[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
652(2): 2016/07/11(月)07:13 ID:rKoQdUT/(1) AAS
>>641 こういうの?
Tensorflow demo on Google project Tango (Android API = 20)
動画リンク[YouTube]
この辺りをあたってみるのも手かも
MachineLearning: search results - android
外部リンク:www.reddit.com
Newest posts containing 'tensorflow android'
外部リンク:stackoverflow.com
何か有用な事を答えらればいいんだけど自分の能力ではこれが精一杯
>>650 汎用ライブラリではword2vecオリジナル実装の実行速度は無理では?
word2vecの各種実装の速度比較
外部リンク:aial.shiroyagi.co.jp
word2vecのソースコードを解読する
外部リンク:tosh1ki.github.io
svn2github/word2vec
外部リンク:github.com
それはそうとミコロフさんの「バッグオブ姑息」(盛りましたすみません)
という論文が話題になってたね
653(1): 641 2016/07/11(月)08:07 ID:4wJMg2vy(1) AAS
>>652
レス、ありがとう。Tensorflow は android で対応できるのですね。ハードルは高そうですが、たいへん参考になります。努力してみます。
833(2): 2016/07/22(金)23:29 ID:1AK5T1oz(1) AAS
>>831 人間の脳が処理領域によって大きく構造を変えることができないと思うと
共通する処理が多くなるのは予想できる
実際、自然言語処理に画像処理の手法を用いた例は挙げればキリがないと思う
ただ、違うところも多々あると思う
1. 両者は対象とする問題が異なる
自分は英語の文字を判別できるけど内容は理解できない
画像処理としては百点だけど自然言語処理としては零点だよ
2. ピクセル値に意味あるけどUTF-8の値に意味はない
256値のグレースケールで123と125は似ていると感じる人は多いけど
アルファベットのaとcは似ていると感じる人は少ない
グレースケールで123と125の平均をとって124とするのは意味があるけど
アルファベットのaとcの平均をとってbとするのは大抵意味がない
自然言語の場合、ピクセルに相当するものがあるのか?
あるならばナンジャラホイというだけで難しい気がする
>>176,513,652 はそれぞれの方法で単語間の距離を定めているように見える
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s