VRプログラム雑談【Unity/UnrealEngine】【HTC Vive/Oculus Rift/その他VR】 [無断転載禁止]©2ch.net (866レス)
VRプログラム雑談【Unity/UnrealEngine】【HTC Vive/Oculus Rift/その他VR】 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
1: デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 35a1-2euV) [sage] 2016/11/03(木) 12:01:41.25 ID:jSnxkp+Q0 荒らし厳禁、まったり進行でお願いします ■PCVRハード HTC Vive https://www.vive.com/jp/ Oculus Rift https://www3.oculus.com/en-us/rift/ ■開発環境 Unity http://japan.unity3d.com/ Unreal Engine 4 https://www.unrealengine.com/ja/what-is-unreal-engine-4 ■関連スレ 【HMD】SteamVR総合 Part50【HTCvive/OSVR/FOVE】 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1477996871/ 【HMD】Oculus Rift 62【VR/Touch】 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1476962800/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/1
55: デフォルトの名無しさん (スププ Sd28-DGmA) [sage] 2016/11/09(水) 23:12:25.25 ID:+eGefpZHd >>54 自分のに入れる分には、今はデベ無くても入れれるはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/55
187: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd2f-TBi8) [sage] 2016/12/08(木) 13:30:41.25 ID:nKSOEVqvd 30分かよ厳しいなw 俺もちょっとずつでもやってみよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/187
463: デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-LqKA) [sage] 2017/02/27(月) 17:40:15.25 ID:6NjPLJeId 電力会社の現場社員… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/463
476: デフォルトの名無しさん (アメ MM2b-1sZU) [sage] 2017/03/12(日) 22:58:39.25 ID:aNfUp2IzM 最近やってること:UnityのGUIをいじって何が表現できるか試しています http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184028.jpg VRTKバージョンを最新に更新するとGUIのボタンクリックやワープ移動すらできなくなったが 復旧後はVRTKの新しい機能を堪能 星空と暗い部屋の中のコンソールとか、中二心を揺さぶりますね この路線でボウリング()第二弾を作ってみたい >>473 VRTKを新しいバージョンに引き上げましたがRadialMenuの環境は特に変化なし、バージョン違いではないようですね VRTKの/Assets/VRTK/Examplesフォルダ内にあるExsamples、030_Controls_RadialTouchpadMenu.unityの件。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1184031.jpg このExsamplesにRadial menu(Script)があります。Exsampleを実行すると画像のようにRdial Menuは使えますが、 自分なりのカスタマイズが出来ません。具体的にはボタンの配置数を増やす、ボタンの画像を変える、が出来ない。 VRTKのExsamplesは良く出来ているのでGameObjectを同じようにそっくり真似しても大抵は再現できますがRadialMenuは再現できない。 この文面だけではうまく伝わりませんよね、別な形(Evernoteとか)でもう一回説明した方がいいかもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/476
498: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bff3-0J5x) [sage] 2017/04/03(月) 18:04:08.25 ID:ox//6ix00 まるでVRで抜きたてホヤホヤのような賢者様だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/498
502: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf3c-eB2i) [sage] 2017/04/04(火) 22:01:23.25 ID:v/ipZC1x0 >>496 1)全ての機器を1種類のケーブルで繋ぐシステムを考案せよ →HPIB(後にGPIB)の誕生 →AppleTalkのモデルとなった 2)伝送品質の異なる公衆電話回線でできるだけ高速で通信する方法を考案せよ →全銀プロトコルの誕生(オンライン振込が可能となり、中規模以上の企業の必須アイテムとなった) →後にFAXのネゴシエーションに転用された 3)中継局がテロで破壊されても自動で迂回できる通信プロトコルを考案せよ →インターネットの誕生 4)日本のソロバン、アメリカの手回し計算機、世界中で使われている計算尺、を超えよ →CPUの誕生 5)子供のお小遣いでも買える価格のゲーム用コンピュータをデザインせよ(当時の市販PCの価格は¥30万〜70万) →アタリやファミコンの誕生 6)長期間の更新に耐える機械制御プログラムのプラットフォームを考案せよ →Java言語の誕生(40年前に書かれたプログラムがリコンパイルせずに最新の機器で動く) →.NetFrameworkはMS製のJavaVMであるが、上位互換では無い(C#開発者がJavaをパクったと暴露している) →iOSもAndroidもLinuxの上でJavaアプリを動かしているに過ぎない 7)短期で習熟できる機械制御プログラムの記述方法を考案せよ →ラダーシーケンス言語の誕生(FA化が爆発的に加速した) 8)工業機械のセーフティ制御に用いるコンピュータをデザインせよ →セーフティPC/PLCの誕生(ビット反転した入力情報をWDTで相互監視する別CPUで逆演算して保証する) →リレー盤のPC/PLCへの置き換えが進んでいる最中 実際に時代を切り拓いてきた先達は画面の中で既存のソースコードだけを見ていたわけでは無い。 (架空の人物ではあるが)茅場が凄いのは、ヴァーチャルな空間を完璧に表現するために ナーヴギアというデバイスをセットで考案・開発したことだと思う。 キリトがプログラミングでは無くメカトロニクスに惹かれているのもその点にあると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/502
732: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7d2-v3HX) [sage] 2020/05/01(金) 12:25:53.25 ID:WRJctR5E0 >>729 もうほぼ方向性が固まっていそうな所に今更の発言で申し訳ないが、貴方のやりたい事を一番手短に出来る、かつこれからの拡張性もあるのはUE4+questだと思う 理由は、 1、ゲームの内容的にハンドデバイスが必須になると思うので、将来的にもハンドデバイスが用意されているデバイスがよいと思う 2、ゲームの内容的に過剰な装飾は要らなさそうなので、用途を考えてもPCVRよりもスタンドアロンで動かせるquestに優位性がある 3、UE4はスタンドアロン、oculuslinkによるPCVRの切り替えがUnityに比べて非常に簡単 実際私がcv1+touch用に組んだハンドデバイスを使ったデモプログラム(ドアを掴んであける、引き戸を動かす等)がコンパイル対象を切り替えるだけでそのまま動いた 4、cv1の外部センサーは、touchを使って歩ける程度に精度を持たそうと思うと3つは必須 その場合PCでのセッティングは結構時間がかかる(30分程度)し、USBがらみでかなり不安定なので予想外のトラブルが起きやすい さらにノートでは難しい 以上がお勧めする点 不安点は、quest+linkがまだかなり不安定な点かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/732
819: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-PKxn) [sage] 2020/06/30(火) 11:08:36.25 ID:NVwlIMqNa ハントリガーからバーチャルグローブになる流れかな? Hi5$500のVRグローブってフィードバック感じるのかな? にしても触覚だけでも5万円は高いなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/819
822: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1eb0-I9HF) [sage] 2020/07/01(水) 02:14:31.25 ID:UKoW+FpK0 >>821 おお、Unity上で3Dモデルをグリグリ動かせるのって良いですよね! 自分も同じようなVRソフト作ってる最中です。 あと、どういう風な挙動に・・・って VRCにあるカラーペンみたいに。と書いてありましたね、すいません。 それだったらオブジェクトのUseGravity をOFFだとどうでしょうか? それと合わせてボックスコライダーをトリガーにすれば動画の挙動になると 思います。 モデルを離して下にストンと落とすなら 別ですが。 https://www.youtube.com/watch?v=EuAccvD9kgY&feature=youtu.be http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/822
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s