViveスレで教えてもらったQiitaに行って「Vive」とかでテキトーに検索してマネしたりしてた
で、今はAsset StoreからVRTKをインポートして、Examlesを1個ずつ試してるところ
97
(3): (ワッチョイ 51a1-tQqt) 2016/11/18(金)20:52 ID:GuQc5T2Z0(1/3) AAS
>>96
位置(position)と向き(rotation)は取得できるみたい

参考
外部リンク:framesynthesis.jp位置トラッキングについて

> InputTracking.GetLocalPosition/GetLocalRotationでVRNode.LeftHandまたはVRNode.RightHandを指定すると、
> Viveコントローラーの位置と向きを取得することができます

あとは時間あたりの変化量をうまく使ったりして実装するのかね
それともViveコンを何かに物理的に固定するか
うまく作れたら教えてちょ
192
(5): (スップ Sd2f-TBi8) 2016/12/09(金)18:05 ID:hVzdbYNad(1) AAS
>>191
プログラムもUnityも始めたばっかりだけど、
これ覚えとけとか読めとかってのある?
286
(3): (アウアウカー Sa3f-Ej1m) 2017/01/05(木)15:51 ID:F47jnl3Ba(1) AAS
知識も綺麗なコードを書くスキルもない人間が、自作exeだけうpして感想言ってもらうのもおk?
293
(3): (ワッチョイ df24-Fg/W) 2017/01/05(木)20:35 ID:Oj1khgDH0(2/2) AAS
>>291
その通り。
Animationさせつつもラグドール的な物理挙動をさせられる。
VRでいうと、ハンドコントローラに付けたCollisionでぷにぷにしたりできる。
更には、Final IKとセットで使うとDioになった気分でこっちを見つめるような挙動や
自然なモーションでYouのグングニールを擦ってあげーるとかもできるわけよ。
両方とも100ドル近いけど、VRやるなら買う価値はあるアセットだといえるね。
310
(3): (ワッチョイ 4f45-HvS5) 2017/01/06(金)19:45 ID:dTQ/rWQy0(1) AAS
上にあったunity5の教科書買ってきたー
とりあえず一冊追われるようにがんばる
323
(3): (ワッチョイ 7bc9-ZcNX) 2017/01/09(月)22:44 ID:1X40sF3R0(1) AAS
話ぶった切ってすまないが自分の創作物を少し報告したい
画像リンク


作成途中なのでイメージ画像を貼ってみる
要はunityでボーリングをやってみたい
オブジェクトとして ボール、レーン、一番ピンのみ配置、
それぞれにrigidbody、VRTK_Intaractable_objectを反映させた
ボールを「掴む」「投げる」「一番ピンにぶつけてピンを弾く」
という動作は確認できた(ガター連発で15投くらいしたが…)

10ピンに増やしたりスコアボード作ったりまだやること多いが、
unityで物理を実感するだけでも楽しいよね
ピンを倒したときは思わずガッツポーズとってしまった

>>321
自分も去年本買って試している最中です、一緒にがんばろー
361
(4): (ワッチョイ 83a1-SmTw) 2017/01/24(火)22:13 ID:WG+/Ve3S0(1/3) AAS
>>359
ようやく自分もVRTK新バージョン使ってみたよ。昨日はテキトーに回答してて悪かったね
ニコニコに上がってる動画ってたぶん数か月前のやつだよね?だったら今のバージョンとはやり方が違うわ

まずはVRTKのExamplesの006あたりをよく見て参考にするといいよ
それを見ながら、VRTKのREADMEの1ページ目「Instructions for using the SteamVR Unity3d asset」をやってみたらできた

■下準備
1. SteamVR Pluginをアセットストアからインポートする
2. SteamVR Pluginの[CameraRig]プレハブをシーンに配置する
3. メニューのEdit>Project Settings>PlayerMenuで、「Virtual Reality Supported」にチェックを入れる (※SteamVR Pluginをインポートしたときにチェック入るけど)
4. 空のGameObjectを作って(Examplesでは[VRTK]って名前を付けてある)、それにVRTK_SDKManagerスクリプトをアタッチする
5. インスペクタで、VRTK_SDKManagerの「SDK Selection」の各項目で「Steam VR」を選択する
6. 「Auto Populate Linked Objects」ボタンを押すと、下の「Linked Objects」と「Controller Aliases」の項目が自動で埋まる(下2つを除く)
7. 埋まらなかった2つの空欄にはLeftController、RightController用のスクリプトをアタッチするためのゲームオブジェクトを指定してやる
  とりあえずExamplesをならって、[VRTK]の下に「LeftController」と「RightController」という空のゲームオブジェクトを作って指定してやればいい

■掴むための設定
8. 上で作成したゲームオブジェクト「LeftController」または「RightController」に「VRTK_InteractGrab」スクリプトをアタッチする
9. テキトーに作成した掴みたいオブジェクト(Cubeとか)に、「VRTK_InteractableObject」スクリプトをアタッチし、インスペクタで「IsGrabbable」にチェックを入れる

設定は以上

以前のバージョンではSteamVRの[CameraRig]プレハブに直接VRTKスクリプトをアタッチする仕様だったけど、
新バージョンではスクリプトをアタッチするためのオブジェクトを自分で指定できるようになっているって感じだね

なおテレポート等のスクリプトは作成した[VRTK]オブジェクトに直接アタッチしてやればOKだった
440
(3): (ワッチョイ 9f25-P9CU) 2017/02/20(月)00:17 ID:IuDwApME0(1/2) AAS
UNITY始めてみてHPの解説見ながら色々試してみてて
VRTKのベジェ曲線でのテレポートと物を掴むのを同じ手に割り当てると
物掴んだ状態で曲線出すと掴んだものにポインタ当たってうまく移動できなくなります
掴んだもののあたり判定無くす設定ってありますか? 何か間違えてるのかな…
530
(3): (ワッチョイ 0b3c-m8Mb) 2017/04/22(土)08:36 ID:TJRpCvrn0(1) AAS
アップルのライバルだったソニーなんか
社長をアメリカ人にされて内部から破壊された

日本企業はそういう外国からの攻撃を、
株の持ち合いで防衛してたのだが自民党によって裸にされた
郵政民営化でアメリカに差し出したのも自民
577
(3): (ワッチョイ ff53-SU9n) 2017/05/17(水)15:24 ID:e90FGYwK0(1) AAS
>>575
試しに、MakeHumanでリグタイプを「Game engine」にしたモデルをFBXでエクスポートして、
Unityにインポートして、Humanoidにして、ユニティちゃんのアニメーションを付けて動かして
みたけど問題なく隣でユニティちゃんと同じ動きをさせることが出来たよ。もちろん、
モーションDAMAGED01なら倒れるし。

Humanoidにしてあるなら必ず他のHumanoidのアニメーションは流用できるはず。動かない
と言うのならアニメーションをスクリプトで制御しているのにそのスクリプトをキャラに関連
付けてないとかそういうのではないかなぁ。
584
(4): (ワッチョイ 0b3c-yauO) 2017/05/28(日)22:35 ID:eJOjB8Us0(1) AAS
VRで自分がその場にいるように感じられたところで
それが生かされるのはホラーやスタントシーンの恐怖感くらいだろ
コメディや恋愛や感動ドラマのシーンで、自分が第三者としてそこにいたところで何になるのか?
邪魔なだけだろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s